• 締切済み

トイレの節水

noname#210617の回答

noname#210617
noname#210617
回答No.4

雨水タンクを設置して、雨水を貯め、それをトイレのタンクに給水する。

関連するQ&A

  • トイレの節水〈お風呂の残り湯で…〉

    最近、お風呂の残り湯でトイレの節水を心掛けているのですが うちのトイレは、タンクの上で手を洗うことができる手洗い付きタンクです。 その手洗い部分にバケツから直接水を流し入れているのですが、 失敗するとバケツからこぼれて床はビチョビチョになるし、 水が足りなくてお風呂に取りに行ってる最中も蛇口からはどんどん水は出るし… と結構あたふたで。^^; 先程検索してみたら… 直接便器に水をかける(手洗い部分に入れるより水漏れはなさそう)とか 元栓を閉めてしまう(蛇口から無駄に出ないならいいのかな?)とか タンクに残り湯を溜めるのはカビの原因になるからやめた方がよい (カビは嫌だけど流しちゃうんだから影響ってあるの?)とかとか。。。 そもそも皆さんはどんな風に節水されているのでしょう? 元栓を閉めちゃって、便器に直接水をかける方法でいいのでしょうか?? 実践されてる方のご回答をお待ちしています。m(__)m

  • 節水トイレに変えたいけれど…

    すでに節水トイレに リフォームした方 教えてください! 我が家では 現在20年ほど前のトイレ(大11l)を使っていますが、あと1枚の紙が流れきらないために再度流すことが多くなったため 節水トイレに買いかえることを考えています。 節水トイレで 大便や特大便、使用済みの紙が 詰まることもなく 1度で スッキリ ながれるものなのでしょうか? 我が家はマンションで、排水管は床上で便器後部で横に曲がっていて 壁の中に入っているタイプです。 1度取り替えると 長く使うものなので 失敗したくありません。 同じような条件で 節水トイレにリフォームされた方の ご感想やアドバイスなど 教えてください。    

  • 節水トイレについて、

    今、節水トイレという物がありますが実際のところどういう仕組みで節水になるのでしょうか?カタログを見るとトルネード水流とか何とかコーティングでこびり付きをふせぐとか書いてありますがそれだけのことですか? 良くトイレの水を流すとなかなか貯まらないトイレとかありますが、あれも節水トイレなのですか?それとかタンクの中にペットボトルとか入れて1度に流す量を減らすとかも節水トイレなのですか?まさかメーカーの出している節水トイレが流したら少量の水しか流れなく、また貯まるのに異常な時間がかかるとかは無いと思うけど、20万、30万とか掛けてトイレを直しても節水の為にと考えるのは馬鹿らしいと思います。 トイレを節水トイレにした人教えてください。節水トイレにしてよかったですか?それとも思ってた物と違い後悔しましたか? まさか、節水トイレにしたら1度流したらしばらく待たないと2度めが流せなくなったとか? そんな事あるのかな?教えてください。m(_ _)m

  • トイレのタンク

    我が家のトイレのタンクはタンクの上で手を洗う方式の物でなく、ただ水を溜めるだけの方式です。 水が溜まるのが遅いので家族が続けて使用する時などは困っていました。 止水栓は全開になっています。 タンクの蓋を開けて素人なりに構造を考えてみたのですが、もしかして我が家のタンクは間違っているのかな?と思いました。 タンク内に水が出ている所があり、その先にはゴムホースがついていて、ゴムホースの先ははオーバーフローのパイプの中に入るようにクリップで止めてあります。 このホースって手洗いが上についているタイプの手洗い用の水なのではないかとふと思いました。 我が家にはトイレが2つ有り、両方とも同じ様にオーバーフローのパイプの中にホースを入っていました。 16年前に家を建てた時からこの状態だと思います。 試しに1箇所だけホースをパイプの外に出しタンク内に水が入るようにしてみました。 タンク内に水が溜まるのは早くなったと思いますが、便器内に溜まる水の量が少なくなってしまいました。 私のやった事は間違いだったのでしょうか?

  • 水洗トイレの節水方法について

    水洗トイレの排水時の節水方法について質問をしたいので宜しくお願いします。 TOTOの水洗トイレを使用しています。タンク型番S517BR 便器型番C420です。 大小の切り替えが無く、レバーを手前に引くと排水するタイプです。タンク内のフロートバルブに錘をつけて節水する方法も考えましたが、タンク内の浮玉の高さの調節は出来ないものでしょうか? タンクの種類によっては、浮玉の付近に調整できるものが付いていてそれをまわす事により浮玉の調整が出来るとお聞きしました。 仮に、調整が付いていないタンクでは浮玉の調整は出来ないものなのでしょうか? どなた様かご教示のほど宜しくお願い致します。

  • トイレの節水!

    市の住宅を借りて住んでいます。 最近トイレが水洗になりました。 安っぽいトイレで、水流の調節がついてません。 大も小も結構な水が流れます。名称が分かりませんがトイレの後にある水タンクに水入りペットボトルを入れました(弁にあたるようで、水が流しっぱなしになり断念!)次に水位を下げるのは下まで下げました。でも、やっぱり普通のトイレより水量が多い気がしてなりません。 簡単に出来る節水方法ありませんか? なにぶん水洗トイレには不慣れな者で・・・(^^;) よろしくお願いします。

  • 節水型トイレに改造?

    最近、節水型トイレの広告を目にします。 旧式のトイレは、8リットル以上も水を余計に流しているとか… 我が家のトイレは、確実に旧式ですから、毎回大量の水を流しているタイプです。 確かに、大変無駄のような気がします。 しかし、トイレを交換するとなると、10万円以上の費用がかかるようです。 今のままでも使用に差し支えないので、交換するのももったいない気がします。 そこで、2リットルのペットボトルに水を入れて、3本ほど沈めておけば、毎回6リットルの節水になると思いますが、このような使い方は故障につながったりはしないものでしょうか? 単純に思いついたことです。 どなたか、知識のある方のご教授を乞います。

  • 節水型のトイレへの交換かどうか

    トイレが水漏れするので修理しなければなりません。修理内容はボールタップの交換です。 でももういい加減古いので交換も考えています。 節水タンク型のトイレへの交換と修理、どっちが良いですか? ちなみに工具がないので自力交換できません。

  • 水洗トイレの手洗いに・・・掃除効果の製品は?

    今まで住んでいたトイレは水洗でしたが、タンクの上に手洗いがないタイプでした。 今度の新築は、タンクの上に手洗いが付いているタイプです。 よく、この手洗い部分に置くタイプのにトイレ掃除効果のある製品がありますが、これは実際どうですか? タンク内が汚れたり、詰まったり、トイレが青くなったりしないんでしょうか? メリット、デメリットがあったらぜひ教えてください。

  • 節水トイレにリフォームして、元を取れるでしょうか?

    節水トイレにリフォームして、元を取れるでしょうか? 中古で住宅を購入しました。設備は特に問題はないのですが、ある販売店で節水タイプのトイレをたまたま見かけました。 販売店の方のお話では、商品は一回当たり水を5L使用。我が家で使用している17年前のタイプのトイレは使用一回当たり、およそ10~15L使用するとの事。 現在、我が家は幼児二人を含む家族四人暮らしで、1日の使用回数は20回くらい。最近の水道使用料は2ヶ月で¥6000くらい。そして、数年中に更に2人増える予定。 リフォーム後10年使用して水道代と便座ヒーターの節電代でトントンなら、トイレが新しい分、得な気もするのですが・・・ いかがでしょうか?