• ベストアンサー

平鉄板と溝型鋼で作った台の強度

平鉄板と溝型鋼を組み合わせて、台を作ろうと考えています。 台のサイズは450x1800(mm)、平鉄板の厚みは2.3mm、溝型鋼は40x75(mm)で、 四隅に台の水平を出すための足を付ける予定です。 台に載せる重量は約200kg以内で、台に左右と中央(3点)で置きたいのですが、 予定している平鉄板の厚みや溝型鋼の大きさが強度的に大丈夫か分からず悩んでおります。 割と精密な作業台を目指すため、特に中央部分のタワミが心配なのですが、 どれくらいの間隔で中央部分に溝型鋼の補強を入れて良いかもわかりません。 どなたかアドバイスお願いします。 また、軽量溝型鋼は同じ大きさの溝型鋼に比べると厚みが薄いようですが、 やはり強度的にも劣るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

平鉄板の厚みは2.3mm?少し薄い感じがします。 長辺方向の中に3~4本の補強が必要です。 漢字の「目」の感じになるようにL型鋼のL-40*40*4くらいの補強が必要です。 ご参考まで

jenesys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 中央の補強はやはり必要なんですね。 参考にさせて頂きます、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

1.8mもあれば長手方向にたわむでしょうけど 何ミリまでのたわみを許容できるとお考えですか 計算するにも その数値次第です 0mmといわれたら地球上のいかなる素材でも不可能です

jenesys
質問者

補足

早速ありがとうございます。 できれば1mm以内で考えているのですが、中央部分にも足を付けた方がよいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの強度

    現在一戸建ての借家に住んでいます。 夏にマンションに引っ越す予定です。 マンションの強度について質問です。引っ越す予定のマンションは築7年の8階立てです。そこは1回は部屋がなく、トンネルのようになっており、奥に進むと駐車場があります。つまりこのマンションは1階部分の四隅で支える形になっています。 よくこのようなマンションをみるのですが強度の点からみて丈夫なのでしょうか? 地震がきたらその四隅の足の部分にすごく負荷がかかり折れるのではないか・・なんて素人のような発想をしてしまいます。もちろん、きちんと考えて設計、施工をしているとは思うのですが。

  • ステップの強度計算

    ステップの設計を行っています。 50*50の角パイプ(中空t=3)で1500mm*450mmのフレームに十字に補強を行い、上に縞板(t=3)と 四隅と長辺の中央に同様の角パイプの支柱を溶接した構造に300kgかかる場合の強度はどのように計算すれば良いのでしょうか?材質はすべてアルミです。 分かりにくくて申し訳ありませんが下記の図のような構造です。上から見た図で□が支柱になります。 以前の質問の『No.8997 足場用フレームの強度』と似ていると思うのですが 詳しい計算方法なかったのと補強した場合のたわみ計算の考え方が分からなかったので・・・ 宜しくご教授をお願い致します。 ――――――――――――――――――――――― |□ ―――――――― □――――――――― □| ||          ||          || ||        ||        || ||―――――――――――――――――――― || ||―――――――――――――――――――― || ||          ||        || ||          ||         || |□――――――――― □――――――――― □| ―――――――――――――――――――――――

  • 板材の強度計算

    強度計算に関して 無知の状態から自身で調べた知識のみで計算しました。 計算が合っているかと考え方が正しいか 確かめるすべがない為質問させて頂きます。 SS400板材(5x700x530mm)の耐荷重 中央に集中荷重と仮定した場合(Z=5x5x750/6=18750(mm3)) P=4σZ/L =4x156(N/mm3)x18750(mm3)/530(mm) =22075(N) ≒2252(kg) ①上記計算に間違いがないか。 ②集中荷重は等分布荷重に比べて耐荷重は小さい値になる  という考え方に間違いがないか。 ③上記板材の軽量化で  長穴での肉抜きを考えておりますが  体積が1/2となった場合耐荷重もおおよそ1/2と考えてよいか。 宜しくお願い致します。

  • 板材の強度計算

    数値が間違っていた為再投稿致します。 強度計算に関して 無知の状態から自身で調べた知識のみで計算しました。 計算が合っているかと考え方が正しいか 確かめるすべがない為質問させて頂きます。 SS400板材(5x700x530mm)の耐荷重 中央に集中荷重と仮定した場合(Z=5x5x700/6≒2917(mm3)) P=4σZ/L =4x156(N/mm3)x2917(mm3)/530(mm) ≒3434(N) ≒350(kg) ①上記計算に間違いがないか。 ②集中荷重は等分布荷重に比べて耐荷重は小さい値になる  という考え方に間違いがないか。 ③上記板材の軽量化で  長穴での肉抜きを考えておりますが  体積が1/2となった場合耐荷重もおおよそ1/2と考えてよいか。 宜しくお願い致します。

  • 溶接の強度につきまして、

    添付した図のように天井と壁のコーナーに50x50x4mmのアングルを取り付けまして、このアングルに直行するように50x5mmの平板を図のようにとりける予定です。溶接可能部分は矢印で示したところとなります。 以上の構造で垂直方向に400kgの荷重がかかります。下向きの引張力に対して十分な強度となりますでしょうか。以上のような隅肉溶接の場合作業者の腕とか材質という面も検討しなければならないと思いますが、強度計算はどのようにすべきでしょうか。 垂直の平板にも上のアングルにも水平方向の力はほとんどかからないと想定していますので、無視してください。あるいは関連する情報が記載されているURLを教えていただけますでしょうか。 多少の不安がありますので、アングルと平板の交わる部分にM8のねじを埋め込むか径4mmのスプリングピンを差し込もうかとも考えております。

  • シートバイル。

    所有します田んぼに土手があります。高さは1m50位と思います。この部分ですが、以前は2つの田んぼを1つにする為、かさ上げ工事をしてもらっています。トラクターで入ると、解るらしいです。この部分が崩れない為補強する場合、シートバイルと呼ばれる鉄板を打ち込んで貰うか?ブロックか、コンクリートで補強して頂くかしか、思い浮かびません。やはり、シートバイルを打ち込んだほうが、断然安く済むのでしょうか?ちなみに、自動車の駐車場にする予定でいます。

  • ヒッチメンバーの板金加工について

    板金加工屋さんにお願いして、ヒッチメンバーを作ってもらう予定です。 ①6mm厚の鉄板を使用して曲げ加工で作ってもらう ②9mm厚の鉄板を使用して直角部分は溶接で作ってもらう。 (9mm厚の鉄板は直角曲げ加工が不可のため) 上記の①と②ではどちらが強度が高いと思われますでしょうか? 溶接をした場合の強度がわからないため、 詳しい方、宜しくお願い致します。 角パイプの部分にトレーラーを連結してトレーラーに乗せたボートを 車で牽引するつもりです。

  • ざぐり部残し肉厚の強度計算について

    構造設計初心者です.M3の六角穴付ボルト(頭径5.5)の頭をすべて隠すために板にざぐりたいのですが,板厚の選定に悩んでいます. 設計要求/条件(簡易化した図を添付しました) ・できるだけ軽量(t5~t8程度が目安) ・4点の締結点に合計で500Nの力がかかる(垂直に) ・ざぐられる板は4点で固定(固定点はざぐらない) ・ざぐり径はΦ7,中央にはΦ3.3の貫通穴 ・材料はA5052 強度計算のため,手計算と構造解析ソフトを用いた計算を行いました.以前振動試験によって残し肉厚が0.5mmの時に破壊した経験があります.繰り返し回数は多く見積もって2.0*10^6程度です. 破壊モードはざぐりの端面(円周の縁)で剪断破壊が起きることだと考え,以下のように計算しました. 肉厚t[mm]の時 tau = (500[N] / 4) / (pi * 7[mm] * t) t = 0.5の時 tau =~ 11.4MPa ↑A5052の剪断強さ/疲労強度に満たない(なぜ?) 構造解析ソフトの結果では,140MPa程度の値となりました. 振動試験で壊れたことを踏まえると構造解析の結果の方が正しそうですが,手計算とオーダーも合わないまま進めるのは怖いと考えております. おそらく応力集中の影響があるのかと考えておりますが,手計算の結果に穴の応力集中係数3をかけても強度計算上問題ないことになってしまいます. このようなざぐり部残し肉厚の計算方法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか. ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • ケミカルアンカーの強度について

    本日(1月28日)上棟予定でしたが昨日土台を見に現場へ行ったところ土台に接合しているアンカーボルトの位置が土台の端ぎりぎりになっており、また基礎(ベタ基礎)の立ち上がり部分からずれて乗っかっていました。(片方にはみ出ていました。)業者へ確認したところ現場責任者が夕方現地へ確認に行って上棟を中止にし、ケミカルアンカーで補強するとのことでした。現場を下請けに任せっきりなのにもびっくりですが、実際ケミカルアンカーというもので強度は問題ないのでしょうか? また、土台が下がっている箇所があったので指摘すると和室の下は畳の分下げる必要があるので基礎パッキンに乗せないでコンクリートへ直接乗せているのとことでした。これについても問題はないのでしょうか?

  • 棚の強度計算 許容応力に関して

    No.20467さん「ステップの強度計算」 (http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=146476&event=QE0004) の質問によく似ていると思うのですが・・・。 機械設計初心者です。 今回、下図のような鋼材で組んだ棚を作ろうと思っています。 (実際の設計段階ではサイズ、補強の本数はかわってくると思いますが) ――――――――――――――――――――――― | ――――――――――――――――――――― | ||          ||          || ||        ||        || ||―――――――――――――――――――― || ||―――――――――――――――――――― || ||          ||        || ||          ||         || | ――――――――――――――――――――― | ――――――――――――――――――――――― 鋼材は全て[100x50x5 2000mmx1000mmのサイズで枠を組み 長手方向、短手方向それぞれ中央に補強を1本ずつ入れてある感じです。 このフレームに縞板t3.2を上面全体(2000mmx1000mm)にはります。 またそれぞれの角に同じく[100x50x5で高さ(長さ)2000mmの 4本の柱(脚)をたてます。 このフレームの面全体(2000mmx1000mmの範囲全体)に等分布荷重100kg/m^2 程度かかるものとし、その場合の強度計算をしたいです。 枠部分の[100x50x5のみに荷重がかかるとすれば単純なラーメン構造体に分解して考えることができ、計算も公式に当てはめるだけで出来そうな感じがしますが、上図のような補強も入れた2000mmx1000mmの面全体に等荷重がかかる場合はどのように計算すれば良いのでしょうか? 今までの私の計算方法ですが、柱(脚)の部分は無視して、長手方向3本、短手方向4本の単純梁として考えて計算をしてました。柱(脚)に関してはオイラーの公式などで座屈を考える程度です。縞板だけの部分の強度計算も別にやります。 でもやっぱりラーメン構造として計算しなければいけないかなーと思い今回このような質問をしました。 もしかしたら全く別の考え方をする必要があるのでしょうか? もう一点、ちょっと話が違いますが質問させて頂きます。 今回のものですが、機械の架台ではなく、資材?なんかを保管(仮置?)するための棚です。こういった場合は機械ではなく建築物扱いになり許容応力なんかも機械の場合と違うみたいなことを聞きました。 今、建築の構造計算に関する書籍を見ていますが、これによると鉄骨SS400の長期曲げ許容応力は15kg/mm^2程度と書いてあります。 これくらいで考えて計算しても良いのでしょうか? (一概に言えることではないように思いますが・・・) 宜しくお願いします。