• 締切済み

教員社会人選考

yosimakoの回答

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.5

高校などでの専門的な分野でこれまでの経験を生かしての指導にはいいと思います。それ以外でも、何か教員に生かせるようなノウハウがある、などといったことなら。ただ、漫然と、教員を目指したい、なら難しいでしょう。たとえば、そんなお年で小学校の教員になっても、ただのおじさんには子供はついてきません。なにか人間的な魅力があるか、指導力がすばらしいか・・・でないと、全くの素人からだと失敗します。

noname#129234
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。しっかりと肝に銘じてがんばります。

関連するQ&A

  • 社会人(35歳)から教員になる

    民間企業の会社員として勤める33歳のものです。 今年の4月から通信制教育学部3年へ編入を予定しており、中高英語教員の免許の取得を考えています。教員という職業は社会人になった後、何度か考えたことがありましたが、その当時は(今もだと思いますが。)かなり狭き門という情報から諦めていたのですがここ最近、社会を経験した人の採用をするとこもあると知り真剣に考えてみようと思ったのがきっかけです。 唯、やはり年齢的なところから不安に感じることが何点かあり、現在教員の方、教員試験を受けたことがある方などからアドバイスが頂きたく質問させてください。 ・ 頑張って免許を取得したとしても、教員試験を受けるときは35歳かなと思っています。年齢制限の緩和は知っていますが、実際、この年齢だと可能性があるか?また、社会人として求められるものは何でしょうか?現実的な意見をいただきたいです。 ・ 英語教員をめざそうと考えてますが、例えば高校教員の英語レベルとはどのくらいなのでしょうか?私はTOEICで830点。文法、読み、書きにはそれなりに自信があるのですが、会話(発音含む)が日本語発音の修正できてなく流暢とはほど遠いレベルです。 ・ 教員になると部活動を受け持つことになると思いますが、これといったスポーツ経験がありません。好きなスポーツがある程度です。あればプラスになる要素かと思いますが、何もないと教員採用にあたりネックになる部分でしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会人になってから教員を目指す

    はじめまして。今某大学の工学部で学生をしている者です。現在3年生で就職活動をしているのですが、その過程で公立高校の教員になりたいという夢を持つようになりました。 高校工業1種の教員免許を取得する予定なのですが、私の中では普通科の教員になりたいと考えていて、工業の免許を元に通信教育などで数学の免許を取得しようと考えています。 そうなると、大学を卒業して職に就かないわけにもいかないので、近い将来、教員免許を取得して教員採用試験を受けるという前提で、とりあえず就職をしようかなと考えています。 このような考え方は真面目に就職活動や教員採用の勉強をしている方には失礼なのかもしれませんが、今の自分の中ではそれが一番リスクが少なく、教員を目指せるのかなと思っています。 皆さんにお聞きしたいのですが、教員になるために一旦就職して、働きながら教員採用試験を受けて合格を目指すという考え方についてどのように思いますか?参考までに聞かせてください。また、もし私と同じように考えている方がいらっしゃったら是非意見を聞かせてください。 ちなみに、実家の経済状況が厳しいので大学院への進学は考えていません。

  • 教員になりたくなって

    私は現在大学4年で工学部に在籍しております。大学院に進学するつもりだったのですが、あるきっかけで突然中学校か、小学校の先生になりたくなりました。 今の学校では工業高校1種の免許しかもらえません。今、認定試験のことや通信教育のことを調べているところです。もし僕のように教員を思いつき、実際に頑張っておられる方、それを実現されて先生として働いておられる方、なにか(なんでもいいので・・・)アドバイスをいただけないでしょうか? あと、教員の通信教育で2重学籍が許される学校があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会科の教員について

     社会科の教員を目指し、免許取得中です。そこで現役、あるいは同様に勉強中の皆さんにお聞きしたいのですが、中学校、高校地歴、高校公民と免許の種類が3つありますが、採用試験の難易度、あるいは教員になってからのその免許を所有していてよかったこと、悪かったこと、その他参考意見を是非教えてください。採用試験については都道府県により差があるようですが、私は北海道なので北海道の教員の方がいれば尚うれしいです。  自分がどの科目を教えたいかということも重要ですが、教員になるという目標のほうが優先順位が高いものですから、ぜひよろしくお願いします。

  • 社会人2年目ですが、教員を目指そうか迷っています。

    こんにちは。 私は現在社会人2年目の者です。 大学時代は工学部に在籍し、一応高校化学の1種免許も持っています。 色々考えた結果、現在の会社に就職しましたが、やはり教員になるという思いを捨てられません…。 この2年間全く化学には触れていないので、今から勉強して教員採用試験を通ることが出来るかどうか・・・。 社会人から高校の教員になられた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 社会人から教員へ

     私は、銀行員として社会人二年目の冬をむかえました。最近になって、教員として教壇に立ちたいと思うようになりました。 日々の業務もきびしく、勉強するために今の会社を辞めようというところまで考えています。 教員免許を持っていないところからの挑戦なので思い切った覚悟が必要なのは十分に分かっています。   そこで質問です。 (1)通信過程で教員免許が取れるのですか?期間はどれくらいですか?(・・・大学は四年制の経済学部を卒業しました。) (2)公立学校の教員試験ということになると専門学校に通ったほうがいいのですか? (3)私立学校に採用の枠はあるのですか? 以上三点について、教えてください。お願いします。

  • 社会人から教員への転職

    脱サラをして教員になりたいという想いを持っている20代後半の男性です。 大学時代、教員免許取得を目指していましたが、4年時に現在勤めている 会社に内定し、気が緩んでしまったこともあって2単位ほど落として 教員免許を取得できませんでした(中学社会・高校地歴公民) 大学卒業してから就職するか、教員を目指して勉強(落としてしまった単位修得含め) で悩みましたが、まずは働こうと思い、現在の会社で営業として働いています。 ずっと教員になりたいという気持ちを持ちながら、社会人5年目に入った今、 通信教育で単位を取得し、本格的に教員を目指そうかと思っています。 現在の仕事内容が忙しく、また情けない話ですが精神的にもツラく、 時間的にも精神的にも勉強するに余裕がない状況です。 まずは教員免許取得の為に単位を取るのが先決ですが、免許取得後は 講師などに応募して教員としての勉強も並行して、教員採用試験を受けようという 考えでいます。 社会人からの教員への転職は狭き門(また科目が社会系の為)で あると聞いていおりますので、上記考えへのアドバイス、他にどういった戦略を 立てればよいかご教授頂ければ幸いです。

  • 家庭科教員について

    妹が家庭科の教員になりたいみたいなのですが、現状がよくわからないので詳しい方がいたら教えていただければと思います。 現在東京に住んでいて日本女子大学というところを目指している高校2年生です。この大学では家庭科教員の免許が取れるみたいで、本人も少しそのことを考えているようです。 しかし実際のところ希望が東京の中学か高校であるので競争が激しく、家庭科の教員の需要自体も少ないということらしいのです。 また採用されても非常勤となる場合も多いと聞いたのですがこれは本当なのでしょうか? このように難題ばかりで、免許をとっても役に立たないのではないかと悩んでいます。 何かご意見など頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 小学校の社会人選考について

    こんにちは。自分は現在東京都在住の会社員です。 実は、大学の時、小学校の教員免許をとったのですが、「社会人としての経験をしてみたい」という事で就職しました。 社会人として1年した時、社会人選考の事を知りました。正直揺らいでいます。これってどういう構造なんですかね? 普通に教員採用試験を受ければいいんですかね? 詳しいサイトや、アドバイスがあったらお願いいたします。

  • 22歳社会人から教員になりたい(ご教示お願いします

    初めまして。OKWAVEに投稿するのは初めてになります。 さっそく本題に入らせて頂きます。 私は、社会人2年目の(4月で3年目になります)社会人です。 高専を卒業し、某大手インフラ系の会社に就職致しましたが、 このたび退職し、もうひとつの夢であった中学校教員(数学)を目指そうと考えています。 (退職理由は書くと長くなるため省略致しますが、仕事が原因で軽い鬱になってしまいました。基本的には休まず仕事はこなしていますが、このまま続けるのはしんどいです。) 現在、キャリアアップのために始めた、某通信大学(教育課程ではない文系)の3年生でもあります。 当初は3年目まで勤め、通信大学を卒業した後に、秋田大学院(教員免許が取れる大学院)に 進学しようと考えておりました。 しかし、年齢を考えると早い段階のほうが良いのかなと思うため、3年目を終えるのを待たずに退職しようと考えております。 まとめさせて頂きますと、 ・22歳男(社会人2年目) ・某通信大学 経済学部在学(教育課程でない) (蛇足かもしれませんが、200万ほど貯金出来ているため、 学生生活は塾講師などアルバイトをしながら充分やっていけると考えております。) 退職後、 (1)教育大学3年に編入(高専卒なので準学士です)  →この際は、現在の通信大学は辞めたほうが良いのか、続けたほうが良いのか... (2)通信大学を卒業後、大学院に進学し教員免許取得 などの進学案が考えられると思うのですが、 数学の中学校教員を目指すならば、どのようなルートが良いかご教示頂きたいと思います。