• 締切済み

嫁ぐってどういう事ですか!?

結婚後の戸籍や本籍についてわからない事があります。 嫁ぐという意味もよくわからないのですが,,,,, 例えば、A家の次男の次郎さんとB家の長女の花子さんが結婚したとして、 花子さんは姓を夫と同姓にしたけれどA家に同居していない場合、姓を 変更しただけで嫁いだ事になるのですか? この2人の戸籍は結婚前とどう変わるのでしょうか? 親は結婚していない女性を『まだ嫁いでいない』と言うのですが、 婿をとったわけではない女性は皆嫁いだ事になるのですか!? 嫁いだかどうかは何を基準に決まるのですか? それと本籍なのですが、結婚直後はお互いの実家を本籍として、 将来家を建てたらそこを本籍にする事はできますか? それとも本籍は一度決めたら簡単には変更できないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします★

みんなの回答

回答No.8

日本語は語彙が少ないということもあるのでしょうが、 「嫁ぐ」 と 「結婚」 との関係ということでしたら、 現在の実態とは合わなくなってきていても、昔からの言葉だけが残っていることの一例と考えるとよいでしょう。 たとえば、 戦後の結婚制度では、結婚したら夫婦で 「2人の新しい戸籍」 をつくるのにも関わらず、 いまだに 「入籍」 という言葉を平気で好んで使う人が多いのと同じようなものでしょう。 「入籍」 は、本来、女性にとっては嫌な表現のはずなのですが、 自分が結婚するときや、人の結婚の話のときに 「入籍は?」 などという言い方をする女性が、若い人でも結構多いように感じます・・・ 結婚して新しい戸籍をつくるのに際して、自分を 「(親の戸籍から)抜く」 ことはあっても、「(誰かの戸籍に)入れる」 ということはありません。 「入る」 とあえていうなら、夫婦に子どもが生まれたら、その子は 「両親(夫婦)の戸籍に入る」 ということくらいでしょう。 ただ、「嫁ぐ」 という表現に関しては、「夫婦2人の結婚」 という視点ではなく、 もう少し大きな枠でとらえると、実態や実感としては、今でもあるといえるでしょう。 戦後、いわゆる 「家制度」 は存在しないので、制度上は誤りといえますが、 農林水産業や、会社、商売などを個人経営で営んでおられる家の場合、田畑や山林、船や お店、会社、工場など、 家業として 「家族ぐるみで守るもの」 がある家の人と結婚して、その家の家業に参加するとなると、 やはり 「嫁ぐ」 という表現が的を射たものといえるのではないでしょうか。 同様に、仏壇や お墓などを守っておられる家の人と結婚して、 将来的にそれらを受け継ぐ立場になられる場合も、 やはり 「嫁ぐ」 というかたちの結婚といっていいように思います。 「制度としての 『家』 」 はもうありませんが、会社のような 「共同体としての 『家』 」 は存在しますので、 その共同体に、「 『嫁』 という立場で参加する」 というのが、現在の 「嫁ぐ」 なのではないでしょうか?! その共同体からの収入で妻も暮らしていくのならなおのことですよね。 いずれにしても、要するに、 家族の身体と住む家以外に、家族で共有して将来的に守っていくものが何も無い家で育った人や、身近にそういう人が居ない人には、 「嫁ぐ」 というのは全く実感を持てない感覚ではないかと思います。 結婚相手が長男で、女性の側が先祖代々 サラリーマン(公務員も含む)家庭でお育ちの場合、 結婚相手(長男男性)や そのご家族が話されることの意味が分からず、戸惑われるケースもあるようですね。 ということで、戦後の日本で主流となった、 「サラリーマンで核家族」 という家の中で育った者同士の結婚ならば、名実ともに 「嫁ぐ」 こととは無縁でしょう。 どちらも長男長女で無ければなおのことです。 ただ、「入籍」 と同じく、(世代や年齢を問わず)女性の中には、「嫁ぐ」 という言い方に、 何か安心感?! のようなものを感じられるところも、もしかしたらどこかにあるのかも知れませんね?! だから、制度としてはとうの昔に無くなっても、言葉はいつまでも無くならないのかも?!

noname#171468
noname#171468
回答No.7

>親は結婚していない女性を『まだ嫁いでいない』と言うのですが、  昔の家族制度を引きずる古典的な考えです、嫁ぐでは無いです、一緒に生活をするパートナーと言う関係です。  女は行く物と言う捉え方で来るからしんどいんです、籍を入れるとか入れないとか、要は気が合うかです。  形式ばかりの構えでは何も進みません、当時者間がどうなのかでは無いですか。 >嫁いだかどうかは何を基準に決まるのですか?  そんな定義は無いです、籍を入れないカップルも多いです、何故女が氏を変え男に従いと言う戸籍法でがちになるんですか。氏を変える事がその家の人間になりますこれこそ昔の概念で来る嫁に行くと言う根柢です。  男女共同参画時代です、氏を変えたくないこれも当然の権利です。  入籍しないで事実婚で行く、これもフランスでは当たり前の話です。  婚姻外の子どもでも婚姻内の子どもでも差別ない現実生活が確立されて居るお国柄です。  非嫡出子と嫡出子の区別を持たないから相続も同等と言う事です。子どもは同じく子どもです。日本みたいに長男とかでは無く「子」で戸籍の記載が入るなど凄い差別です。 >それと本籍なのですが、結婚直後はお互いの実家を本籍として、 将来家を建てたらそこを本籍にする事はできますか? それとも本籍は一度決めたら簡単には変更できないのでしょうか  何処でも可能です、皇居に本籍置く人も居ます、何処でも持って行けます。引っ越し感覚で異動は可能です。  但し、相続時点で親の戸籍を取る段階で生まれた時点から死亡迄過去の戸籍を取る段階で動いた分を取る事になるので、費用が高額になる事と取る事が大変と言う事です。  相続経験ある人なら理解出来る気苦労ですけど・・・・

noname#118909
noname#118909
回答No.6

右に同じですが、 嫁ぐっていうのは昔の制度で今は存在していません 存在はしていないけど、結婚して妻が夫の姓になると、 嫁いだっぽく見えるのでそれを「嫁いだ」と呼んでいるだけです たとえば「嫁」というのは本来「息子の妻」という意味ですが、 息子ではなく自分の妻の事を「嫁」と呼ぶ男性は多いですよね そういう「勘違いが定着しちゃってる」状態です どこに誰と住むかは未婚既婚にかかわらず自由です 戸籍をどうするかは、独身で20歳以上なら親といっしょか自分ひとりのものか選べます 結婚していれば配偶者(および20歳未満の子供)と共有です

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

字を見てください 女と家 男女の婚姻ではなく跡取りを産むためにその家の女になることです そういう時代の因習が言葉だ抱け残ったのが「嫁ぐ」です 今の制度では意味が無い言葉です

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

この2人の戸籍は結婚前とどう変わるのでしょうか? 親は結婚していない女性を『まだ嫁いでいない』と言うのですが…> この場合の“嫁ぐ”というのは、単に結婚していないという意味で使っておられるだと思います。昔は女の人が結婚するということは、婿になる人の家に入るというのが普通でしたから(これが本来の嫁ぐという意味だと思います)。なので、言い方の問題だけですね。 それと本籍なのですが、結婚直後はお互いの実家を本籍として、将来家を建てたらそこを本籍にする事はできますか? それとも本籍は一度決めたら簡単には変更できないのでしょうか?> 結婚すると新たに戸籍が作られ、それに対して一つの本籍地を決められます。夫婦別々には出来ません。なお、この本籍地はそこに住んでいなくても日本のどこにしても問題ありません。ただ、住居から離れると戸籍謄本等が取り難いので不便ですがね。 本籍地の変更ですが、役所に転籍届を出せば良いだけです。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

「嫁ぐ」というのは、「家父長制」を理解して居ないと正しく理解でき ない言葉です。 家父長制下では、その「家」の権利は全て家父長に集約されており、 女性が結婚してその「家」の姓を名乗るということは、元の家の家父長 から、結婚後の「家」の家父長に権利が移動するということになります。 ですので、「嫁いだ」というのは、結婚した女性が結婚前の「家」から その女性に対して権利を行使できなくなった状態のことを言い、婿養子 の場合の女性には使いません(権利が女性側の家父長にありますので)。 また、結婚後の「家」の家父長の権利行使下にあるのですから、通常は 家父長と同居(だから「家に入る」という言葉があるのです)か、分家 として本家家父長の指揮監督下に入るわけで、そこに本人の意思は全く 入る余地がありません。 現在の結婚制度では、名乗った姓の「家」とは関係なく独立して戸籍を 持ちますし、その時点で「家」に縛られず自由に姓や本籍を決定でき ますので、現状の結婚は「嫁ぐ」という言葉の定義が当てはまりません。 「古い言葉が残っている」と考えたほうが良いと思います。 なお、本籍地などは、結婚後でも自由に変更することが出来ます。 http://www.xoood.com/kose01.html

noname#136164
noname#136164
回答No.2

>この2人の戸籍は結婚前とどう変わるのでしょうか? 結婚したことにより、それぞれが親の戸籍から抜け、二人の新たな戸籍が作られます。 >婿をとったわけではない女性は皆嫁いだ事になるのですか!? 一般的にはそう言いますね。昔は、嫁は相手の「家」に嫁ぐという考えが主流(今も同様の考え方をする人はいます)でしたからね。 >それと本籍なのですが、結婚直後はお互いの実家を本籍として、 将来家を建てたらそこを本籍にする事はできますか? 出来ません。本籍は一つだけです。 どちらかの実家と同じ住所を花子さん夫婦の本籍とすることは可能ですし、将来家を建てた場所を本籍にすることも可能ですが。 >それとも本籍は一度決めたら簡単には変更できないのでしょうか? 所定の手続きをすれば可能です。

noname#85664
noname#85664
回答No.1

>この2人の戸籍は結婚前とどう変わるのでしょうか? 【特殊な事情が無い限り】夫婦二人の新しい戸籍が出来ます。 本籍はどこでも構いません。東京タワーでも皇居でも国会議事堂でも。 実家の近くで結婚したから本籍は実家(例えば北海道)→転勤で沖縄へ~ 本籍はそのままでもいいし、将来的に不都合だと思ったら沖縄へ移してもいいのです。 問題は住民票の住所に住んでいないと 定額給付金も税金も な~~んにもお知らせが来ないので 誰も払ってくれない、もらえるものももらえないということだけです。(将来困るのは自分てことで)

関連するQ&A

  • 戸籍、本籍について

    戸籍、本籍について教えて下さい。 私の元家族構成は、A市の実家で母、私(長男)、長女、次女で姓は小○です。 私は結婚し妻、子が二人、四月に第三子が産まれる予定です。A市の実家を本籍としています。姓は小○です。 長女は嫁いだため除籍になりました。(多分) 当然後継ぎ問題が出てくるわけですが、私の母と妻がうまくいかず、現在妻のM市の実家に住所を移して生活しています。そのため後継ぎを次女に任せようと思います。次女も結婚するわけですが、相手を婿にむかえます。 この場合戸籍に夫婦が二組載るのでしょうか? 母から、戸籍(本籍)を移せと言われていますが、やはりそうしなければならないのでしょうか?その場合の姓や、籍はどのようにすれば良いのでしょう?(姓は妻の旧姓になる?籍は妻の実家になる?) こういうことにめっぽう弱くよくわかりません。どなたか教えて下さい。お願い致します。

  • 再婚した際の戸籍の事

    私は、5年前に離婚し、元妻との間に2人の子供がおります。親権は元妻ですが、戸籍上は、私の戸籍に残っております。元妻は、子供達の戸籍を元妻の元に異動する事を、なぜか拒否しています。 そして、私は現在おつきあいしている方との結婚話が出ており、婿養子になる予定です。 私の戸籍は以下のようになっています 筆頭者の私/元妻→×で抹消/長男/長女 1.私が婿養子になった場合、 私の戸籍に残っている子供達はどうなるのでしょうか? ◆筆頭者の私が抜け、子供達のみの戸籍になる? 筆頭者の私→×で抹消/元妻→×で抹消/長男/長女 ◆筆頭者の私と一緒に、子供達も、婿養子先に異動される? 2.もし、子供達も一緒に婿養子先に異動される場合、子供達の苗字はどうなってしまうのでしょうか? 3.もし、子供達も一緒に婿養子先に異動される場合、新しい妻との間に出来た子供は、次男、もしくは、次女と記載されるのでしょうか? 4.もし、婿養子にならず、今の戸籍に新しい妻と婚姻した場合も、新しい妻との間に出来た子供は、次男、もしくは、次女と記載されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 嫁に行きましたが婿入りしてもらう事になりました

    初めまして 嫁にいき6年がたちます。 わたしは三姉妹の長女で主人は次男です。 結婚前から婿にきてほしいと言っていて主人自身はいいよと言ってくれてましたが義母さんの反対があり、私の妹が嫁にいって誰も私側の姓を継ぐ人がいない時は婿いりしてもいいと言われ、それまでは嫁にいく形での結婚になりました。 妹ふたりは嫁にいったし、子どもが来年小学校にあがるのでこのタイミングで私側の姓に変えることになりました。 結婚するときに義両親から結納金をもらい、家具をそろえさせていただきました。ですが、婿入りするとゆうことで結納金を返す(言いかたあってますかね?)事になったのですが、いくら返していいかわかりません。両親にはこの度家を建てることになりそちら側で援助してもらったため結納金を出す余裕はないと思うので私たちが出そうと思ってます。 義両親からもらった結納金は80万でした。 婿養子ではなく婿入りの場合、いくら返したらいいのでしょうか?

  • 運転免許証の姓・本籍の変更

    結婚して姓,本籍が変わったので、運転免許証の記載を変更したいのですが、必要な書類は姓,本籍が変更された住民票が必要でしょうか? 戸籍謄本、婚姻受理書では不可でしょうか? 住所は変わらないので、姓と本籍のみの変更です。 よろしくお願いいたします。

  • 姓の変更を証明する書類は?

    ある資格の証明書を再発行することになりました。 資格取得時点とは姓が異なっているので「姓の変更を証明する書類」を出すように言われました。 当時の姓をAとします。本籍はZです。 その後離婚し、旧姓のBに戻しました。その際自分を筆頭者として戸籍をつくり、本籍の住所をXにしました。 その後結婚し、現在の姓Cとなり、新たな戸籍に入りました。本籍の住所はYにしました。 Z、X、Yの籍は同じ市内にあります。 現在の戸籍では、BからCに変わったことしか出てきません。 A→B→Cということを証明できる書類は何でしょうか。

  • 家を継ぐということについて

    先日、義父が他界しました。 私の家族構成は ・私(次男、兄1人) ・妻(長女、兄弟無し) ・長女(10歳) ・長男(7歳) ・次男(4歳) 義父の生前、「田舎(生家)を守っていってほしい」としばしば 言われていましたので、私も「自分の出来る範囲で田舎を守る つもりをしていますので」といっていました。 私としては、婿養子に入ったわけではないので、妻側の姓を継ぐ つもりはしていませんでしたが、妻が長女ということもあり 田舎を守るということ(田舎の家・土地の管理、お墓の管理など)は 当然して行くつもりですし、そうするべきものだと思っていました。 ただ、妻や義母はそうではなく妻側の姓を受けついでなおかつ 田舎を守る(上記と同様)ということだと考えていたようです。 そこで、出てきた話が私たち夫婦の子供(長男・次男)に妻側の 姓を受け継がせるということです。 どうやら子供の戸籍を妻側の家に移すということらしいのです。 妻が言うには、法律的に可能だというのです。 (戸籍を移すということなのでしょうか。。よくわかっていません) 私自身、姓を受け継いで行くという事にはあまり関心がなく また、親が子供に「この姓を受け継いで行け」と命令するもの では無いと考えています。 もし、子供たちが自分から「母の姓(旧姓)を受け継いでいく」と 言うのであれば、それを止めるつもりはありませんし、 子供の意見(気持ち)を尊重したいと思っています。 少し長く読み難い文章となってしまいましたが 私のこのような考えは、間違っているのでしょうか? また、一般的な考え方ではないのでしょうか? よろしくご意見をお願い致します。

  • 米国籍の元日本人との結婚した時の姓って…

    米国籍の元日本人男性と結婚した時の日本人女性の場合、 姓の変更をした場合ですね、 男性の名前が「ヤマダタロウ」、女性が「日本花子」だった場合、 女性の戸籍は「ヤマダ花子」になるのでしょうか? 「山田花子」と名乗ることは可能なのでしょうか。 考えれば考えるほど、訳がわからなくなってきました。

  • 夫の婚姻歴調査。夫の前の結婚が婿養子だったら?

    夫や夫の親族は、夫は初婚だと言いますが、どうも怪しいので婚姻歴が知りたいです。 以下の状況の時、どの役所に行き、どの書類を調べれば、婚姻歴が分かりますか? ↓ ●私と夫が結婚したのは2009年です。それまで夫の本籍はA市で、私はB市に本籍がありました。 婚姻届を提出する際、戸籍謄本を取りますが、夫は両親の戸籍(A市の戸籍謄本です)に入っていました。 ●私と夫は2009年に結婚し、それに伴い私の本籍はB市→A市になりました。 ●私が疑っているのは、夫の最初の結婚が婿養子になったということです。 例えば2005年に夫が前妻と結婚し、婿養子になり、離婚して、夫は両親の戸籍に戻ったのではないか?ということです。 宜しくお願いします。

  • 戸籍謄本の申請書

    私は女性ですが、最近結婚して夫は婿に入りました。 婿養子ではなく、婿入りです。 夫の本籍は私の実家に移しました。 本籍の筆頭者は私の父です。 夫の名前で戸籍謄本を郵送で申請しようと思うのですが、 戸籍謄本の申請書の請求者欄に、筆頭者から見て関係性は、どれを選んだら良いのでしょうか。 子の配偶者?にあたるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 離婚して苗字が旧姓に戻った事を証明できる書類は?

    離婚を済ませ、親の戸籍に戻ったのですが、 ここで、離婚したので、 結婚後の姓から旧姓に戻った事を 証明できる書類がほしいのですが、 なにか、そういうものはあるでしょうか? ちなみに戸籍謄本に載っているということで、 それを先日取り寄せました。確かに載っていました。 ただ、うちは本籍が地方にあって、それをこのたび、 現在の住所に移す事になり、昨日両親が転籍届けを出しました。 その際、その先日取り寄せた戸籍謄本が必要で、 提出しました。 今日再度、戸籍謄本を、新しい現住所で取得したところ、 先日載っていた、結婚、離婚の詳細が一切載っていないのです!! ちょっと、どうしても、 姓が変わった証明書が必要で、戸籍謄本に載っていると思うので 持ってきてください、といわれたので・・・・。 どうやったら、いいんでしょうか!?

専門家に質問してみよう