• 締切済み

介護職になって、職場でやりたいこと

chama55の回答

  • chama55
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

思い…、そんなものはなかったですし、 介護職員として働き始めて8年たちますが、 介護に対する「思い」というのはこれといってありません(汗)。 それが仕事だからするだけです。 かなり冷たい言い方になってしまいましたが、 でも介護に対する「やりがい」というものはとても強く 感じていますし、常に自分の介護職員としての スキルを高めようと努力はしています。 8年前、この職業につこうと思った理由は、 「なんとなく人の役に立ちそうだから」 それだけです(苦笑)。

関連するQ&A

  • 介護職の…

    介護職へ就職希望なんですが、 よくあるような質問で自分が介護職で働く立場で 「あなたは介護の仕事はどう思うか?」と聞かれた場合、 皆さんはどう答えますか? 改めて、考えて見ると・・・人のためになる仕事がしたいと思い介護職を目指したけど・・・ 今は介護の現場はいろいろ問題を抱えていますよね? だからどうっていう自分の意見がなくて・・・ 「こんなあまり良くない介護の現場でも自分が働いている理由」といいますか、 「自分は介護の現場をこんな風に変えていくんだ!」というのがあれば 皆さんの意見も聞きたいです!!

  • 介護職場なんですが・・・

    ADHD,またはアスペルガーと思われる男性が職場にいます。(検査等行っていないのでわかりませんが…) 職場は介護職なんですが、入社して数ヶ月経つ今となっても全く仕事は覚えてもらえず、他職員一同困っています。 一度検査に行ってもらった方がいいのでしょうか?

  • 介護職

    五年前に 親の介護で フリーターをしていました 母親が亡くなり安定した 正社員になりたくて経験者の介護職員に面接してすぐ採用されました 夢にみた介護職員 で五年のブランクがありますが 出勤して一週間たちました 今までの経験を生かしいざ仕事に介護しょうとしたら まるでだめで しかも患者様の名前覚えるのもなかなかできずトイレで泣いてしまいました 誰にも聞いてもらえずこちらに投稿しました 経験は別の施設で10年あります ブランクの悔しさとかで毎日泣いてます 皆さんなにか元気づけていただけませんか?

  • 介護職の職員について

    自分の職場の介護職員がみんな世間知らずばかりで 噂話が大好きで陰でコソコソ動いてます。 皆さんの職場ではどうですか?

  • 介護職のレクレーションが大変苦痛なんです…

    長文になりますがよろしくお願いいたします!! 先日転職をして介護職につきました。 仕事の出来はまだまだですが 高齢者との会話や生活のお手伝いは私に向いていると思いますし やりがいも感じています。 ただ、レクレーションが苦痛でなりません… 毎朝早朝出勤の職員は15~20分ほど何かしらしなければなりません。 それも、曜日によって国語的なこと…や、社会的なこと…理科的なこと…など 基本的なやる内容が決まっていてそれに即した内容を 仕事が終わって自宅に帰ってから考えなくてはならない また、それをテンション上げて高齢者を盛り上げながらやらなくてはならない… とってもとっても苦痛です、嫌です。 せめて曜日によってやる項目が決まっていなければいいのですが。。。 あと、相手にしている高齢者のみなさんは自立している方が多く 認知症の人はあまりいないので簡単すぎても難しすぎてもダメなんです。 前にしていた仕事は介護とは全然関係ない職種で アイディアのストックもなく、ネットで毎度調べたり先輩の行っていることを見ていたり でも同じことはできない(しにくい)しで、毎度悩んでおり頭が痛いです(T□T) そもそも人前に立つのは得意ではありません。 何も知らず「お世話をする」というイメージだけで飛び込んでしまったがために 情けないことに今更あたふたしています。 レクのないところに転職したいと一瞬考えたりもしましたが 友人の話を聞いていると、介護職員が務める現場でレクがない職場ってきっと病院だけですよね? となると、現在無資格かつ仕事のスキルのない状況なので、最低介護福祉士取得をするまで今の職場にいたいと思っています。 嫌だと思っててもしょうがないので 修行だと思いつつ頑張ってレクをできるようになりたのです! 介護従事者のみなさんはクイズを出すようなレクの時、クイズの準備はどのようにしていますか? また、どこか参考になるサイトがあれば是非教えてください!! 最後まで読んでいただきましてありがとうございます。 よろしくお願いいたします!!

  • 介護職をしているが、辞めたくて仕方がない。

    私は現在、26歳で、今年の四月から民間企業経営の介護付き有料老人ホーム(介護保険で、特定施設入居者生活介護と称されるタイプ)に介護職で勤務して、八ヶ月目に入るものです。しかし、仕事が嫌で嫌で辞めたくてしょうがない状態が続いています。入社三ヶ月頃から退職したいと想うようになり、五ヶ月目頃から限界を感じるようになって、一度この教えてGOOでも相談させて頂いたのですが、今回カテゴリーを変えて、改めて同じ経験者の方に相談させて頂きたく思います。まず、私の勤務している施設の入居者の介護度や人数、及び職員の待遇等を箇条書きにして、列挙します。   (1)入居者総数:110人 介護職員総数:22人    (2)平均要介護度:3 実際に介助に入る方は、半分53人程。   (3)入居者を幾つかのグループ別けにして、それをローテーションを   組んで職員がケアするシステム   (4)夜勤回数は、月平均4~5回   (5)日給月給制で、給料は手取りで19万円程。   (6)離職率が非常に高く、私が入社して7人程が退職した。      以上のような状態です。    以上を踏まえた上で、特に実際に介護現場にて就業されている経験者の方、また、一般社会人の方、どう思われますでしょうか?  私は今の仕事が本当に辛くて、辛くて毎日辞めたいと思いながら、ため息が出ながら働いているのが正直な所なのです。原因は主として、業務内容そのものが私の身に合わないのかなという事と、人間関係です。 職場の先輩職員はどうも嫌な人が多く、かなりストレスを感じながら働いています。このような事は当たり前かもしれませんが、先の列挙した内容を鑑みて、是非とも経験者の方、ご意見ご感想を教えてください。

  • 介護職の適正について

    こんばんは 私は、今月ヘルパー2級の資格を取得予定の25歳女性です。 先日のデイサービスでの実習の際に「うちで働かないか」と誘っていただきました。 私自身、介護職ではデイサービスでの勤務を希望していたのですが、実習後、色々と振り返るうちに自分にも勤まるのかと心配になってきました。 心配というのは、介助の内容に耐えられるかというよりも、責任の重さに押しつぶされるのではないかという心配の方が大きいように思います。 それと、やはり体力的に慣れることができるかも心配です。 私は以前の職場で責任のある立場に居り、ストレスからか自律神経失調症と胃潰瘍になり入院した事があります。 物事を深く考えやすい性格なので、考え出すと心からスッキリするまでには時間がかかってしまいます。(仕事中は明るく振舞えるのですが) 実習先の職員さんや、介護福祉士として働いている母、親戚の考え方を聞いていると、やはり精神的に未熟な私にはまだ無理なのではと思えます。 現在は体調も回復しましたし、実習時の利用者さん達の笑顔や職員さん同士の雰囲気を思い出すと、とても意欲が湧いてくるのですが、すぐに心配の方が大きくなってしまいます。 皆さん初めは不安で一杯なのだと思いますが、現場で働いているうちにこのような不安も上手に解決できるようになるのでしょうか? また、私のような性格でも勤まると思われますか? 介護職のご経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 介護職を離れようか迷っています。

    私は現在老健にて勤務している33歳3人の子供の母です。以前は特養で長年勤務していましたが『職員の楽が優先する職場』に嫌気がさしオープンした老健にて働いています。 まだオープンして半年ですが、満床になり私は認知床の階(50床)で勤務しています。 満床なのに清掃はコスト削減の為、スタッフがしていますが、ほとんど同じ人がしています(トイレ・居室・フロア等) 面会に来る家族さんからも汚いとクレームがでても業者をいれるかは検討中だと言い張る上司に疑問が出てきました。 レクリエーションの時間なんてなく『ご自由に』的な感じで必死でレクの時間を作って利用者さんと関わっている私含め数人がイジメられつつあります。 いかに皆で手を抜こうって感じの職員ばかりで食事がすめばトイレ誘導→居室と戻してしまいます。 介護の現場で職員同士のイジメなんてありえない!!と思います。  何が悲しいと言うと『オムツの上にリハパン』なんです・・。朝のトイレ誘導の時に日勤帯が楽なように・・と言いますが私はそれはおかしいと何度も訴えましたが現実はかわりません。 私がオムツ交換する際はリハパンは捨てます。 皆が決めた事に従わない私に職員は冷たいですがそこは開き直りました。 上司に言えばコスト削減で良い考えねぇなんて言うし・・最低な職場です。 利用者第1で考えていきたいのにどうも足並みそろわなくて・・。 私は認知であっても季節感などを感じてほしいと思い折り紙などで『こいのぼり』等を作り手の自由が利く利用者さんとカレンダーを作成しましたが『こんなのを作りたいなら1階のデイに行けばいいのに』と昨日言われました。 こんな調子なので私の勤務する階は殺風景で何もありません。 デジカメの購入もコストがかかるとの事で、私は個人的にリハビリについて行ったときに自分のデジカメで撮影、自宅でプリントアウトして家族さんに渡しています。 家族さんからお礼を言われれば、さも自分達のアイデアだと豪語する職員、上司・・・。 なのにどうでも良いところにお金をかけている・・。 私の介護に対する気持ちはどんな職場でも受け入れにくいんでしょうか?? 主人にももう介護職辞めたら??なんて軽く言われブチッと切れてしまいました・・。 自分が受け持って介護計画書を作った利用者さんが退所するまでは残りたい気持ちもあり・・ どうしたら良いかわからず投稿させて頂きました。 長々と読んで頂いてありがとうございます。

  • 介護職への適正

    年齢40歳にして介護職を目指しているものです。 今までも介護の経験も資格も持っていません。 以前の仕事は力仕事があったとはいえ、介護職を こなせるほどかどうかは分かりません。 介護職をしている友人、挫折した知人、ニュース等等 自分なりに聞いたり、もちろん資格の勉強もしています。 いまだ職には就いていませんので現場の状況を色々想定して 対処できるように心構えをしておこうとは思っていますが 結局のところ現場での経験をしてみなければ正直分からないと 思います。 年齢的に次の職は半生の仕事と決めています。 人手が不足しているから採用されるとも思っていません。 精神的にも肉体的にもきついとは思っています。 ただ、甘い考えで目指しているわけではないけれども 挫折して職を離れて行く人がいることも事実として 「機械的に仕事としてこなせる人じゃなければ勤まらない」 そんな意見を聞いて、躊躇することもあると思います。 現場の方に質問したいのですが、やはり適正ということは 厳然とありますか? つまり介護に携わる者への人材の育成云々に関わらず、厳然と 向き不向きがあり、向かない人は夢見ずにさっさと離れてくれ その方が面倒見なくていいと思われますか? これは社会への愚痴とか不満とかではなく単純な素直な疑問です。 学生などが福祉へ夢見て敗れて離れていく層と現場での人手不足と 真っ二つに分かれていて、中間の興味を持ちつつ適正に不安を 持つものが採用試験の段階で「経験が無いから無理」と突き放される 状況は仕方がないのでしょうか。 色々な意見があると思いますが聞かせて頂けないでしょうか? 特に現場で働いてらっしゃる方、現場で初心者の育成なんか してられるか!別の機関でキチンと学習して来い!と思われる でしょうか? 確認ですが、これは何の含みもない単純な個人的な疑問です。 どんな意見があっても自分は介護職を目指そうと思っていますが みなさんの意見を聞かせて頂きたいのです。よろしくお願いします。

  • 介護職にともなく不安と不満について

    介護の仕事を一年してつくづく思ったのですが、どうして、介護職というのは、こんなに給料が安いんでしょうか? 私の職場では、ある男性職員が低所得が理由で奥さんから離婚をつきつけられたこともありました。 介護職というのはあくまで人それぞれかもしれませんが、私にとっては充分に、やり甲斐や充実感を得られる職業だと思っています。 介護は日常の単なる手助けではなく、利用者の自立支援に直接結びついるわけで、日々の介護のあり方がどれだけ利用者とって切実なものか、現場に入ってよくわかりました。 けれど、きっと雇用者からしてみれば、介護職なんて お手伝いさん程度の誰でもできる仕事、として、専門性をほとんど重視しないのかもしれません。 それはそれでけっこう、自分は自分の仕事をするまで、と、言いたいところなのですが、私の職場では、介護職員の平均の給与は手取りで16万程度(私は15万ないくらいですが・・)、この給料で人生設計を立てるとなるとどうしても将来的に不安がつきまといます。 昨年の介護保険制度の改正し、施設の方も大きく収益ダウンしてることからも、今後の介護従事者の待遇がよくなることはないと思われます。 特に男性の職員の方にお尋ねしたいのですが、介護職をずっと続けていかれることに、低所得について、そして 将来的なあり方について疑問や不安を感じたことがあればお話を聞かせていただきたいと思います。 それではよろしくお願いします。