• ベストアンサー

阪神間モダイズム

東灘区 持ち家 36,590件 借家 32,700件 1住宅当たり平均延べ面積 70m2 戸建て23.2% 共同住宅74.9% 長屋0.2% 現在の状況は、昔(明治末期~昭和初期)の阪神間モダニズム時代のお屋敷街のイメージを利用して勘違い庶民をおびきよせて集合住宅(賃貸、分譲)に住まわせている庶民窟地域という事がよくわかる。 45%が賃貸住まい、住宅の75%以上が集合住宅、世帯あたりの居住面積は70平米と兎小屋サイズ。 これは国勢調査GISで調べた結果ですが、当たっていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

阪急の山手側と海手側を分けないと正しい結果ではないです。 元々、西宮~神戸の阪神電鉄沿線は下町で、借家や工場が林立しており 「お屋敷町」というイメージは初めからありません。「お屋敷」がある のは「阪急より北側の山手」というのは、阪神間住民の常識です。 また、これら下町の住宅は数が多いので、一軒当たりの統計を取ると 山手の広い=数が少ない住宅は、統計に埋没します。まあ、この手の 住宅統計は官僚が嘘をつくためにあるので、そういう風にも読める、 と言えば「間違いじゃない」としか言えませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

現場を見れば本質が見えてきます 山手の高級住宅地 阪神沿線の下町 その間の勘違い庶民の町 この3種類に分類されます 中間地帯には高層アパートが立ち並び土地面識に対する人口密度は下町よりも高くなっています 中間地帯での居住面積はもっと狭いでしょう 70平方メートルなら大都市周辺の一戸建て住宅の敷地面積くらいあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅の広さについて

    一般的に 住宅で ○○平米と言うときは 延べ面積ですか?建築面積ですか?

  • 国勢調査について。

    国勢調査について。 住宅の床面積の合計(延べ面積)と言う欄があるのですが… 坪数とか床面積が何m2とかさっぱり分からないので 詳しく教えて下さい! ちなみに全ての部屋が何畳かだけは分かります(笑) 国勢調査の紙には、床面積が何m2かをマークシートで塗りつぶすかたちです。 詳しい方、回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 火災保険(延面積違い)

    二年ほど前に火災保険を乗り換えました。(中古住宅) 現在の火災保険は住宅ローン借入額に合わせて加入しました。(新価実損払い※評価済み) その後、台風被害で建物が大規模半壊してしまい、保険請求をしようと思っていたら、証書記載の延面積が実際の面積と大きく違っている事に気づきました。 我が家は店舗併用住宅3階建てで、登記簿上の延面積は約70坪ありますが、証書は約40坪の平米数が記載されています。  この坪数だと店舗部分の面積が抜けている数字ですが、証書には併用住宅と記載されています。そのため、提出書類には証書記載の面積を書けばいいのか、登記簿に書かれている延面積を書けばいいのかがわからなくなりました。 また、こういった延面積間違えは、一部保険になってしまうのではないかと不安になっていますので、ご教授お願いします。

  • 福岡市内のエリア別の[世帯数]と[世帯戸数]

    例) エリア 片江1丁目 片江2丁目 片江3丁目 などエリア別の 世帯数、人口、男、女、 世帯戸数、戸建、長屋、集合住宅 の計8つの情報をまとめているサイトがわかりません。 市役所の国勢調査関連だと思ったのですが みつけることができませんでした。 わかる方がいらっしゃいましたら、 教えてくださいますよう、お願いいたします。

  • 建ペイ率について

    今、自己持ち家住宅(土地:100平米、建:50平米、延:80平米)程度の一戸建てに住んでいます(仮にAとします)。 このたび縁あってAの隣地にある中古住宅(土地:100平米、建:50平米、延:80平米)を購入することが出来ました(仮にBとします)。 今後の予定としまして、一旦近所の賃貸に引越して、AとBの建物を取り壊して、建物を新築しようかと考えていましたが、妻が一旦引越してまた新築になった建物に引越するのでは2回も引越をしなければならないから大変だと言い出しました。引越費用&賃貸にかかる諸費用も必要になるとも・・・ なので、Aに住んだままBを取り壊して、建物を新築(仮にCとします)しようかとも考えています(引越が1回ですむのと賃貸にかかる諸費用が不必要となるので)。 この場合、Cに移り住んだあと、Aを必ず取り壊すとの約束?のもと、Aの土地をBの土地に合算して、Cの建ペイ率を少しオーバーすることは可能なのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。 なお、AとBの建ペイ率は50%、容積率は100%です。

  • 木造2階建て+地下1階(RC 造)の構造計算の要不要について

    木造2階建て+地下1階(RC 造)の住宅を計画しています。 面積は延べ床で210平米(その内地階は30平米程度)です。 建物高さは地上で8メートル のものになります。 この規模ですと4号建築物で 法的には構造計算は免除される という認識で正しいでしょうか? いろいろ資料を探してみたのですが 地階のRC造を含んだ文面がなかなかみあたらず その辺も教えていただけると助かります。 どうかよろしくおねがいいたします。

  • 第一種中高層住居専用地域における兼用住宅の制限

    建築基準法の詳細について教えてください。 第一種中高層住居専用地域に兼用住宅を建てる場合の条件についてです。 Wikipediaで「第一種中高層住居専用地域」を検索すると下記の記述が見つかります。 ============================== ・兼用住宅で、非住宅部分の床面積が、50平米以下かつ建築物の延べ面積の  1/2未満のもの - ○ ・兼用住宅の非住宅部分の用途規制については、第一種低層住居専用地域の ものと同等。 ============================== しかし色々なHPを見たところ、「非住宅部分の床面積が、50平米以下」という部分はあくまで兼用住宅を第一種低層住居専用地域に建設する場合の制限に過ぎず、第一種中高層住居専用地域に建設する場合、店舗部分は、建築基準法「別表第2」の(は)にある「5.店舗、飲食店その他これらに類する用途に供するもののうち政令で定めるものでその用途に供する部分の床面積の合計が500平方メートル以内のもの(3階以上の部分をその用途に供するものを除く。)」を満たせば良く、さらに住居部分も「建築物の延べ面積の1/2未満」である必要性もない、という回答も見ました。 どちらが正解でしょうか?

  • 兼用住宅の制限について

    兼用住宅の制限について教えてください。 第一種中高層住居専用地域に兼用住宅を建てる場合の制限についてです。 Wikipediaで第一種中高層住居専用地域を検索すると下記の解説です。 ================================= ・兼用住宅で、非住宅部分の床面積が、50平米以下かつ建築物の延べ面積の  1/2未満のもの - ○  ・兼用住宅の非住宅部分の用途規制については、第一種低層住居専用地域  のものと同等。 ================================= しかし色々なHPを見ると、この「非住宅部分の床面積が、50平米以下」が適用されるのはあくまで第一種低層住居専用地域に建設する場合であり、第一種中高層住居専用地域の場合は、単に建築基準法「別表第2」(は)の「5.店舗、飲食店その他これらに類する用途に供するもののうち政令で定めるものでその用途に供する部分の床面積の合計が500平方メートル以内のもの(3階以上の部分をその用途に供するものを除く。)」を満たせばよく、さらに住居部分についても建築基準法施行例第百三十条の三に書かれている「…延べ面積の二分の一以上を居住の用に供し…」も適用されない、とありました。いったい何が正解なのでしょうか?。店舗部分、住居部分、それぞれについて教えてください。

  • ・築30年

    ・築30年 ・2階建て(畑付き)軽量鉄骨造 ・5DK ・宅地面積 227平米  ・床面積(1階) 66平米 の住宅を相続し、固定資産税等が払えず維持ができない状態です。 この不動産の運用法について悩んでいます。 不動産屋にも相談してみようと思うのですが、この質問をご覧になった皆様のご意見を頂戴したく質問させていただきました。 やはり築30年ともなると水回りのリフォームのみでは賃貸運用は難しいのでしょうか? 私としては、売る方が無難だとは思いますが、もし、賃貸でうまく運用が可能なのであれば、賃貸運用をしたいと思っております。 宜しくお願い申し上げます。

  • 建設業許可

    友人が工務店を作りたいと相談されましたが、 建設業許可を調べると、 (1) 1件の請負金額が1,500万円未満の工事(消費税を含んだ金額)   (2) 請負代金の額にかかわらず木造住宅で延面積が150m2未満の工事     (主要部分が木造で、延面積の1/2以上を居住の用に供すること)とあります。 上記より 150m2未満であれば、許可がなくても1500万を超える住宅は建築できるということでしょうか?また銀行融資の面では免許がなくても問題ないのでしょうか?