• ベストアンサー

練習場のボールの違いについて

jimmy35の回答

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.2

練習場の風景による錯覚も原因としてある気がします。こちらの方が原因として大きい気がしますね。その練習場がどうなっているかはわかりませんが、例えば右はじの打席で練習すると左が広いのでアウトサイドインやクローズフェースになりやすく、左はじだと右が広い分インサイドアウトやオープンフェースになりやすいという錯覚がありますし、そうならないよう鳥かごの向きを工夫している練習場も多いものです。 ボールのソフト感については人によって違うので一概には言えない部分が多いものですが(表皮を感じる人とコアを感じる人です。表皮の硬軟を感じやすい自分はディスタンス系のボールはすべて石ころのように感じます)、インパクトにおけるフェースの向きは錯覚以外にはそうそう変わるものではないと思います。ボール表皮が硬ければ球離れが速い分微妙につかまりが悪くはなりますが、それより曲がりにくさに出がちなので球筋の差が出にくい球と言えます。逆に表皮が柔らかであれば、つぶれが大きい分曲がりやすいといえます。(ディスタンス系ボールとワンピースボールではワンピースの方が曲がりやすいですね) 逆スピンの球が出ることがあるのでどちらかというと錯覚による球筋の違いというのはあると思いますよ。だからと言って錯覚にだまされた自分を責めるより、各々の練習場の錯覚しやすい特性を利用する考えの方が上達は早いと思います。

pochiseven
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 練習場の風景やレイアウトまでは気にした事がなかったです。 又、ディスタンス系とかワンピースとかの知識の無さに恥ずかしい 思いです。 練習場で打つ以外にも色々と勉強致します。

関連するQ&A

  • ドローボールについて

    ゴルフを始めて1年、どうしてもスライスボールが出てしまうのですが、どのように練習したら直るのか、また、ドローボールは、どのように打ったら打てるか、どなたか教えてほしいのですが

  • プッシュアウトとアクティブの意味。

    またまたゴルフで申し訳ありません。プッシュアウトというゴルフボールの球筋がありますが、右に出て正面に帰って来ず、行きっぱなしのボールのことですが、俗にスライスはボールを捉えきれて無く、飛距離が出ないと言われますが、プッシュアウトはスライスとは違い、方向性は今一つですが、ボールは捉えているので、飛距離はフックボールと変わらないのでしょうか?やはり若干とは言え、フックボールのほうが飛距離は出るのでしょうか?またタイガーウッズは昔、かなりのフックグリップでしたが、(左手をフックに握る事により、より[アクティブ]になると言ってますが、このアクティブとはどのような意味でしょうか?かなりフックに握った結果がプッシュアウトでした。

  • ゴルフボールのおすすめ

    ゴルフを昨年の9月からはじめた初心者です。 ゴルフボールはどれを選択すればいいのか迷っているのでおすすめを教えて下さい。 自分の最高スコアは103です。 ドライバーでのHSは47前後 アイアンでのHSは41~42です。 普段打ちっぱなしではドライバーだとスライスがメインで出て、直そうとするととんでもないフックがかかります。左右のブレはひどいです。また知人が言うには腰の開きが早く、アウトサイドインでカット打ちになっているということです。 アイアンは9~6番くらいまではだいたいまっすぐからドロー。ロングアイアンではフェードがかかります。 完全に我流でどこが悪いのかもわかっていません。 しかし、根本のフォームを改善はゆっくりするとして、とりあえず目先のコースで使用するゴルフボールを迷っています。 なにぶん初心者&無知なので、下記の希望を網羅することは不可能か知れませんが、希望も書いておくので現在の実力に適したゴルフボールを教えていただきたいです。 【希望】 ・打感はとても柔らかい(硬い感じは不快なんです・・・) ・カット打ちにも曲がりにくい。左右にブレるミスショットを少しでも補ってくれる。 ・止まる。 ・よく飛ぶ。(これは標準であれば構いません)

  • 練習場とコースでの球筋の違い

    練習場では少なくとも5Iまではしっかりとボールを捕まえたフックが打てるのに、コースに出ると完全にスライスになってしまいます。練習場でのショートアイアンはひっかかりを気を付ける程なんですが、コースではショートアイアンもスライスしてしまいます。コースでは飛距離も各番手で練習場の2割減になってしまいます。 ドライバーに至っては、完全なカットスライスの球筋で全然距離も出ないし、フェアウェーキープもままなりません。ドライバーは練習場だと、多少スライスはしても8割程度の確率で飛距離、方向性共に許容範囲には収まりますが、コースに出るとドライバーの成功率は2割程度です。 自分としては、コースに出ると力み過ぎだとは自覚していますが、練習場では殆ど出ない球筋ばかりになってしまうので、非常に悩んでいます。スコアも90台だったんですが、ここ3ラウンドはいずれも110オーバーとなっています。 メンタル面、技術面、いろいろとあるのでしょうが、アドバイスをお願いします。

  • 自分にあった弾道とは?

    いつもお世話になっています。 上記の件で迷っています。 私はゴルフ歴が今年で7年になります。 ゴルフを始めてからドローにあこがれ7年間練習してきました。 そのかいあってか、今の球筋はフック系です(ドローと呼べるものは1Roundに1割程度ですが) しかし最近、自分はフェード(スライス系)の方が向いているのでは?と感じています。 と、言いますのもよく雑誌とかで「無意識に打ったときに出る球筋がもち球」と書いてあります。 私の場合、無意識に打つと「プッシュアウト」が出ます。(ドライバー) この場合、ドロー系とフェード系のどちらが向いているのでしょうか? ちなみに私は「左利きの右打ち」です。 これだけでははっきり決めるのは難しいと思いますが、 どんな事でも結構です、ぜひ皆様の「判別方法」をお教えください。 また、私の場合はどちらが良いと思われますか? 宜しくお願い致します。

  • ゴルフの悩み

    ドライバーは練習場ではドローで良い弾道のショットが打てるのに、コースで打つと完全なスライスになってしまいます・・・。(それ以外でたまに火花が出てゴロになる時もあります) アイアンは練習場では良い球が出るかトップするかですが、コースでは確実にダフります。(ティーショットではシャンク) 練習場でやってしまうミスは、まだ前に飛んでくれるのでマシですけど、コースでやってしまうミスは、チョロ球やOBになってしまうので本当に悩んでます。 やっぱりこれは精神面の弱さから来る違いなのか、コース特有のものなのか教えてください。お願いします。 ゴルフ暦10ヵ月です。

  • 練習場のボール

    以前、質問させていただいた時に、「飛距離はキャリーで270y前後です」くらいなことを言ってしまいました。 根拠は、普段通っている練習場での飛距離からなのですが、その練習場は、180yくらいから先が池になっていて(!)その向こう岸、最奥に250yの看板があり、その周囲にある杉の木の先端あたりまでコンスタントに飛んでいたからです。 でも、看板越えは、実はロストボールなど自分で持ち込んだ球を打った時なのです。練習場の球だと、大体、250yの看板に届くか届かないかくらいでしょうか。 よく、「練習場の球は飛ばない」と耳にしていたので、「まぁ、練習ボールではこんなもんだろ」と思い、たまぁにロストボールを取り出し、杉の木越えを狙っては、「今のは木を越えたから、280yくらいキャリー出たんじゃないかな?まあまあかな」なんて思って喜んでいました。 ところが、先日、常連さんと思しきオッちゃんから、衝撃の事実が! 「ここのボールは水に浮くように軽く出来ていて飛ばないから、ヤーデージの看板も、それに合わせて大きく表示されているよ。だからあの250の看板で220くらいじゃない?」とのこと。 がーん。 30yも近かった。 どおりでコースでは思ったほど飛んでない訳だ。。。 浮かれていた自分が恥ずかしい。 軽く凹みました・・・。 さて、前置きが長くなりました。 本題です。 練習場のボールは概ね飛ばなく出来ているみたいですが、それにより、飛距離以外にも、球筋になんらかの影響はあるのでしょうか? 実際よりも、スピンがかかりにくいとか、若干右寄りに出る、とか。 前出の練習場のボールは、水に浮くので少し軽く、打感は超ソフトな感じのボールなのですが、打つと、どうも少し右に出て、かなり高い弾道になっているような気がします。ロストボールを取り出して打つと、あきらかにそれより左の中弾道。 極力同じ打ち方になるようにして2,3球交互に打ってみても、大体そのような感じの球筋になるような気がするのですが、それが、ボールのせいなのか、腕が悪いせいなのか、いまいち判断がつきません。 気のせいなのでしょうか・・・? ちなみに、HSは49m/sくらいです。

  • 打球練習場とコース

    練習場では、ドライバー、アイアン共にスライス系の球筋なのですが、何故かコースではフック、引っ掛け系の球筋になります。どこが練習とコースで変わってしまうのか?分からなくて悩んでいます。

  • チーピン気味の球筋

    いつもお世話になります。 現在のスコアアベレージ90前半のものです。 ドロー系の持ち球なのですが、時よりラウンド中、チーピン気味のボールが出ます。 以前はどチーピンだったのですが、レッスンプロに上体が強いので、下半身を意識する事と、フェードを打つ練習をアドバイスもらいました。 寒くなり、体が回らないこと。 ラウンド後半になり、残り3ホール位になると、ひどく左にまくボールが出ます。 ダウンスイングが急に早くなったり、力んだりすると出やすい傾向なので、 アドレスの時に脱力する事。 ダウンスイングでゆっくりおろすことと、それをイメージして、ゆっくり素振りする事を意識してます。 最近結構チーピン気味の球筋は減ってきたのですが、上がり4ホール位になると、下半身が疲れてか、腰が回らず?チーピンの許容範囲外な球筋が出て、大叩きとなり困ってます。 今は上がり4ホール位になるとスライスを打つイメージで対処してますが、よくて、軽いドロー。ひどいとチーピン許容範囲外です。 寒さのせいもあると思いますが、何かいい対処法、アドバイス等あれば教えて頂ければありがたいです。

  • ボールが高く上がりすぎる

    現在30歳でゴルフ暦5年です。と言っても月に1,2日練習場でコースに出るのは年、2,3回とほとんどプレーできていないようなプレーヤーです。始めた当初某有名プロの主催しているゴルフスクールに数ヶ月通っていました。最近特に気になり始めたのですがボールがものすごく高く上がりすぎることです。ドライバー、アイアンに関わらずボールの打球が高いです。打感が良くとも打球が高く、逆に打感が悪くトップ目に行ったかなと思った際に、ちょうど良い高さの打球になります。てんぷらと言うわけではないので飛距離は出るのですが高すぎると風の影響をもろに受けてしまうので、もう少し低めの打球にしたいと思っています。 1.ボールが高く上がる理由は主にどの様なものがあるでしょうか? 2.ボールを低めに飛ばすにはどの様なうち方をすれば良いでしょうか?