• 締切済み

生活保護需給中の事で彼女と喧嘩になりました。自分自身が愚かなのでしょうか?教えてください…

serendipoの回答

  • serendipo
  • ベストアンサー率43% (30/69)
回答No.2

なるほど。このような事情があったのですね。そうとは知らず他の質問に対して憶測ばかりの回答で申し訳ありませんでした。 現状、彼女の言い分もわかりますし、至極もっともだと思いますが、あなたの事情も難しい。母親離れとか子離れという次元ではなく、難病の身内を抱えた人なわけですから。 一昔前ならあなたと彼女と働いて、お母さんと一緒に三人で暮らす、などの選択肢もあったのかもしれませんが、この就職難の時期にそこを思い切って宣言するのも難しい。それを言えないことを「甘え」と言われても仕方がないかもしれませんが、現実に難病の身内を抱えている立場と、その彼女であればやはり温度差は出てしまうでしょう。 別の質問で彼女の行動を拝見しているだけに簡単に解決できる問題ではないと思いますが、「自分の就職」「母親の面倒」「彼女との結婚」「彼女の就職」を一度にごちゃごちゃに考えず、ひとつひとつ優先順位をつけて考えると少し先に進めるでしょうか。上記の問題の中で長期間かかるのは「母親の面倒」だと思います。その問題を解決するためには「自分の就職」の問題を解決する。そして、「母親の面倒」の先が見えるようになったら「彼女との結婚」を考える。という風にして、彼女に伝えて(可能であれば協力してもらって)はいかがでしょう。 「彼女の就職」は彼女自身の問題なので彼女に任せればよいと思いますが、どのような問題があってどう解決して行こうとしているのかは、今後お付き合いをしていく上でも理解されたほうが話しやすいと思います。簡単に言えば彼女の事情も察した上で会話ができるようになれば、彼女もあなたの事情を察して会話をしてくれる可能性がある、ということです。 彼女と別れるという選択肢もあったかもしれませんが、なかなか彼女が別れようとしないのであれば、彼女との間の問題(結婚や同居など)を明確にした上で「自分の就職」が決まってから考えよう、と二人で計画するのもひとつの方法です。これを単に問題の先送りとしてしまうと相手は不安になるだけですので、期限を設けるのです。自分がすべき行動・活動を項目にあげて、それにどのくらい時間をかけて、いつから始めて、ダメだった場合はどうするか、など。 その計画をたてたら彼女にも見せてチェックしてもらう。最初のうちは非現実的な計画をたてて怒られてしまうかもしれませんが、怒られるということは別の「正しい」意見があるかもしれないわけで、それを聞かないテはありません。 あなたからすれば身内や仕事以外にも悩みの種が増えて抱えきれない、という心境かもしれません。ですが、発想を変えることができれば、言葉は悪いですが彼女を利用して自分や家族をいい方向に持って行くこともできるかもしれないのです。その発想の転換がどうやっても難しい、相手も難しいって言っている、となると別れるという選択肢もありますが、身内を保護して行くのは肉体的にも精神的にも金銭的にもあなただけとなってしまうわけです。その点を彼女と腹を割って話合ってみてはいかがでしょう。

takuya1108
質問者

お礼

serendipoさん> アドバイス、ありがとうございました。 遅くなり、すみませんでした。 serendipoさんがおっしゃってくれたように、優先順位をつけるほうが良いと思いました。まずは、自分の就職が一番先なので、そこから次に考えていきたいと思います。 彼女とは色々ありましたので、今後どうなるか分かりませんが、まずは母親をみれるくらい、稼がないと駄目だなと思います。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生活保護を需給出来る?

    私は現在父親と二人暮らしで生活保護です。 精神障害者の彼氏と結婚した場合、私の県に来て貰って、今住んでいる近くで二人暮らしをしたいです。 その場合生活保護になると思いますが、彼氏の実家は両親が居て、持ち家で車も所有してます。(年金生活)違う県とはいえ、この場合、私達は生活保護を需給出来るのでしょうか?

  • 生活保護を受けながら、収入がある身です。詳しい方、教えてください…

    はじめまして。生活保護を受けながら、今現在、収入のある身です。 私は、母親が難病1級の為に、母親と自分に生活保護の需給を受けております。なので、住まいも一緒です。 最近になって、自分が正社員として働くようになりました。正社員やアルバイトとして働いている場合、生活保護の需給がある為、必ず、市役所の方へ、収入の報告申請をしなくてはいけません。 ただ、180000以上の収入がある場合、自立ができるとみなされ、生活保護を打ち切って、母親と一緒に住んでいくか、もしくは、私自身が一人で暮らして、母親だけ生活保護を受け、別々に住んでいくか、という選択肢しかないそうです(昨日、そのように伝えられました) 自分が生活保護を打ち切られた場合、母親は一人だけの生活保護の需給しかないので、42000円の家賃でしか住まいに住むことができないそうです。ですから、今の住まい(55000円)だと、上限を超えてしまい、母親は家から出ないといけないそうです。今の住まいは、私も生活保護を受けている為、一緒に住んでいられる状態です。 さて、本題に入りたいのです。お聞きしたいのですが、私は働いて、もう4ヶ月ほど経ちます。今まで、土日が休みだったため、市役所へ顔をだす事ができませんでした。ですから、それまで市役所の方へ、今はもう働いているので、収入があります。という事を伝えていませんでした。 働いたら、すぐにそのことを報告してくださいと言われていたので、働く前に、もうすでにいくつか仕事が決まっていたので、これから働き出すと思います。と報告していました。昨日、たまたま休みが平日だった為、市役所へ行ったのですが、4か月分の給料の申請がされていないので、4か月分の収入は、全て没収させてもらう、と言われました。 生活保護を受けておきながら、180000以上の収入がある為だといわれました。私は、何か腑に落ちなくて、じゃぁ全て没収されずにすむのには、どうしたら良いですか?とか、なぜ、全額全て没収されるのですか?と聞いたのですが、市役所の担当の人間は、あまり知識がないのか、的確な答えをいただけませんでした。ただ、収入の申告をする書類だけ書いて提出するように言われただけでした。 生活保護を受けておきながら、収入があった場合、収入の報告をしていなければ、また報告が遅れた場合、その期間の給料は全て没収になるのでしょうか? 法律上、報告をしなかった場合、違法にあたるそうですが、わたしは休みの日を利用して、報告しに行ったつもりです。 また、市役所の見解とすれば、180000以下なら、今生活保護を受けている分から、収入分を差し引いた額が、自分の所に入ると、以前に説明を受けておりました。 専門的な話しになってくると思うので、詳しい方、どうか教えていただけませんか? 私のお給料は全て、没収されるのが当たり前なのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 生活保護の需給について。

    義親(夫の両親)と同居、子供3人の家庭です。 自分は3人目の子供を出産後に精神病を患い休職して治療を行っていましたが結局退職し、その後再就職するも就職先の研修官に詰られて病状悪化で結局退職、その後は専業主婦で家に居ます。 年齢が年齢になり生活保護を受けたいと思うのですが、生活保護の需給条件等がよく判らないので何方か教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活保護の事なのですが、私が正社員として働きます。

    今、母親と二人で同居しています。母親は2級の障害手帳所持で私もアルバイトのみだったので、二人とも生活保護を需給しています。アルバイト分を差し引いた分を頂いています。今の住まいの家賃は55000円です。 そこで、私が正社員として3ヵ月後に働くことになると思うのですが、その場合、一緒に住んでいる母親はどのような状況になるのでしょうか? 一緒に今の家に住みながら、私の収入の負担で一緒に暮らすか、または、私が今の家の家賃を払い住み、母親が別に住むことになるのでしょうか? 55000円の家賃ですが、私が働くことによって私の生活保護も打ち切ることになると思うのですが、そうなると母親の生活保護40000円程度では、今の住まいに住むことはできません。 どのような方法をとることになるのでしょうか?? 市役所にはバイトの時間でいけないので、詳しい方できれば教えてくださいませんか? 専門家の方などいらっしゃったらなお嬉しいです。 アドバイスください。

  • 生活保護需給について

    私は交通被害者です。やむなく無職になり一年半も入院しているので、生活保護を需給しています。しかし、住民票のある所在地に申請しましたが、事故加害者側所在地の市役所が需給資格を無理矢理取り込み、事故による重傷診断をされると都合が悪いと言って、脊髄損傷で歩けなくなり車椅子使用の身体にされているのに専門外の胃腸科病院に入院させられて整形外科への受診阻止して胃腸科病院に軟禁状態です。住民票を一度も移した事のない市役所が保護費支払いするのはおかしいから、住民票のある所在地の市役所に移動してくれるように何度となく頭を下げていますが、私が入院していて住所地に住んでいないから保護を移行しない! と言い張ります。それなら、一度も住民票を移動したことのない市役所が支払うのは余計おかしな事だと思います。治療を受けたいのですが、この役所は加害者側味方と公言し、更に加害者側味方の胃腸科病院とも話し合って、絶対に整形外科受診をさせない! と、強硬手段に出ており、痛みや吐き気に片目視力と方耳聴力を失い、随液漏れで全身の激痛と目眩で嘔吐を繰り返しています。脊髄損傷で、頸椎と腰椎の損傷が酷く、脳底動脈循環不全、その他多くの神経損傷や、手の腱損傷で、救急病院を無理矢理退院させられ今に至り、一年半全くの治療を受けていません。早く保護移行して治療を受けたいのですが、役所の対応は違法ではないのでしょうか? 私は身より無く天涯孤独で仕事で訪れただけの場所なので、県内の様子もわからず知り合いもいません。保護移行するにはどうすれば良いのですか?

  • 生活保護中の不妊検査について

    只今、生活保護で助けをもらいながら生活をしています。何年か前に不妊治療してたのですが、今も不妊症なのか検査したいのですが、生活保護需給中は不可能なのでしょうか? ちなみに今まで一度も妊娠した事がありません… 将来の事を考えて不妊症なら治したいのですが…

  • 生活保護について

    前回の投稿で『給与所得者の扶養控除申告書の書類』について色々な方に助けて頂き、本当にありがとうございました。 私は今現在、母親が難病の為に生活保護を受けております。しかし、テレビでやっていたのを見たのですが、高齢者の女性に対して生活保護を受けさせなかった市町村があり、マスコミが直接高齢者の女性と訪問した際、何事もなかったかのように生活保護を承諾した、というようなケースもありました。さらには、全国平均では10万ちょっとの生活保護金の手当てがあるということでした(うろおぼえですが)。今住んでいる市では、母親の障害者年金が全て引かれ、私が母親と一緒の賃貸住宅に同居しているため、母親の生活費8万ほどと私の4万程度しか与えられておりません。全国平均で10万少しなのに、難病を患っている母親がいる家庭がどうして全国平均くらいしか頂けないのか不思議です。役所では、法律上そうなっていると言いますが、全国的に生活保護の需給の差があまりにもありすぎるように思います。マスコミなどによって不正や裏金問題など、信用できない部分が多々あり、信じられない部分もあります。法律に詳しい方、教えていただけませんか? また、アルバイトをしていて、仮に生活保護課(社会福祉課)に報告を怠った場合、収入の全額を没収、さらには転居移住させられるというのも法律上決まっていることなのでしょうか?

  • 生活保護需給者の借金返済について

    知人が約3年前に大手消費者金融より30万円程度の 貸付を受けており、今まで返済もせずにしていた ところ、最近になって裁判所より異議申し立て書等 の書類が届いたとのことで、相談を受けました。 本来ならば返金するのがあたり前なのですが、知人 は2年ほど前に精神疾患を患い、現在は生活保護を 需給して生活しております。生活保護を受けている 人は、最低限度の生活をしているのであるから、 保護費等の差し押さえはできないと聞いたことが あります。 このような人は、返済しなくても済むものなの でしょうか?ご回答のほどよろしく御願いいた します。

  • 生活保護についての質問です。

    生活保護についての質問です。母親65歳 私38歳の2人で生活しています。 33歳の弟がおりますが、離れて暮らして居ます。 母、私共に仕事をしていますが 母が来月の中旬で仕事をクビになる事が決まりました。 歳も歳なのでなかなか次の仕事が見つからない状態です。 また国民年金も払っていなかった為に年金も貰うことが出来ません。 私自身の収入は月13万前後ですが、借金などもあり 月の支払いが9万ほどあります。 今は7万8千円程の賃貸住宅で生活しています。 弟もバイトで働いている状態で仕送りなども見込めません。 このまま母の仕事が見つからない場合、母が生活保護を受ける事は可能でしょうか?

  • 生活保護について

    はじめまして。宜しくお願いします。 私は現在付き合っている彼女がいてるのですが、彼女の母親が身体障害者4級(大腿骨がセラミックらしく立ち仕事、座り仕事が長時間出来ず働けない状態)で生活保護受給中です。 私はその彼女と結婚する事を考えているのですが、結婚した場合、彼女の母親の生活保護は打ち切られてしまうのでしょうか。 私の月収は25万程度で、彼女は月収18万円程度です。 彼女は現在、別世帯、婚約中という事で、扶養義務を除外されているとの事です(密かに毎月4万円程渡しているようですが…) あと、彼女の弟が母親と同世帯で、アルバイトの月収12万円の内10万円を母親の生活費として納め、生活保護費が定かではないですが、2万円程度支給されているようです。彼女の両親は離婚済みです。 実際に、私と彼女の収入で彼女の母親を養う事が出来るかは、現時点ではわからない状況です。 私の両親は、結婚には反対しております。理由は私達だけで、彼女の母親を養えない場合、私の両親、兄弟、親戚までに扶養義務が及ぶのではないか、自分達の老後は誰がみるのかと考えているからです。 生活保護について、色々調べてはいるのですが、無知なもので乱雑文で申し訳ありません。 どうか、ご回答を宜しくお願い致します。