• ベストアンサー

安全側の近似とは

評価実験などでよく登場する、「安全側の近似」とはいったいどういう意味なのでしょうか? 逆の「危険側の近似」の意味もあわせて教えていただけると幸いです。 これらはそれぞれどういった時に使われるのか、あるいは、これらを使うとどういうメリットがあるのかもお願い致します。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107596
noname#107596
回答No.1

何の評価実験かわかりませんが、 一般的に「安全側の近似」とは、 何かを近似する際、過小評価するように近似すること、 だと思います。 イメージとしては、例えば柱の強度で、 強度が10(概念なので単位などは無し)必要なものだった場合、 安全側近似して求めると強度11(だけど近似しないとそれより大きい)  →少なくとも10より大きいので少なくとも安全 危険側近似して求めると強度11(だけど近似しないとそれより小さい)  →もしかしたら10より小さいかも知れず危険かも といった感じです。

okusenman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とてもわかりやすくて理解できました!

関連するQ&A

  • 近似について

    普通は非常に多くの回数の実験を行って答を求めるのが理想的だと思うのですが、実際は高々数回の実験を元にデータを解析します。理想的な場合と実際の場合で誤差の評価はどのように異なってくるのか。ということを近似はどこで入るのか、そしてどの程度信頼できるのか。という視点から皆さんの考えを教えていただけないでしょうか?教えてもらうというよりも意見を述べてもらう感じで構いません。皆さんのご意見お待ちしております。

  •  数学の近似値の値について。

     数学の近似値の値について。  例えば√6とした時(→は2乗という意味です)、   2→4  √6→6  2分の5→4分の25  すなわち、  4<6<4分の25  2<√6<2分の5  (√6は2と2.5の間)    とあるんですが、いまいちよくわかりません。  具体的に言うと、  (1)小数ではなく分数で表されているところ。どうやったら分数→小数(逆も然り)になるのか。  (2)他に、√2の近似値や√3の近似値などを求める時は、どんな風になるのか。  (*(2)について、補足しますが、√2や√3の近似値を知らない、という設定とします。ですので、覚えたらそれまでなのですが、もし万が一忘れてしまった場合の対処法、また他の近似値を求める場合に役立てたいと考えています)。  (3)√6は2と2.5の間とあるが、これは2+2.5=4.5 すなわち整数部分は4でいいのか。  質問内容が拙く分かりにくい点もあると思うので、そういう時は仰っていただけるとありがたいです 

  • 近似とは何なのでしょうか?近似の定義をお教え下さい

    宜しくお願い致します。 例えば 実関数にせよ。f(x)≒g(x) とか5≒4.97859983… と日頃何気なく書いたりしますよね。 でもそもそも「近似」って何と問われるとお互いが近い事と応えてしまいますが 近い・遠いは各個人の捉え方であって或る人は近いと感じても他方の人はどちらかと言えば遠いと感じてしまうかもしれません。 或る人が見ると1と100はそんなに遠く離れてないから1≒100と書いてしまうかもしれません。 記号"≒"の定義は一体何なのでしょうか? 出来ればε-δ論法での近似の定義を教えていただけましたら幸いでございます。

  • 近似曲線のずらし方について

    エクセルを使いグラフを作っています。 いま10個の点の近似線を引くときに 左2個の点を含めずに近似曲線を作ろうとしています。 (○○●●●●●●●●の点がありましたら 黒の部分の右8個という意味です。) しかし、左2個分のデータを空欄にして作ってみても 近似曲線が10個の点をとってしまいます。 そこで質問なのですが、このような場合に左2個分の 近似曲線部分を消すことのできるいい方法がありますでしょうか? 分かりづらい文章ですみませんが宜しくお願い致します。

  • 近似曲線とはどういうものなのですか?

    大変初心的なものだと思うのですが、近似曲線とはどういうものなのでしょうか? エクセルの問題ででてきたのですが、意味がさっぱりわかりません。どういう時に使うのかもわかりません。

  • Excelの近似曲線について

    今、実験レポートを書いています。 これにグラフを載せるのですが、近似曲線を描こうと思っています。 そこで、プロットの下側に線がくるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 (今、Φの状態なのですが、-○-にしたいのです) プロットを白に塗りつぶしても解決しません。 この場合、プロットを右クリックして線を追加すると(近似曲線ではなくプロットをつないだ状態)希望通りの線とプロットの関係になりますが、近似曲線ではうまくいきません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 指数近似を行い、時定数を求める方法

    実験より得られたデータを最小二乗法にて近似を行い、近似式を算出しました。 得られた近似式から、時定数を算出しようと思うのですが、どのような計算を行えばよいかわかりません。 プログラミングにて算出しますので、算出するための具体的な式などあれば教えてもらえれば助かります。

  • Excelで指数近似ができない

    時間とともに液滴の振動が小さくなっていくような実験をし、 横軸に時間、縦軸に大きさの数値(中心からの距離の値です) を指定して散布図でグラフを書きました。 理想状態だと、振動は指数関数的に減衰していくハズなので、 指数関数で近似を行いました。 ほとんどのデータでは指数近似が行えたのですが、 ひとつだけ、指数近似が"選べない"データがありました。 確かにデータを見ると、その時のデータはあまり指数関数っぽくない 減衰をしてしまっているので、近似できなくても仕方がないのかなぁと 思いはしたのですが、なぜ出来ないのか、分かりますでしょうか?

  • 強束縛近似と空格子近似

    強束縛近似と空格子近似とは具体的にどういった条件下の場合に、そのような近似を用いるのですか? 授業では4分位このテーマをサラーっと軽く話し、こういう近似もあるんだよという感じの紹介程度で、すぐ次の話題に行ってしまいました。教科書を読んでも数式による導出みたいな事がメインで強束縛近似・空格子近似の細かい意味やどんな時に用いれば良いのか等が書いてありませんし、ネットで調べても本の内容とさほど変わりません。強束縛近似と空格子近似のそれぞれ用いる事の意義やどんな条件の場合にこれらの近似を用いれば良いのか教えてくれませんか?ましてや空格子近似は空格子なんてこの世に存在しないのに、どんな時にそれが適切とされるのかとても気になります。 またブリルアンゾーン境界近傍の近似解というのもあるのですが、これに至っては教科書を読んでもいまいち理解出来なかったので、境界付近では電子がどうなっているのか解説をお願いします。m(__)m

  • 安全な炎色反応について。

    安全な炎色反応について。 お世話になります。 キャンプファイヤーで使う炎に色をつけたいと思っていますが、 炎色反応についておしえてください。 比較的手に入れやすい薬として、以下の薬品の代用が可能かどうか。 灯油に溶かし、それをタオルにしみこませて火をつけようと思ってますが、 炎色反応が出るかどうか。その際に危険性はないかが分かればありがたいです。 1:ホウ素 → ホウ酸 ・・・黄緑色 2:ナトリウム → 塩化ナトリウム(食塩) ・・・黄色 3:カリウム → 焼みょうばん ・・・紫色 4:銅 → トーチ棒にタオルを巻き付ける際に銅線を使用 ・・・青緑色 実際にキャンプファイヤーで使う前に、安全性の確認のため自分でも実験はしてみますが とりあえず、その実験自体に危険がないかが知りたいです。 またその他、こんな物が使えるというアドバイスもいただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。