• ベストアンサー

可変抵抗器って何?

電気についての知識は乏しくて・・・ 教えて下さい。 車に積んでるバッテリーを1つ貰ってきました。 直流12Vです。 これに直列で電球を繋げます。 明るく光ります。 明るさは一定です。 この明るさを変えたいのです。 ラジオのボリュームみたいな つまみ?というか・・・ (左に回せば音が小さくなり、 右に回せば音が大きくなる あれで  す。) あれを使って光の強さを変えるなんてことはできますか? 何メーカーの品番はこれ!って教えていただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • aptop
  • お礼率78% (68/87)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.5

60Wって100V用ですよね? これは100Vで0.6A流れる電球ですので、内部抵抗は100/0.6=160オームぐらいです。 12Vに接続すると流れる電流は75mAぐらい。 コレぐらいならトランジスタでいけると思います。 2SC1815なら入手も楽でしょう。 ランクはY辺りで。 図を見てください。 TRがトランジスタです。 VRが可変抵抗です。 Rが抵抗です。 2SC1815のYだとHfeが120~240程度です。 コレが増幅率で、かなりばらつきがありますので、正確にやろうとするのなら購入したトランジスタのHfeを調べる事から始めないとダメですが、アバウトに100倍として考えましょう。 75mA流すためにはコレクタに1mA流せばいいので、Rの抵抗は10kオームで良いと思います。 VRは大抵の可変抵抗が使えると思います。 VR=0オームの時に最大の電流(75mA)流れます。 VR=10kオームのときに60mA位流れます。 VR=30kオームのときに30mA位流れます。 VR=50kオームのときに20mA位流れます。 VR=100kオームのときに10mA位流れます。 もっと暗くしたければVRの値を大きくしてください。 以上のことより、俺だったら TR:2SC1815Y VR:100kオームの可変抵抗 R:10kオームの抵抗(1/8ワット位) で回路を作りますね。 RSコンポーネンツで全部そろいます。 可変抵抗は好きな大きさのものを選んでください。 もし12Vで60Wだと5Aも流す事になるので結構難しいと思います やるとするならヒートシンクが欠かせませんが、やめておいた方が無難だと思います。

aptop
質問者

補足

ご丁寧な説明をありがとうございました。 素人の私にも理解しやすく大変参考になりました。

その他の回答 (4)

noname#116741
noname#116741
回答No.4

 60Wの白熱電球の調光には、100Vの白熱電球に換えて調光器を使うのが簡単です。 http://www.akaricenter.com/denzai/tome_tt-150nlh-ja-br.htm  調光器とは、いらない電力を熱として捨てるのではなく、白熱電球を高速でON/OFFして人間の目見は暗くなったように見せる器具で地球に優しく値段も安いのです。  どうしても12Vの白熱電球を使う必要があるなら、100Vを12V8A程度に変換する変圧器(トランス)を使うことも出来ます。ただしこの場合は、100V側に接続する調光器がトランスに接続できるものかどうか確認が必要です。 http://www.edenki.co.jp/shopdetail/686030000002/order/  理科の実験で使うような安定化電源を用意すれば、もっとスマートに0~12Vを発生することが出来ます。5Aまで連続で取り出せますから60Wで点灯させる事が可能です。  http://www.texio.co.jp/product/power/detail/detail_p.php?id=156

noname#116741
noname#116741
回答No.3

 可変抵抗とは写真のようなものです。バリアブルレジスタ、VR。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/dejima/y783-44952.html  電力の一部を熱として捨ててしまうことによって、取り出す電力を調節することができます。それぞれの製品で消費できる電力は決まっています。5Wの可変抵抗(これでもとても大きい特殊なものですが)といっても、本当に5Wも消費させるとちんちんに熱くなって色が変わってしまいます。結局、定格の1/5程度の電力の範囲で使うことになると思います。  たとえば、12Vで12Wの電球の明るさを調整するには、最大でこの半分の電力を熱として捨ててしまう必要があるので、つまり6W。余裕を考えると30Wもの可変抵抗を用意しなければなりません。これはもうかなり特殊な大型のものです。 http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?search.x=0&maker=D0809100&style=D  電力型可変抵抗器。  可変抵抗器の抵抗値は、電球の消費電力と、最も暗い側では何ボルトまで電圧を落としたいかによって決定します。  ご質問と違いますが、車のバッテリーというのは内部放電が大きく、つまりただ置いておくだけでどんどん電気が抜けてゆきます。また、鉛電池は、ニカド電池やニッケル水素電池、リチウム電池などと違って、一度空にしてしまうと永久的に不良となりますので、常に充電しながら使う必要がありますよ。

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.2

ラジオのボリュームみたいな つまみ?というか・・・ (左に回せば音が小さくなり、 右に回せば音が大きくなる あれで  す。) あれを使って光の強さを変えるなんてことはできますか? 同じ事ですので出来ますが、電球のワットに耐えられるワット数が必要です

aptop
質問者

補足

60W程度ですが・・・ ><

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

バリコンのことでは。 webで検索してみたら。

aptop
質問者

補足

さっそく検索しました。 バリコンっていうんですか。 いろいろ種類があるようですね。 勉強します!

関連するQ&A

  • ボリューム(可変抵抗)について

    「ボリューム(可変抵抗)について」 あるスライド ボリューム(可変抵抗)の特性を測定したのですが、つまみを動かすと以下のように抵抗値が変化しました。 ・左端子-右端子: 50 kΩ(一定) ・左端子-ボリューム端子: 0 kΩ → 37 kΩ(中間) → 50 kΩ ・ボリューム端子-右端子: 50 kΩ → 37 kΩ(中間) → 0 kΩ 1 個のボリュームなのですが、これを回路図で書くとどのようになるのでしょうか。 というか、このようなボリュームは一般に販売されているものなのでしょうか? あるいは、B カーブのスライド ボリュームを使ってこのような回路を実現することは可能なのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 可変抵抗器(ボリューム)によるPLCのアナログ入力

    可変抵抗器(ボリューム)を使って、シーケンサにアナログ値を取り込みたいと考えています。 取り込んだ値の内部処理は、なんとかなりそうなのですが、これまでアナログ入力を扱ったことがない為、ボリュームの選定と、配線の仕方が全くわかりません。 下記の条件にて、アナログ値を取り込むにはどうすればよいのでしょうか? シーケンサ本体   : M社製 FX1N-24MR アナログ入力ボード : FX1N-2AD-BD アナログ入力範囲  : 電圧入力DC0~10V 又は 電流入力DC4~20mA サービス電源    : DC24V 恥ずかしながら、今までかなりの数・メーカーのPLCを使ってきましたので、アナログの取り扱いを安易に考えていましたが、いざやってみようとすると、いきなり壁にぶつかってしまいました。 どなたか、ご教授いただけると幸いです。 追伸 小学校の理科の実験みたいに、スイッチング電源24Vに色々なボリュームを いくつも直列につないで、電圧をテスターで観察していますが、入力電圧上限の10Vには、なんとか合わせられるのですが、下限の0Vにどうしてもなりません。 乾電池にボリュームと豆電球をつないで、ボリュームのつまみを動かすことにより、豆電球の明るさがかわるのは、電圧が変わっているためか、それとも電流が変わっているためか・・・ 私は電流値が変わる為、明るさが変化すると思っていましたが、それだとボリュームを使用してアナログ値を変化させるためには、電流入力の方を選択すべきではないかと思うのですが、ではどうやって4~20mAの範囲で変化させられるのか、訳が分からなくなってしまいました。

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 外付けスピーカーの片方の音が聞こえない

    ノートPCに小型の外付けスピーカーを接続しましたが、ラジオの音が片方(左)しか聞こえません。 右側のスピーカーは(電源スイッチとボリュウムツマミがある方)聞こえません。 コントロールパネルから、サウンドと進みスピーカーのテストをすれば、左右とも明瞭に音が出まが、ラジオの音は左が聞こえるだけで、右は聞こえません。左右のバランスは同じく90です。 以前の記憶では、音量や左右のボリュームを調節できるコントローラーがあったと思いますが、セブンでは、それを見つけられませんでした。 両方のスピーカーから音が出るようにするには、どうすればよいか教えてください。

  • 質問の解答よろしくお願いします。

    物理の電気に関して質問します。 『二個の豆電球と電池一つをつないだ時、直列と並列ではどちらが長持ちするか?(Vは一定)またその理由。と、どちらがよく光るか?またその理由。』 困ってます。よろしくお願いします。

  • 電球の明るさと電気抵抗の関係

    小さな電球と大きな電球の違いについて、電気抵抗の面から理解を深めたいのですが 基本的な理論をなかなか直感的に把握することができません。 例えば、10ワットの電球と100ワットの電球があるとして 100ボルトの交流電圧につないだ場合に、 10ワットの電球の電気抵抗は計算上は1000 Ω になります。 100ワットの電球の方は、100 Ω になると思います。 小さな電球の方が電気抵抗が高いということは、 フィラメントがより抵抗の大きい素材を使用しているからでしょうか。 それとも、フィラメントと並列または直列に発光しない抵抗素子が追加されているのでしょうか。 できれば、基本的な回路構成を図解的に理解したいと思いますので、 よろしくご指導をお願いします。

  • 電気系

    直列に接続された、100[V]用の100[W]、200[W]の電球がある。 これに90[V]の電圧を加えたとき、それぞれの電球の電力は何ワットになるか。 ただし、電球の抵抗値は一定とする。 解説付きでお願いします!

  • 直流回路で電球を点灯させる場合

    直流電源の場合「P=VI」の式が示すように電力=電圧×電流です。 そこで質問なのですが100wの電球を下記2つの方法で点灯させようとした場合(2)の場合は電流が多く流れて電球が点灯するのでしょうか、それとも電圧が小さいため電気が流れず電球は点灯しないのでしょうか? (1)12vのバッテリーに接続 (2)1.2vの乾電池に接続

  • 【過電流】バッテリーからの電気で継電器に過電流が発

    【過電流】バッテリーからの電気で継電器に過電流が発生する原因となる理由を教えてください バッテリーから出力される電気は一定ではないのですか?直流電気ですのでインバーターは通って、整流器にも通った綺麗な直流電気です。

  • 直流のLED電球12V4Wをエネループの

    直流のLED電球12V4Wをエネループの 乾電池を使い点灯させたいと考えています 1.2Vのエネループを10本直列で 繋ぐのはちょっと大掛かりになるので 出来れば3.4.本のエネループを直列で 繋ぎ3~4V付近から12Vに昇圧させたいと思いますが、そういった製品をご存知でしたら教えて下さい 簡単なハンダつけくらいの工作はできます 他、何か良い方法をご存知でしたら 教えて下さい