ネットショップを始める際の必要事項表記について

このQ&Aのポイント
  • ネットショップを始める際の必要事項表記について法律的な規定や内容についての疑問を持っている方がいます。通信販売法や特定商取引法に基づく表記の必要性やショップを運営する会社名と個人名の関係などについて調査した結果、複数のパターンがあることがわかりました。
  • 通信販売法や特定商取引法に基づく表記は、ショップを運営する会社の名前を記入する方法と、ショップそのものが会社となり、屋号や運営者の個人名だけで表記する方法があります。どちらの方法が適切なのか、法的な規定に基づいて判断する必要があります。
  • 調査の結果、ネットショップの表記には会社の名称を明記することが推奨されています。また、特定商取引法の資格を持つ者がいる場合は、その資格を持つ者の名前を使用することができます。ただし、個人で運営している場合は、屋号や運営者の個人名だけで表記することも可能ですが、会社の名称を明示することが望ましいとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ネットショップを始める際の必要事項表記について

こんにちは。 ネットショップの運営にお詳しい方、どうぞお知恵をかしてください。 会社よりネット販売の担当を任されることになりました。(ショップ名は会社名とは別名で運営予定) 現在ページを作成中なのですが、通信販売法や特定商取引法について、 またプライバシーポリシーや会社概要など法律的に入れないといけないもの、 入れたほうがいいという内容がはっきりわからなくて困っています。 ネットショップの中には表記せずに販売をしているページもみかけたのですが・・・。 (私自身は特定商取引法の資格はもっていませんが、会社の中には持っている人間がおりますので、その名前を使う予定です。) その際、通信販売法に基づく表記はショップを運営する会社の名前を記入するのですか? それともそのショップそのものが会社となり、屋号や運営者である私の名前だけでもいいのですか?) いろいろ調べてみると、ショップの名前だけで、屋号として会社概要と掲載しているところもあり、 また、ショップを運営する会社の名称は書いてあるものの、代表の名前を伏せてあるものもありました。 勉強不足で申し訳ないのですが、法律的に表記しないといけないいけない事項、表記の仕方を教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.1

販売業社名と運営責任者名の記載が必要ですが責任者名についてはその通り責任者ですからこの場合は質問者さんですね。ただ会社側でトラブルがあった場合などの責任の所在が有資格者(販売士とかかな?)であるとしているなら資格者ですね。 >私自身は特定商取引法の資格 これは資格はありません。資格がないと名乗れないというものでもありません。 この法律の目的は消費者に不利にならないために最低限の記載を行うというものです。 >いろいろ調べてみると、ショップの名前だけで、屋号として会社概要と掲載しているところもあり、また、ショップを運営する会社の名称は書いてあるものの、代表の名前を伏せてあるものもありました。 そのページを見て消費者が安心できれば特に決まった様式はないと考えられます。代表の名前があった方がいいのか、なくても安心できるのか、個人名は出したくないから会社名だけ・・・などはヘンな話、自由です。 この記載によって直接、罰せられることはありません。 先ほども書いたように「消費者保護」が最大の目的ですから、たとえば記載に虚偽があった(実在しない住所を書いてお金騙し取るって実際にありますからね)とか、返品規定を定めていないのに返品を受け付けなかったとか、トラブルが起こったときに問題があると相応の処罰がされるでしょう。(特商法の表記ミスが処罰の対象ではなく、虚偽だったとか、返品を受け付けないで無視した・・・という行為が処罰の対象) また返品を例に挙げれば規定をきちんとしていない場合は消費者の言い分が優先されますから、無条件に受け入れなくてはなりません。色が気に入らない、やっぱりいらない・・・といったお客様都合の場合でも返品にその言葉がなければ返品を受け入れなくてはなりません。ですから例外なく「お客様都合による返品はできません」と書いてあるのです。 トラブルを避ける、安心して買い物をしてもらうために細かいくらいに記載があってもいいですが、あまり細かいと敬遠されます。 いかに簡潔に消費者に安全性をアピールできるかということでもありますね。

関連するQ&A

  • ネットショップでの法律にも基ずく表記?

    ネットショップをはじめると表記というのをいれないと罰則があるのですか?どのような項目なのでしょう。訪問販売法に基ずく表記、特定商品取引に基ずく表記、通信販売法に基ずく表記ってどう違うのかわかりません。たとえば近所で買い集めた子供服をネットで販売する場合、古物営業法に基ずく表記がいるのですか?オークションで販売する場合はどうですか?

  • サラリーマンが起業する際のネット上の名前

    サラリーマンをしながら、ネットで起業したい者です。 まずは情報商材を販売しようかと考えているのですが、「特定商取引法」のコーナーで運営者の名前を書かなければならないかと思うのですが、会社で名前で検索された際に副業がばれてしまうのが怖くてネットで起業することにためらっている状況です。 一応、個人事業主として届け出しており、屋号名は持っています。 その「特定商取引法」に販売業者のところに屋号名を書けば、運営責任者は本名でなくビジネスネームでもいいのでしょうか? また、ネットで販売するとなると上記のように「特定商取引法」のコーナーが必要かと思うのですが、販売ではなくネット上でHPを作ってサービスを行う場合は、個人事業主の場合は屋号名を記載しておけば個人の本名は記載しなくても大丈夫でしょうか? あと、住所はよくある私書箱の住所でもよいのでしょうか?(情報商材の場合とHP上でのネットサービス両方の場合を教えてください) 要は、自分の本名をネット上に出さずに、ネットで起業したいのです。。 以上よろしくお願い致します。

  • 通信販売法表記について

    WEBショップでの通信販売法表記についてですが、 法人の場合は屋号のみで運営責任者等氏名の記載は必要ないのでしょうか? 色々調べてみましたが曖昧です。よろしくお願いいたします。

  • 【ネットショップ】をOPENしたいのですが。。。

    こんばんわ。はじめまして。 私は、半年位前から個人として中国から衣類を仕入れてオークションで販売(出品)をしております。 前からの目標で【ネットショップ】を始めたいと思っていましたが、日本で【ネットショップ】を開くには、法律などがあるようで、あまり知識が無い為、なかなか【ネットショップ】を開く事が出来なくて、今現在も始めた時と同じ状況です。。。 そこで、【ネットショップ】をオープンする為の最小限の法律的な事を教えて頂きたく投稿させて頂きました。 後、個人で中国から衣類(中国製の)を日本で販売をしたいと思っている方に代わって取引をする場合の法律なども教えて頂きたいのです。宜しくお願いします。 (1)全て会社経営ではなく、私個人として一人で行ないたいのですが、OPENは出来ますか? (何処かにショップをオープンする事を申告などしなくてはいけないでしょうか?)ネットショップをオープンするには【特定商取引】に申請などしなくていけないのですか?ネットショップには、これが義務付けの様ですが、個人でも表記はしなくてはいけないものですか?屋号とは? (2)(1)で申請をしなくていけない場合は、どの様に申請をするのか?申請するには、お金がどの位掛かる物でしょうか?教えてください。 (3)【ネットショップ】では、ブランドの洋服を販売する事は出来ないのでしょうか? (4)中国からの仕入れを個人で他の方に代わって行なう場合、この場合も申請などは必要ですか?(貿易取引などの申請は必要ですか?) だらだらと記載してしまいましたが、上記の事が分からないと【ネットショップ】をオープンできなくて、困っております。 【ネットショップ】をオープンするにあたって基本的な知識がある方、教えてください。ご回答お待ちしておりますので宜しくお願いいたします。

  • 特商法に基づく表記について

    新規設立の会社でアパレルショップをオープン。 同時にネットショップも開業することになりました。 ホームーページにおいて「特定商取引法に基づく表記」が必要ですが、 ・販売責任者 ・所在地 ・電話番号 ・送料、消費税 ・商品個数 ・返品、キャンセル ・納期 ・発送、支払方法 最低限これらは表記しないといけないのはわかります。(詳しくはもっとあるかもしれませんが) この表記の方法について、 「特商法に基づく表記」としてまとめて書かなくてはならないのか? 必要事項さえ書いていれば、会社概要・ご利用ガイドなどカテゴリわけして書いてもよいのか? 以上のことをご教授いただけたらと思います。

  • ネットショップ特定商取引法について

    特定商取引法に基づく住所の表記について教えてください。 とあるレンタルショップサイトで運営するのですが、そのサイトのマニュアルに住所は「必ず番地までフル表記で登録します。」とあります。 私は住んでいるマンションでショップ運営を始めるのですが、この場合は住んでいるマンションの名前、部屋番号まで記載しなければいけないのでしょうか? それとも番地までで記載を止めていても、法的には問題はないのでしょうか? あと、電話番号を携帯電話にしていても問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特定商取引法表記は誰でもかれでも表記出来るのですか?

    よくネット通販などで見られる特定商取引法表記ですがひとつ疑問があります。 ネット通販をするにはこの表記が必要になりますが、この表記は誰でも掲げられるのかということです。 屋号(店名)を掲げて公に商売をしているわけですので、公的機関(税務署)に事業所の届け出をしていないとこの表記を掲げられないのでしょうか? ぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • ネットショップ開設時の屋号、名前などについて

    少し長くなってしまうのですが、表記について質問させて頂きたいと思います。 個人で、インターネットショップを始めようと思います。 商品の性格別に複数のショップを作り、それらを束ねる意味で親会社的な位置付けとしての屋号を持っておきたいと考えております。 例:[屋号Aとして運営するショップの名前がa、b、c] このとき、 1.上記のような形態を取ることは可能でしょうか。 2-1. 可能な場合、個人事業主として届け出が必要でしょうか。 2-2. 必要な場合、屋号として届け出を行えばよいのでしょうか。 3-1. 特別商取引に関する表記において、事業者名に屋号を使うことが出来るでしょうか?(もちろん個人名も記載する予定です。) 3-2. このときもし領収書が必要となった場合、個人名、ショップ名、屋号のいずれを使用するべきでしょうか。 質問が長くなってしまい申し訳ございません。 ご存知の方、ご教授の程よろしくお願い申し上げます。

  • ネットショッピング利用案内ページについて。

    ネットショップを経営しております 商品購入がしやすいよう、 ショッピングカートシステムを利用しています。 最近、 特定商取引法に関する表示ページを読んでいない方が多く、 困っております。 もちろん、ご注文後にクレーム(質問)いただいた方には その都度ご案内しておりますが 「 特定商取引法に関する表示」ページに 送料や販売条件(納期、返品について等)など記載しております 下記のようなケース 大げさではありますが もし訴訟。などになった場合、 こちらは違法になるのでしょうか? 例 ・お客様商品ご注文。 ・カタログ商品でしたので、納期に時間がかかるとご説明 ・お客様ご立腹。 こちらは、商品ページからそのまま商品購入したため、 別に設けている「 特定商取引法に関する表示」など見ない! 買い物かご確認段階で 「 特定商取引法に関する表示 」ページご確認お願いいたします との表記はかならず出ます。 お恥ずかしい話ではありますが あまり法律等詳しくありませんので、 ご存知の方、 お知らせください。 当SHOP通信販売 ・ショッピングカート利用 ・TOPページからそのまま商品ページ閲覧可能 ・商品ページからカートに直結 ・個人情報の取り扱い、特定商取引法に関する表示 、利用案内ページは 全ページから別ページに飛び、閲覧するようになっております

  • ネットショップで同じ内容のコピペについて

    それぞれのサイトの見た目や商品が違うだけで、私一人で複数のネットショップを運営しています。 それについてですが、プライバシーポリシーや特定商取引法、よくあるご質問のようなページで書く内容は同じようなことなので、そのまま内容をコピペしていても問題ないでしょうか。 同じサーバー上でページを制作しています。 もし答えられる方がいましたら、教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう