• 締切済み

重分積分の極座標変換について

どうして∬dxdy=∬drdθかけるrなのでしょうか なぜrをかけるのかわかりません どうやら行列をつかったりする必要があるらしいのですがちょっとわかりずらいです  わかりやすく教えてもらえないでしょうか?

noname#97026
noname#97026

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

■各座標系の面積素(微小な面積を表す成分要素)dSがどう表されるかを考えて見てください。 直交XY座標では微小な面積素dS=dxdyで表されます。 横幅dx,高さdyの長方形の面積はその積dxdyで表されるので dS=dxdy ということです。 一方、極座標系では 半径r方向の微小な長さの幅dr,偏角θ方向(円弧方向)の微小な長さはrdθで表されます。従って極座標(r,θ)における面積素dSの微小な面積は dS=(dr)×(rdθ)=rdrdθ となります。 なので ∫dS=∬dxdy=∬rdrdθ となるのです。 ●数式で扱う場合はヤコビ行列を使って座標変換ができます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%95%B0%E8%A1%8C%E5%88%97%E5%BC%8F この中の円座標の所が二次元の極座標のヤコビアン|J|の計算で |J|=rが出てきますのでこれを使って変数変換 dxdy=|J|drdθ=rdrdθ をします。 実際の計算は x=rcosθ,y=rsinθ から ヤコビ行列Jを求めて J= (∂x/∂r,∂x/∂θ) (∂y/∂r,∂y/∂θ) = (cosθ,-rsinθ) (sinθ,rcosθ) これからヤコビアン|J|を求めれば |J|= |cosθ,-rsinθ| |sinθ, rcosθ| =r(cos^2θ+sin^2θ)=r となりますので機械的に dxdy=|J|drdθ=rdrdθ と変数変換すればいいことになります。 ■で考えるか、●で考えるかは自由です。 直感的には面積素で考える■の方が覚えやすいかと思います。 XY座標から極座標への変換ではなく、もっと複雑な重積分(二変数、三変数の多重積分など)の変数変換では、ヤコビアンを使った方が間違いないでしょう。

noname#97026
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました! 参考にさせていただきます^^

関連するQ&A

  • 極座標での二重積分

    ∬D[(y^2)/{(x^2+y^2)^3}]dxdy D={(x,y)|x≧0,y≧0,x^2+y^2≧1} この問題の正答がわかりません。 とりあえず、x=rcosθ,y=rsinθとして極座標に変換。すると ∬[{(sinθ)^2}/(r^3)]drdθ すると、θの範囲は0≦θ≦π/2でいいとして、rの範囲がr≧1となってしまい、どう計算したらいいかわかりません。 何か勘違いしているのでしょうか? どなたかご解説いただけるとありがたいです。

  • 極座標変換を用いる3重積分なんですが

    極座標変換を用いる3重積分なんですが D:0<x≦y z≧0  ∬∫D e^(-x^2-y^2-z^2)/x^2+y^2+z^2 dxdydz これを極座標表示をすると   ∬∫E e^(-r^2)sinθ drdθdφ となったんですが 積分範囲Eがわかりません・・。 どなたかご教示お願いします・・。

  • 二重積分

    二重積分: 2π 2 ∫∫(4-r^2)[√(4r^2+1)]r drdθ 0 0 の計算について、答えは(289π/60)√(17) - 41π/60 となっていたのですが、 内側のrの積分について、 どのように計算すればいいのかわかりませんでした。 とき方がわかる方がいたら、教えてください。

  • 2重積分

    (1)∫(-∞→∞)∫(-∞→∞) x^2*e^-(x^2+y^2) dxdy (2) ∬[D] r^(-1) dxdy D={(x,y)|x^2+y^2≦R^2} このような問題なんですが、いまいち分からなくて困ってます… この計算について、ぜひ教えてください。 お願いします!!

  • 2重積分を極座標を利用して求めよ

    ∬[D]log√(x^2+y^2)dxdy D: 1≦x^2+y^2≦4, x≧0, y≧0 詳しい解説お願いします。 x=rcosθ, y=rsinθ と置いた時のrとθの範囲がわかりません。

  • 二重積分 

    ∬x dxdy r≧a, r≦2asinθ(0≦θ≦π/2) 解法が分からないのでよろしくお願いします。

  • 変数変換の二重積分

    行き詰まってしまって・・・・ ∬_R^2 e^(-x^2-xy-y^2) dxdy=2/√3^^Π を示せという問題です-xyさえなければ簡単に解けるのですが・・・混乱してわからなくなってます どうかよろしくお願いします

  • 重積分(広義積分)の問題です

    D={(x.y)|x^2-2x+y^2<0}において∬[D](x^3+x^2+y^2)/(x^2+y^2)dxdyを求めよ x=rcosθ,y=sinθと変数変換して ∬[D](x^3+x^2+y^2)/(x^2+y^2)dxdy =∬[D'](r^2*cos^3θ+r)drdθ D'={(r,θ)|0<r<2cosθ,-π/2<θ<π/2} =lim[ε3→π/2]∫[ε3→-ε3]{lim[(ε1,ε2)→(0,2cosθ)]∫[ε2→ε1](r^2cos^3θ+r)dr}dθ 領域が開区間であらわされていることを意識して極限を用いて上のように立式してみたんですが、 これであっていますか? あとこれで実際に計算してみたんですが、 極限をとるところで不定形がどこにも見あたらず、 わざわざ極限の形に立式する必要性があまり感じられません。 つまるところ領域が閉区間ではなく開区間であることの違い、 これがどこに出てくるのかがわからなくて悩んでいます。 わかりにくい式で申し訳ありません。 よろしかったらお答えください。

  • 極座標に変換する二重積分について質問です。

    極座標に変換する二重積分について質問です。 x=rcosθ、y=rsinθの時、dxdy=rdrdθになるのはどうしてですか? わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 積分の変数変換について

     積分の変数変換に関する質問です。一番簡単な直交座標から極座標への変換を例にします。   x = x(r,θ) = rcosθ.   y = y(r,θ) = rsinθ. であるとき f(x,y) = 1 を x^2 + y^2 ≦ R^2 という円内を積分領域して積分すれば   ∫∫f(x,y)dxdy = ∫∫dxdy = ∫∫rdrdθ ・・・・・・ (#) となり円の面積が求められます。つまり直交座標から極座標に変換して積分するときは   dxdy →drdθ ではなく、   dxdy →rdrdθ としなければならないと、どんな参考書にも書いてあります。つまり r を余分に付け加えるわけですが、これは   ┌ ┐ ┌       ┐┌  ┐   |dx|=|cosθ -rsinθ||dr |   |dy| |sinθ  rcosθ||dθ|   └ ┘ └       ┘└  ┘   |J| =|cosθ -rsinθ|= rcos^2θ- (-rsin^2θ) = r      |sinθ  rcosθ| のように行列式|J|でも求めることができ、|J|をヤコビアンと呼ぶということも参考書に載っています。  一方で   rdrdθ= rdθ*dr は極座標における面積要素ですから(#)の変換は直感的にも納得できます。θは角度ですから drdθでは面積になれないわけです。(#)は具体的には   ∫[0~2π]∫[0~R]rdrdθ で計算できます。この式だけじーっと見ていると、いつのまにか r とθが極座標の変数であることが忘れ(笑)、あたかもθを縦軸、r を横軸とする '直交座標' において関数 θ= r を積分していると見なせます。  で、ここからが質問なのですが・・・  直交座標から任意の座標に変数変換して積分するということは、結局のところ、その任意の座標を直交座標と見なして計算することであると考えてよいのでしょうか?  たとえば   x = x(u,v,w)   y = y(u,v,w)   z = z(u,v,w)   ┌  ┐  ┌        ┐┌ ┐   |dx| |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w ||du|   |dy|=|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w||dv|   |dz| |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w||dw|   └ ┘  └         ┘└ ┘     |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w|   |J| =|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w|     |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w| であるとき   dxdydz = |J|dudvdw という変数変換は、 u、v、w がどんな座標の変数であれ、最終的には u、v、w の '直交座標' で計算することであると考えてよいのかということです。  任意の座標同士の変数変換というのはどうなるのでしょうね。ちょっと想像しかねます。