• 締切済み

助けてください。親の連帯保証人となり悩んでます。

yuga1120の回答

  • yuga1120
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

1)はずす順番は無いはずです。債権を保全するために、はずすのであれば代わりの人を依頼されます。 2)2名までというのは、債務者と連帯保証人の資本力等を勘案してのことです。会社独自の基準があるのでしょう。 3)審査基準はその会社独自のものです。聞いても答えてくれないと思います。 4)まず、まだサインしてないのであれば、絶対サインしてはいけません。そして、借り入れの元となっている契約書の写しをもらうこと!そして契約書の内容を一言一句理解すること!父ができることは、(1)破産宣告をする。(2)「違う保証人を探している」といい続けて、遅延させる。(3)原契約を理解し、会社の落ち度を見つけて債務否認すること!!の三つになると思います((2)の遅延しても何の解決にもなりませんが、、、)。あなたも、サインしてしまったのであれば、原契約の落ち度を見つけるか、無いのであれば独身のうちに財産を全部誰かに現金で預けて(誰かの名義の貸金庫を使わせてもらう等)破産宣告した方がいいと思いますよ。債権者はあなたが結婚して、子供ができれば、当然のようにその子供にサインしろと言ってきます。でも、本当はそんな義務はありません。債権者はうそはつきませんが、本当のことを言ってないだけです。義務であるかのように言わないと債権を保全できないからそういう交渉をしてきます。父が死んだ場合も相続人にサインしろと言ってきますが、絶対にしてはいけません。財産がそれほど無いのであれば、相続放棄をすれば全て終了。払う義務など無いのです。 長くなって理解しづらいかもしれませんが、知っている人は得をするし、知らない人は損をする時代です。しっかり法律を勉強して、色々な人に相談してください。

situmon100
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 父とのいざこざで鬱状態になり返信遅くなりました。 いまだ思案中ですのでまたよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 連帯保証人の保証の範囲

    こんにちは。 現在、恋人が親族の借金の連帯保証人になっています。 恋人が連帯保証人になっているのはその借金の中のほんの一部で、恋人が保証人になっているのではないですが、その親族さんにはそうとうの借金があるそうです。 ここで気になるところなのですが、もしその親族が亡くなったり、破産したりした場合(たぶん生きてる間に返済しきれる額ではないと思うのですが)、恋人が保証人になっていない借金の分は、親族の子供に請求がいくんですよね?(遺産相続をした場合) 私の恋人は、連帯保証人になっている分しか返済しないでいいのですよね? 親族の子供は親の借金を知らないようなのですが、私の恋人が面倒をみる必要、一切ないですよね? ご存知の方、よろしくお願いしますm(__)m

  • 連帯保証人ですが、連帯保証人ではなくなることはできますか?

     知人の女性の話です。すみません。アドバイスをお願いします。  内縁の夫とは、もう13年近く暮らしていて、その内縁中に、内縁の夫が消費者金融に借金をしました。その時、連帯保証人として知人の女性が署名してしまいました。  内縁の夫はアパート2棟を経営をしていて、収入はあり、当然、資産もあります。  ところが、その内縁の夫はひどい酒乱で、精神的DVにあたる程、ひどく悪口雑言を浴びせたり、逃げ出すとその女性の勤務先に来て、大声で文句を言う始末です。  最近は、収入はあるのに借金を返さないので、連帯保証人になった女性が給料から毎月10万円返済しています。  内縁の夫から毎日責められるのに耐え切れず、逃げ出そうと考えています。(勤務先に追いかけてきたらストーカー防止法により警察に守ってもらおうと思っています)  心配なのは、連帯保証の債務です。そもそもの借金主には収入があるのに、連帯保証人に返済を押し付けられているのは、なんとか解決できないものでしょうか?  できるものなら、今から連帯保証人ではなくなりたいのです。  どうぞお知恵を拝借願います。

  • 親の借金の連帯保証人になる

    こんにちわ。23歳女性です。 この度、父の借金の連帯保証人になるように頼まれました。 以前は祖父(無職ですが、今住んでいる家と土地の権利者)が連帯保証人でした。 しかし、昨年祖父が亡くなり、祖父が連帯保証人のままではマズイと言われたと、私にまわってくることになりました。 借りているところは労金です。 いろんな消費者金融から借りている債務を一つにまとめてくれました。 事業とかしていたわけではなく、遊びの借金です。 毎月16万ほど返済し、ボーナスではもう少し余分に返済しているようです。 全部で500万以上はありそうです。 私は学生のとき引越しや、大学の授業料等を払うため奨学金と国の教育ローンを受けて、現在600万ほど借金があります。 現在は今年普通のメーカーに就職して年収280万くらいです。 そしてその奨学金と教育ローンを毎月5万返済しています。奨学金の方は20年ローンです。 そこで質問ですが、 (1)今は貧乏なりに真面目に返済しているようですが、もし父が倒れて働けなくなったりしたらどうなりますか?私が払うのでしょうか?母は62歳で年金をもらっています。姉は契約社員で働いていますが、借金が400万ほどあります(遊び) (2)もし私が連帯保証人になって、父が自己破産をした場合、現在父の権利となっている家と土地はなくなる上に、私には払う義務が残るんでしょうか? (3)奨学金などの借金があり、年収も少ない私がそもそも連帯保証人になれるのでしょうか? (4)労金だから、何も考えずに気軽に保証人になればいいといわれましたが、普通の消費者金融の連帯保証人とどう違うのでしょうか?

  • 親の連帯保証人にされてしまいました

    17歳の時に離婚している父親の賃貸の連帯保証人にされました。 その時は、一方的に「保証人にした」と父に告げられただけで、向こうでも特に審査などなかったようです。もちろんわたしは、許可もしていないし、署名などもしていません。父は、2年程前から連絡がとれず、住所もわからない状況です。現在私は21歳なのですが、精神病を患っており、週に2回のアルバイトをしながら通信制の高校へ通っています。 このことから、私には収入がほとんどありませんし、母子家庭で小学生の弟もいる為、金銭的に全く余裕がありません。 更に、父は離婚前に多額の借金をしており、父が支払えないのであれば、私に支払義務がくるのではと、知り合いに言われた為にとても不安です。 幼い頃から恵まれた環境で育ったわけではないですし、今更ですが少しずつ前を向いて頑張っているので、もしこの父親の借金や保証人の問題で私に義務が生じてしまうのであれば、わたしには支払える額ではないし、この先どうしたら良いのかわかりません。 とてもお見苦しい文面で申し訳ないのですが、アドバイスを頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人は変更出来ますか??

    夫は自営業です。2年前住宅ローンを組むのに審査が厳しくずっと専業主婦で所得のない私が購入時に約1000万の連帯保証人になるということでローンの審査がおりました。銀行側はこれから夫婦でローンを返済していくという証だと言ってました。その後結婚生活がうまくいかず離婚する事になりました。連帯保証が気になるところです、収入無しの私が連帯保証人になれたのですから夫の親族に連帯保証人の変更は可能なのでしょうか?

  • 連帯保証人なしで賃貸を借りれるかどうか

    2月の頭に仕事をやめ今は無職です。3月1日から次の仕事は決まってます。給料は月18万ほどで仕事は美容師になります。 連帯保証人で親には理由があり頼めないのですが、緊急連絡先としてお兄さんが書類に書いてくれるのですが、 今自分は一社50万の借金があり2週間ほど払えてない状態です。 過去一年前に三社で100万の借金があり、3ヶ月ほど返済が遅れたこともありましたが、それは一括で全て返済しました。 今ある50万の借金は返せていない状態です。 今現在不動産で賃貸を申し込みしてるのですが、 家賃25000円のところで審査事態とおるでしょうか? 保証会社にはいれば連帯保証人もいらないと見たのですが、代行は審査が厳しいので無理に近いと聞きました。 ご解答よろしくお願い致します。

  • 連帯保証人について教えてください

    父が連帯保証人になっており催告書が届きました。 融資は700万で、残高と利息を含む合計金額500万円弱の督促がきております。 以前勤めていた職場の連帯保証人になっているようなんですが、 1998年に職場は辞めており、給料も98年までしか貰っていません。 しかし詳しい経緯が分からないのですが、連帯保証人になったのは2007年です。 父は98年の時点で複数の借金を抱えており、当時800万程の借金を抱えていたようです。 2009年に家庭内で初めて借金が複数ある事が発覚し、 同じく2009年にカード破産しています。 借金があった時点で連帯保証人になれるものなのか分からないんですが、 やはり返す必要があるのでしょうか。 今月末までに支払わなければ、法的手続きにより解決を図る事になると記載されています。 全ての借金の返済が終わったと安堵していたところ、 今回の催告書が届きました。 詳細が分からず、申し訳ないですが、 お知恵を拝借出来たら幸いです。

  • 連帯保証人について

    金融機関からお金を借りるため今審査中なんですが もしその審査が通り契約できたとしたら その契約時に連帯保証人にも連絡がいくんでしょうか? それとも私が返済を怠った際に初めて連帯保証人に連絡がいくんですか?

  • 70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。

    70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。 私の配偶者が、8年前に私と再婚する前のことですが、その後でわかった事で配偶者の息子さん(前の夫との子供)の500万円の連帯保証人になっていました。金融先は中小企業信用保証協会です。5年返済期間は3年前に過ぎいまだ完済できずに今日に至っています。債務者は絶対に迷惑をかけないといい続けていて、3年前に協会から呼び出しを受け、返済の件についての話を債務者ともどもお聞きしましたが、配偶者(妻)は無収入です、連帯保証人になった当時はスナックを経営していましたが、再婚と同時にやめました。本人は連帯保証人は借金をしているのではないと思っていたようです。私は債務者自身を知りません、後ではわかりました。妻は年金もありません。わずかな私の年金から毎月20000円振り込んでいます。 しかし連帯保証人の代行ではありません。無収入の連帯保証人はもし、私がいなかったらどうなるのでしょうか。債務者の返済は時たまで完済までには程遠い状態です。今後どうなるのか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 連帯保証人の件続き

    前に相談させて頂いた件の続きですが、亡き義理父が連帯保証人の借金が、引き継いだ方が滞納していて、順調に払えず、延期手続きを2回行っておりました。この手続きの連帯保証人欄には、本人のみで、もちろん亡き義理父はサイン無しです。生前の借金は順調であれば、既に、H19年には完納する予定でした。この場合でも、延期届けを行った届けでなく、1枚目の連帯保証人がいきていて、支払いは連帯保証人の相続人である義理の母に来るのでしょうか。