• 締切済み

三相交流回路の電流、電圧の関係について

いま電気工事士の試験勉強をしているのですが、 三相交流回路の電流、電圧の関係について理解できません。 参考書を見ると Y結線では相電流と線電流は等しく(相電流=線電流)、 △結線では相電圧と線間電圧が等しくなる(相電圧=線間電圧) とだけ書いてあります。 なぜこのような関係になるのでしょうか。 この理由を知りたく質問させていただきました。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

>抵抗があると電圧は変化しないのですか?  変圧器から負荷に供給する場合、変圧器2次端子の電圧と負荷にかかる電圧は配線の電圧ドロップがあります。しかし、負荷近くの線間電圧と各負荷にかかる電圧は同じです。  そのときの配線の電圧降下eは三相の場合  e=√3I(Rcosθ+Xsinθ)   但し、I:線電流、R、X:配線の抵抗およびリアクタンス/1本、cosθ:負荷の力率。  

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

 変圧器と負荷の間を3本の線(3相)でつながっている場合 3本の線に流れる電流を線電流という。各線間の電圧を線間電圧という。  負荷がΔ結線の場合、線間電圧と相電圧が等しい。 各負荷に線間電圧がそのままかかるから等しい。  負荷がY結線の場合線電流と相電流が等しい。 各負荷に3本の線が直接繋がっているから同じになる。 これらは図を書けば、理解しやすい。  

swatch_05
質問者

補足

△結線では3本の線がそれぞれ△の頂点に接続しているため 3本の線間の電圧(線間電圧)と、△結線の一辺の電圧(相電圧)が等しくなるとのイメージは掴めました。 しかし、△結線には各相に抵抗があるわけですよね? 抵抗があると電圧は変化しないのですか? 頭の悪い質問で申し訳りませんが教えていただけませんか。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

まず、「相」というのは、抵抗やトランスの巻き線などをYやΔの形に接続したとき、YやΔの棒一本分(Δの場合には三角形の一辺)を指します。 Y接続だと、三相の線やYの周囲3点につながるので、線を流れる電流はそのまま(ほかに分岐することなく)一つの相に流れ込みます。 このため、線電流=相電流になります。 Δ接続の場合、三相の線は三角形の各頂点につながります。一つの相(辺)は二つの線(頂点)と直接つながっているので、この相の電圧はつながっている二線間の電圧(線間電圧)と等しくなります。

swatch_05
質問者

お礼

△結線で電圧が等しくなるイメージは掴めました。 ありがとうございます。

swatch_05
質問者

補足

回答ありがとうございます。 相電流とは各相にある抵抗やトランスを通過する前の電流と認識してよいのでしょうか。 各相の抵抗の前後で相電流は変化しますよね?

関連するQ&A

  • 交流回路における電圧、電流の向き

    電験3種の理論を勉強していますが、頭が混乱してきたので質問させてください。 交流電源端子の電圧の高い側低い側、回路を流れる電流の向きは一方向ではなく 一秒間に周波数の回数、反転していると覚えています。 参考書では例えば三相交流電源のY接続では相電圧、相電流の向きを常に 中心から外に向かって書いてあるのはなぜなのでしょうか? 常に中心部の電圧が外側より高く、電流は電源から負荷へ流れているのでしょうか? 逆方向に反転することはないのでしょうか?

  • 三相交流から一相を取り出した後の電流について

    記号がおかしくなっていたので再度質問させてください。 三相交流の問題がわからなくなってきました。 電験理論 平成11年度 問9 ttp://www.geocities.jp/horahuki_douji3/H21denken/r/11r/d311rn9.HTM 1. この回路から一相を取り出すため電圧を210/√3倍してY結線へ統一しました。 そこから210/√3÷14で求められた8.66Aは線電流か。 2. この回路の電力を相電流*相電圧*3*力率の式から求めたいとき 線電流を相電流を変換するために8.66/√3倍するのは間違いか。 3. 電圧側Δ、抵抗側Δの上記とは別の回路があったとして、一相を取り出し同じように 電流を求めた場合この電流は相電流か。 質問はこの3つになります。 よろしくお願いします。

  • 三相交流回路の線間電圧について

    三相交流回路の線間電圧について 三相200Vの交流電源に負荷RL直列回路がY接続されているとき, 三相200Vの「200V」とはどこの電圧か.また,それはなぜかを答えよ という問題で,どこの電圧かというのは線間電圧なのは,なんとなくわかるのですが, なぜかというのがわからないので,教えてください.

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 交流と直流回路の電圧と電流の表記

    初歩の電気理論を学んでいる者です。交流と直流回路の電圧と電流の表記ですが、テキストには、交流の場合、eとi、直流の場合、EとIと表記する、と書いてありました。しかし、ある国家試験では、交流でもEとIを用いていました。このようなものは、厳密には決まってないのでしょうか?

  • 三相交流の電圧降下について

    はじめまして。 三相交流の電圧降下について質問させてください。 参考書には三相交流の電圧降下の公式が、 「e=√3RI」と書いてあります。 なぜこのような公式になるのでしょうか? 単相2線式の電圧降下の公式の意味は理解できるのですが、 なぜ三相3線式の公式には√3がつくのかが理解できません。 スター結線でもデルタ結線でもこの√3がつくのが不思議でしょうがありません。 図書館にいって調べたものの、参考書を見てもいまいちわかりませんでした。 ご教授お願いします。

  • 三相交流のY結線Δ結線の√3について

    三相交流の Y結線  線間電圧 = √3 X 相電圧 Δ結線  線電流 = √3 X 相電流 この √3 は、どこからどうやって導き出すのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 【電気回路】スタースター結線だと線間電圧が相間電圧

    【電気回路】スタースター結線だと線間電圧が相間電圧√3の1.7倍になり、デルタデルタ結線だと相関電流が√3の1.7倍になるそうです。 どういうときに相関電圧を1.7倍に、相関電流を1.7倍にして電気を流さないといけないシチュエーションになるのでしょうか? 教えてください。

  • 直流電圧?交流電圧?

     なぜ交流電圧は必要なんでしょうか?家庭用コンセントはAC100Vですよね。   今回路の勉強をしています。コンデンサ、トランジスタ等を勉強始めようと参考書をあけると単体の素子の説明だけで回路の中の一部として総合的に理解したいのです。  ダイオードは0.7Vで電流がほぼ一定になりますよね。回路上での働きだとどういう役目があるのかなどは参考書に書かれていません。   なぜ交流電圧はいるのか、アッテネータ?で周波数を減衰させるなら、発信源からの周波数を変えればいいのではないか?  などなどわからないこばかりです。

  • 三相交流回路について

    三相交流回路について勉強している大学生です。 少しわからないところがあるので、質問いたしました。 (1) Z1=Z2=Z3=5R/9の、Y型三相負荷に、 線間電圧が実効値で100Vの対称三相電源に接続したとき、4Aの電流(実効値)が流れた。Rの値を求めよ。 というものなのですが、 相電圧が100/√3になるので、対称三相ですから 100/√3 = 4 * 5R/9 として、 R = 15√3となったのですが、 これの次の問題に、 同じZ1,Z2,Z3をΔ型に接続した負荷に同じ電源を接続したとき、流れる線電流(実効値)はいくらか。 というのがあり、この問題が解けずに悩んでいます。 負荷は三つとも5R/3となり、Δ型は線間電圧=相電圧なので、 負荷の1相の電流をI'として I' = 100/25√3にして解いたのですが、 答えが合わずに悩んでいます。 一応略解があるのですが、最後の答え「12A」しか ないので、途中がどうなっているのかわかりません。 宜しくお願いしますm(_ _)m