• 締切済み

吸光スペクトルからL*a*b*表色系のL*値a*値b*値を算出する方法を教えてください

分光光度計で測定した紫外可視吸収スペクトルデータから、L*a*b*表色系のL*値、a*値、b*値を求めることは出来るのでしょうか? 出来るとすれば、その算出方法について教えて下さい。

  • bi10
  • お礼率60% (3/5)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

出来ないと思われます。 色相を測定するには、積分球が必要です。 分光光度計でオプションで販売しています。

bi10
質問者

お礼

今頃のお礼で申し訳ありません。 当方にて調べて結果以下のことが分かりました。 (1) 380-780nmの間の吸収スペクトルを透過率に換算する。 (2) 想定する標準光源の相対分光分布を入手する。 (3) 等色関数(x,y,z)を入手する。 (4) (1)、(2)、(3)の積分値(x,y,z)を求める。= 3刺激値 (5) 3刺激値から変換式によってL*a*b*値にする。 ざっくりですが、以上のような手順で、紫外可視吸収スペクトルから透過光のL*a*b*が計算で求められるようです。分光光度計のソフトによっては、L*a*b*への変換機能が付いているものもあるようです。 (2),(3)及び(5)変換式については、Webで調べたところ出てきました。また、JISなどにも記載されていました。

関連するQ&A

  • L*a*b*表色系の「*」の意味

    L*a*b*表色系の「*」の意味が分かりません。どなたか、簡単に説明して下さい。お願いします。

  • 紫外可視分光光度計用セルについて

    教えてください。 紫外可視分光光度計を用いて吸光度と透過率を測定するために使用する「紫外吸収スペクトル測定用セル」ですが、 材質:UV石英ガラス 光路長:10mm 光路幅:10mm タイプ:蛍光前面透明 で問題ないでしょうか?

  • 赤外分光光度計(FT-IR)について。

    ・赤外分光光度計(FT-IR)について教えてください。  FT-IRで干渉図形(インターフェログラム)って  ありますよね。FT-IRは干渉図形をフーリエ変換すること によって赤外吸収(透過)スペクトルに  なるわけですよね。  でも、単なる分光光度計(紫外・可視分光光度計)では、  干渉図形なるものはないですよね?。  なぜFT-IRだけ干渉図形なるものがあるのですか?  (なぜ紫外可視分光光度計ではそれがないのか?)  そもそも、FT-IRにはなぜ干渉系なる部分が存在するの  ですか? ・2つ目の質問として、FT-IRの  インターフェログラムは  生データといえるのでしょうか??? 教えください、お願い致します。

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • 吸光スペクトルと構造変化について

    化学実験で吸収スペクトルを扱いました。アントラセンを分光測定したところ、大きなスペクトルピークが4つ検出されたのですが、これは共鳴構造の変化によるものとみてもよいのでしょうか? あるいは各波長において励起の仕方が異なるためなのでしょうか? 分かる方、お願いします!

  • 分光光度計

    可視紫外分光光度計や赤外分光光度計といった分光光度計はよく名前を目にするのですが、 紫外線から遠赤外線までの広い測定範囲を一手にカバーできるような、そんな万能な分光光度計は可能なのしょうか?

  • 紫外可視吸光光度法においてUVスペクトルに影響を与える因子にはどのよう

    紫外可視吸光光度法においてUVスペクトルに影響を与える因子にはどのようおなものがあるのでしょうか。回答お願いいたします。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験でクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ボケの葉の吸光スペクトル

    を分光光度計で図る実験をしたのですが、植物なのでたいてい吸収極大は440nmと660nmになるはずですが、今回は440のまえの430や420の値が440と同じ吸光度になってしまいました。どんな原因が考えられるでしょうか?

  • 分光光度計の吸光度の値について。

    分光光度計で吸光度を測定する実験をしました。 ゼロは水であわせ、測定するサンプルは試薬の混ざった水です。 それなのに、結果がマイナスの値になってしまいました。 何が原因でしょうか? また、吸光度はどういったときに、マイナスを取るのかを教えてください。 よろしくお願いします。