極限の計算について

このQ&Aのポイント
  • 極限の計算について疑問があります。
  • ホームページでloge=1と書かれていますが、その意味がわかりません。
  • また、極限の計算式が変形される理由について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

極限の計算について

http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/other/kyokugen/syoumei/henkan-tex.cgi?size=3&target=/math/category/other/kyokugen/syoumei/kyokugen-frac(log(x_plus_1))(x).html このホームページを見ていたのですが、 loge=1と書いていますが、loge^1ということで1になったのでしょうか? また、lim[x→0]log(1+x)^1/x が、どうしたら、lim[x→0]log(1+x)/x というふうになるのでしょうか? 教えてください。 基礎的な質問ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

>loge=1と書いていますが、loge^1ということで1になったのでしょうか? まあ、そうです >また、lim[x→0]log(1+x)^1/x が、どうしたら、lim[x→0]log(1+x)/x というふうになるのでしょうか? 対数では log x^a=a*log xです よって、 lim[x→0]log(1+x)^1/x=lim[x→0](1/x)*log(1+x) となります

関連するQ&A

  • http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/c

    http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/bibun/sessen/henkan-tex.cgi?target=/math/category/bibun/sessen/en-no-sessen.html 円の接線の方程式の証明の内容について質問させて下さい。 途中で出てくる、「dy/dx」とはどういう意味ですか? xで微分した結果のところががよく分かりません。

  • 区分求積法について

    初歩的な質問ですがお願いいたします。 また、数式を書くと煩雑になってしまうので、参考リンクを貼らせて頂きます。 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sekibun/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sekibun/kubun-kyuuseki-hou.html 区分求積法で積分区間を0から1としたとき、リンク先の公式が成立しますが、lim(n→∞)1/n は0に収束するので左辺の極限値は必ず0になってしまうと思うのですが・・・。 勘違いでしたらすみません。解説をお願いいたします。

  • 部分分数分解

    http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/suu-to-siki/seisiki/henkan-tex.cgi?target=/math/category/suu-to-siki/seisiki/bubunnbunnsuu.html を参照してほしいのです。 理解はできるのですが、 タイプ2に関して (bx+c)/(x+a)^2=A/(x+a)+B/(x+a) としない(してはいけない)理由 タイプ3に関して (cx^2+dx+e)/(x+a)^2(x+b)=A/(x+a)+B/(x+a)+C/(x+b)としない(してはいけない)理由 をおしえて下さい。

  • 加法定理の証明について

    http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/kahouteiri-2.html こちらのサイトにある加法定理の証明について教えてください 最初の余弦定理より~っていうところは分かるのですが その後の線分PQの長さを座標成分を用いて表すとという部分がわかりません 形的に三平方の定理からとは思いますが 例えば直角三角形の斜辺の長さなら分かりますが、PQって別に直角三角形の斜辺部分でもないですし ましてやOPQは直角三角形じゃないですよね なぜPQの長さがこのように表せられるのか教えてください。

  • 円周角の定理の普通ではない証明法

    円周角の定理を証明する時,通常 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kika/heimenkika/henkan.cgi?target=/math/category/kika/heimenkika/ensyuukaku.html のように場合分けをして証明をします. この様な場合分けをしないで済む証明方法をご存知の方がいたら教えて頂けないでしょうか. 中学~高校生の知識に限定する必要はありません.

  • 絶対値の処理について

    ∫(1/sinx)dx の不定積分について http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sekibun/example/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sekibun/example/int-frac(1)(sinx).html この計算過程においてcosx=tと置換していますよね? そして、計算を進めていくと (1/2)ln|(1+t)/(1-t)|+C・・・(1) となり、絶対値が出てきます そして、t=cosxと置換していたので戻すことで 計算が終了しますが・・・ なぜ最後は絶対値が外れているんでしょうか???? 最後が外れているならt=cosxよりその前の段階で絶対値を外して表してはいけないんですか? そもそもcosxはxがどんな値が入ろうと-1≦cosx≦1の値しかとりませんよね? つまり置換したtも-1≦t≦1の値しかとらないんだから、(1)式での絶対値の中は必ず0以上となり絶対値を外して()で表してはいけないんでしょうか? 私はこの問題を解いたとき、cosx=tと置換した時点でとる値の範囲を決めてしまったので真数の部分が負の値になることはないと思い、絶対値をつけずに解きました・・・ ∫(1/x)dx=ln|x|+C このとき絶対値がつくのはxが変数なので負の値も取ってしまうので、真数条件のために絶対値をつけていると解釈していて、そこにはなにも引っかかりませんが・・・ 上記の問題で絶対値が着くのはまったく理解できません。 どなたか私にわかるように回答お願いします。 真数は0より大きいが条件なので真数が0になってしまう場合は絶対値を付けるということなんでしょうか?

  • 極限(数III)

    とある問題を解いている途中で、次のような極限に直面しました。 lim[x→+0]{(1/x-1)log(1-x)+(1/x+1)log(1+x)} 私の解答としては、 t=1/xとおく。x→+0のとき、t→∞である。 lim[x→+0]{(1/x-1)log(1-x)+(1/x+1)log(1+x)} =lim[t→∞]{(t-1)log(1-1/t)+(1+t)log(1+1/t)} 「ここで、e=lim[t→∞](1+1/t)^tを用いて、  =lim[t→∞]{(t-1)log(1-1/t)+(1+t)log(1+1/t)}  =log(1/e)+loge  =-1+1  =0 」 としたのですが、合っているでしょうか?特に括弧の部分は不安です。 つまり、 lim[t→∞](1+1/t)^(t+1)や lim[t→∞](1+1/t)^(t-1) もeに収束するのでしょうか?±1の誤差が気になります。でもt→∞だからこれは無視できるのでしょうか…。 あと、括弧内の2行目から3行目へは、何の断りもなく=で結んでもいいでしょうか?e^xの連続性とか述べた方が無難ですか?どなたか教えてください。

  • u(x1,x2)、uのxiでの偏微分をu[i]、

    uiをさらにxjで偏微分したものをu[ij]、 s=u[1]/u[2]としたとき、ds/dx1を求めよという問題が分かりません。ただしu(x1,x2)は十分な回数微分できます。 自分でやると、2変数関数の合成関数の偏微分の公式、つまり http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/bibun/henbibun/henkan-tex.cgi?target=/math/category/bibun/henbibun/henbibun-kosiki.html の下から2番目の公式を使って ∂s/ ∂x1=(1/u[2])u[12]-{u[1]/u[2]^2}u[21]となりました。(問題文のdは ラウンドdの書き間違いと 解釈しました ) ですがある教科書には添付しました画像にあるように dsを求めてからdx1で両辺割って求めてます。しかも右辺が私のやったものと違います。 一体全体なにが間違いなのか分かりません。また、なぜ教科書でははじめに全微分っぽいことをしているんでしょうか?そもそもuは2変数関数なのになぜラウンドdではなくただのdで書いているんでしょうか?? 数学はこのとおり苦手なので教えていただけたらうれしいです。

  • 対数・指数関数の極限値

    (1)lim(h→0)log10(1+h)/h (10は低) (2)lim(h→∞)(1-2/x)^x の極限値を求める問題で、私は苦手なのですが… (1)は解はlog10e、でlim(h→0)loge(1+h)/h=1という極限公式を利用するのだと思いますが,どう変形したらよいのか、ちょっとわかりませんでした。 (2)は解は1/e^2、でlim(h→∞)(1+1/n)^n=eという極限公式を利用するのだと思いますが,どう変形したら解になるのか、できませんでした。 よろしければ、アドバイスを頂きたいです。お願いします。

  • 数学の問題です。合ってるかの確認です。

    lim(x→0)log(1-x)/x {log(1-x)}/x = log{(1-x)^(1/x)} より lim[x→0] (1-x)^(1/x) x = -t とおくと lim[t→0] (1+t)}^(-1/t) = lim[t→0] {(1+t)^(1/t)}⁻¹ = e⁻¹ なので lim[x→0] log{(1-x)^(1/x)} = loge⁻¹ = -1 となりました。宜しくお願いします。