• 締切済み

保育園入れて働くなら収入は最低いくら無いと損ですか?

とても困ってます。アドバイスよろしくお願いします! 去年出産し、この4月から職場復帰しました。 保育園のお迎えに間に合わないので、会社を1時間早く抜けさせてもらってます。 が、お給料日になって、以前は15万貰っていたのに、「時間が短いから、今月から13万ね」と言われました…。 自分としては、みんなより早く抜けさせてもらっているので、仕事は家に持ち帰って、連休も毎日徹夜で仕事してたんですが…。 たった1時間早退するだけで2万も引かれて正直ムカついてます。 それは、まぁいいのですが…。 正直、13万じゃあ子供を保育園入れてフルで働いている意味がないような気がします。 状況を説明しますので、ご判断いただきたいのです。 ・夫の会社は社会保険が無いので、国保と国民年金を払っています。 ・私の会社も社会保険無し。今まで15万の中から年金など払っていました。 ・子供の保育料は今年は安いですが、3才未満なので来年からドーンと上がると思われます。(多分3万~5万くらい) 私が今フルで働いて13万もらえたとして、子供の保育料を払って、夫の年末調整の時の扶養控除?もなくなって…。 税金も保育料も上がるし年金は2人分払わなきゃいけないし…。 会社に行くのに毎月1万円くらい交通費もかかってるし…。 13万じゃ、フルで働いてる意味あんまりないですよね?? 転職したほうがいいのか本気で考えます。 スキルはあるので仕事はいくらでもある気がしてます(気がするだけかも)。 ただ、子供の急病など、今の会社は融通がきくので、このまま13万で我慢してここで働き続けたほうがいいのか…。 税金のこととかよく分からないので、客観的にみて損か得か転職か、ご判断頂きたいのです。 どうか、よろしくお願いします!!

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.2

ご質問への答えは「130万円の壁」で説明がつきそうですね。 働けば働いただけ収入が増えるので、自分の所得税がかかってもそれ以上に残るお金があるのでいいのです。ここのレベルは年間収入103万円を超えて「配偶者控除が受けられなくなった」レベルの話です。 ところが一ヶ月の収入を12倍した額が130万円を超えると「健康保険の被扶養者」になれなくなります。 自分で健康保険料を払い、国民年金を払い、旦那が会社からもらえる「扶養手当」ももらえなくなります。トリプルパンチになります。 説明は省きますが「年間給与収入が130万円を超えるなら、いっそ160万円貰わないと逆ザヤになる」という計算が成り立ってます。 正確には160万円前後です(会社から貰ってる扶養手当によるわけです)。

noname#96180
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問をよく読んで頂けると分かると思うのですが、夫の会社では社会保険未加入なので、もともと私は健康保険上の被扶養者じゃないんです…。 私が働こうが働くまいが、私と夫2人分の年金と健康保険料が発生しています。 夫が社会保険加入していれば、間違いなく夫の扶養範囲内で働くんですけどね…(涙) お聞きしたかったのは、 私が働くことによって、夫の税金上の扶養でもなくなり、さらに世帯の収入が増えることによって来年の税金や保育料、国保の保険料などが上がりますよね。 そのことを考えて、月収13万でも働いた方がいいのかどうか…。 いっそ、103万未満に押さえれば税金も保育料も上がらないし、いいんじゃないか??? と…。 そんなこと聞かれても、分からないですかね(汗) どこに相談したら、詳しく教えてもらえるんだろう…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85325
noname#85325
回答No.1

この時期に転職できる特技があるのなら…。 単なる事務員さんなら 今は無理かと思います…

noname#96180
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 webデザインをやってます。やっぱ、今は仕事ないですかね・・・。 でも、社会保険無しで13万って。。バイト以下ですよね。 はぁ・・・どうしたものか。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養を外れると損をする?

    最近子供を保育園に入れ、事務の仕事を探しています。 今検討している所が時給850円で、一日6時間です。 土日祝休みなので一ヶ月約22日働く事になります。 そうすると月収が約11万2千円。 一年働くと約134万6千円で、税金の壁と呼ばれる130万を超えてしまいます。 そうすると社会保険にも入らなければいけないし、年金も社会年金に入る事になるので損をする気がします。 税金について調べたのですが結局損をするのか得をするのかが分からなくなってきました。 130万以下になれば社会保険にも社会年金にも加入しなくてすむのでしょうか? それとも週5日、一日6時間も働いてるので結局130万越えなくても社会保険&社会年金に入らなければいけないのでしょうか? ちなみに夫の年収は300万調度ぐらいです。 いくら働けば得なのか損なのかが分かりません。 税金問題詳しい方教えてください。

  • 働く主婦の収入

    カテゴリー違いでしたら、すみません。 4月から、7ヶ月の子供を保育園に預け職場復帰しました。 働くママに大変理解のある職場で、子供の急病などで会社を休む時も、自分の仕事さえきちんとしていれば何の文句も言われません。 また、お迎えの時間に間に合わないので、私は1時間早く退社させてもらっていますが、それについても快く了承してくれました。 (それで遅れる仕事は家に持ち帰って深夜までやっています) ところが…。 今月、復帰してからのお給料をもらってビックリ。 それまでは15万貰えていたのに、今月からは「早退してる+土曜日休んでるから」13万に減らされてました…。 社会保険も無しで、この中から年金、国民保険、子供の保育料、住民税…等払わなくてはいけません。 (ちなみに夫の会社も社会保険無し。) 正直、20日フルで働いて、手取りじゃなく総収入が13万って、低すぎるのでは???と思うのですが。。。 まだ小さい子供を持つ主婦、という目線で考えると、仕事があるだけマシなのでしょうか…。 転職を考えますが、まだ一才にもならない子供がいるので、やはり不利だし、こんなに理解ある職場は他にはないかも…と、色々悩みます。 働く主婦の方、客観的に見て、この職場、このお給料、どう思いますか?? 率直なご意見お聞かせ下さい!!

  • 扶養に入ったまま150万の収入は損?

    年間150万円の場合、夫の社会保険に入ったまま扶養内でできるのでしょうか? その場合、税金などで損しますか? 勤務条件的に社会保険には入れず、雇用保険には入らなければならないようです。 130万円でおさめれればいいと思いますが、 150万だと夫の会社の保険になるのでしょうか? 色々どのように変わってくるのか教えてください。

  • パート収入103万と130万

    教えてください。 家族構成は夫、私、5歳と2歳の子供がいます。 二人とも保育園に通っています。 訳あって主人が仕事できない状況で、収入はゼロ。非課税世帯です。 なので、保育料は2人で3千円ほど。 市府民税もゼロ。国民年金も全額免除です。 私の両親に助けてもらっています。 今私はパートで働いていて、103万以内に抑えています。 そこで、129万まで稼いだ場合、税金や保育料にどのくらい影響がありますか? ちなみに、国民健康保険です。 よろしくお願いします。

  • 夫の将来の年金

    長文になります。 私は会社員の39歳、夫は35才の理容師です。3才の子供が1人おります。 夫は会社員5年ほどを過ごしたあと、今の理容師となりました。雇われで、雇い主と二人しかいない店です。この業界では当然のようですが、健康診断もなく社会保険もなく。所得税と雇用保険が引かれるのみでその他の保険や税金は自分で払っています。 休み等も、残業代なしで年間70日にも満たない休日。何かあって休んだ場合は減給です。 そんな状態の為、子供の急な病気でも休むのは私、忙しくて残業したくとも保育園の迎えの時間が迫れば私は仕事を切り上げて100%行かなくてはいけません。 夫の収入が多いなら、私がカバーするのも仕方ないかもですが薄給。子供が大きくなればお金もかかるし私も仕事が忙がしく、何のお金にもならない夫の仕事をカバーできる体力はなくなってきています。 もう少しすれば、保育園でも子供同士の会話が成り立つ歳になり、「家族で遊びに行った」みたいな話になった時に子供だけかわいそうな思いをさせるのでは…と思っています(理容師協会に入ってない為に土日は休みはありません)。 チェーン店みたいな床屋さんなら、社会保険も完備されているようだし勧めるのですがお客さんがいるからと聞く耳持たずで。 やりがいも大事ですが、家族のことも考えてほしいと思っています。 このままだと、将来の年金だって基礎しかない為に最低限の生活も危うい。夫に万が一のことがあればこれも同じです。 私に万が一のことがあった時は、保障もあるから夫はそんなに困らないでしょうけど… 夫の不足分まで働いて保育園に迎えに行き、毎日くたくたになり遅い時間から夕飯を作って…ふと思うのは、老後に夫の年金不足の生活に私も巻き込まれるんだな、私の保障は私だけのものにはならないんだなということです。 今は賃貸生活でマイホームも欲しいと思っているのですが、何かと解決しなければならないことだらけで… 仮にマイホーム作るなら、夫の転職も今はできないだろうし。 個人年金保険や国民年金基金…どんな方法が将来のために効果的でしょうか。 今現在の生活についてもアドバイスいただけましたらお願いします。

  • 家賃収入があるのですが、パートを考えています

    夫と共同名義の物件を賃貸に出しており、家賃収入を税金対策のため半分づつの収入にしています。 子供が小学生になったのでパートに出ることを考えているのですが、健康保険料・厚生年金について教えてください。 家賃収入と併せて年収103万円未満になるような仕事を探していますが、短時間しか働けない条件になる為なかなか見つからないので、家賃収入込みで130万円までになるような仕事を探そうかと考えています。 しかし健康保険料や厚生年金など私の収入から支払わなければならないのかがわかりません。 103万円を超えると夫の税金が上がると見たのですが、年間で幾らぐらい金額が増えるのでしょうか? (夫の収入は1千万弱です) 130万以内だと健康保険料や厚生年金など私が支払わなければならないのでしょうか? 税金等に無知なのでかみ砕いて教えていただけると助かります。

  • 損をしたような感覚なのですが・・・

    私は、去年まで年間103万円以上を超えない収入で夫の扶養に入っていて、夫の会社の社会保険(健康保険・厚生年金)に加入していました。 ですが、私は今年1月から1年契約の派遣社員として給料をもらうようになった(300万弱)為、夫の扶養から外れるのではないかと思い、夫に相談した所、派遣会社で社会保険制度があるかどうか聞いてみなと言われました。 聞いてみたら、社会保険制度はあるとのことなので、つい最近手続きをし終え、(ちょうど5月下旬で締め切りだったらしいのです)派遣先の会社の社会保険に入りました。 ※ちなみに今現在は、夫の会社名が入った健康保険証をまだ持っています。 ところが、今月分(5月分)の給料から健康保険料と厚生年金の分が給料から天引きされるようになって、手取り分が大幅に減ってしまいました。 私は、会社の求人なのでよく「社会保険制度有」などとアピールされているので、この制度があれば、迷わず加入した方がよいという考え方を持っていたのですが、今回は正しい選択をしたのでしょうか… 今回私がご教授頂きたいのは ・今まで(5月初め)まで私は夫の社会保険に入っていた。 ・ただし、今年の収入は103万を超える為、いつまで夫の社会保険が適用されるのか分からなかった。 ・その為、なるべく早く自分の派遣先の社会保険に移行した方がいいのではないかと思った。 ・しかし、加入した途端、手取りが大幅に減った。こうなるならば、然るべき機関から指摘があるまで黙っていればよかったのではないかという風に思ってしまった。 自分で国民健康保険と年金を支払った方が安かったのではないかとも思います。 私の無知のせいで大変恐縮ですが、今回のケースでのメリットまたはデメリットがあれば教えて下さい。

  • 妻のパートの収入限度額

    現在、夫の私が年金受給者(67歳、年金270万)なのですが、妻(60歳・夫の扶養内・会社の社会保険未加入)がパート勤めをしています。そこで、妻の今年の合計収入が130万を越えた場合の税金や社会保険についての収入限度額を教えてください。

  • パート収入にかかる税金

    税金に関することを、私なりに勉強してみましたが、考えすぎて頭の中が‘☆◇〒※△???’状態でわけが分からなくなってしまいました。。。 どうか、お力をお借りしたいのですが・・・ 私は今、会社員の夫と2人暮しです。子供もいないのでパートに出ようと考え、行ってみようかなと思う会社を見つけました。そこは月給14万でボーナス有(金額は不明)社会保険は完備されています。 フルタイムだし、年収130万円はきっと超えてしまうので、夫の扶養(会社の社会保険に加入しています)から外れ、自身で社会保険に加入しなくてはならないし、私が扶養から外れたことで、夫の給与にかかる税金が増えてしまいます。・・・ここが一番悩む所なんです。。。(ちなみに夫の年収は460万円ほどです) もし、パートで働くとすると、年収103万円以内で抑えておいたほうが良いのか、140万円以上稼いだほうがいいのか。。 年収140万円は、税金などの収支を考えるとやっぱり中途半端というか、損ということになるのでしょうか??

  • 収入の低い夫

    結婚して4年。夫はサラリーマンです。 今まで共働きだったので、何とか生活してこられました。 私が妊娠をきっかけに仕事をやめてから生活が苦しくて困っています。 夫の手取りは15万。 家賃、光熱費等で10万は消えてしまいます。 まだ子供は10ヶ月で、子供にもお金がかかり、 私が働くにしても保育園に預けると プラスマイナスゼロで意味がなくなってしまいます。 夫は転職する気もないらしく、自分のおこづかいも少なくていいと 言っています。 毎月苦しくて、夫に相談してもただ聞いているだけ。 どうしたらいいのか悩んでいます。

MFC-J6999CDWのインクトラブル
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6999CDWのインク交換時に問題発生
  • 純正インクを使用しない場合も影響する可能性あり
  • Mac OSで無線LAN接続している環境
回答を見る