• ベストアンサー

三角関数の定積分の定義域

∫[0,2π]sin^2x・cosxdx という定積分についてなんですが、 t=sinx とおいたときのtの定義域は sin0=0,sin2π=0 なので[0,0]となるのか、 それともsinxの最大値、最小値をとって [-1,1]となるのか、 どちらになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

>そのやり方で解くと答えが0となりました。 なので、 sin^2(x)*cos(x)は周期2πの偶関数であり sin^2(x)*cos(x)=(1/4){cos(x)-cos(3x)} と変形でき cos(x)は周期2π、cos(3x)は周期2π/3なので 被積分関数全体を区間[0,2π]で積分すれば積分結果がゼロになるのは明らかですね。 グラフを描いてみましたので添付します。青の面積と赤の面積は等しく積分では符号が逆になり±打ち消しますので積分がゼロになることを裏付けています。 >sinx=t とおいたときのtの定義域は >[0,0]とすればよいのだと分かりました。 これをすれば完全に「×」になります。 sinx=tのような置換が可能なのは、tとxが互いに一価関数であるときに限られます。たとえばt=1/2に対して積分範囲内に対応するxが4個存在します(多価関数)。つまり、xがtの一価関数になっていませんので置換が不可能ということです。置換できるのはxとtが互いに一価関数となるxの範囲内に積分範囲が収まっている場合に限られます。

ute3g2n
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございます。 この区間での積分はtの値に対してxの値が2個以上存在するのため 置換できないので、三倍角の公式で解くのが賢明と言うことですね。 分かりました。 三角関数の置換は積分範囲に注意が必要ですね。

その他の回答 (5)

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.6

∫[0,2π]sin^2x・cosxdx = [(1/3)(sinx)^3](0,2π) = (1/3)(sin2π)^3-(1/3)(sin0)^3 = [(1/3)t^3](sin0,sin2π) = ∫[sin0,sin2π]t^2dt

回答No.5

oh、ミステイク。 #2は無視して。W

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

まぁ、これくらいなら置換せずに解けた方が良いとは思いますが、   cos(x)*(sin(x))^2 = (sin(x))'*(sin(x))^2 より   ∫{cos(x)*(sin(x))^2}dx = (1/3)*(sin(x))^3 +C 右辺の(1/3)*(sin(x))^3にx=0,x=2πを代入して差分を取ることにより、この積分が0になることがわかります。 置換する場合にしても、積分範囲の変換の仕方は、その他の置換積分の場合と同じです。 >それともsinxの最大値、最小値をとって >[-1,1]となるのか こんなことは教科書には書いていないはず。 基本に返って置換積分を素直に実行すれば、 >sin0=0,sin2π=0 >なので[0,0]となるのか こちらが正しいことは分かるはず。 まぁ、積分範囲が[0,0]となってしまうのではじめはとまどうかも知れないが。 だとしても基本的な規則から外れる理由は無いだろう。

回答No.2

>そのやり方で解くと答えが0となりました。なので、sinx=t とおいたときのtの定義域は[0,0]とすればよいのだと分かりました 冗談がきついね。 sin^2x・cosx=(1/4)*{cosx-cos(3x)}だから、(1/4)*∫[0,2π]){cosx-cos(3x)}dx を計算するんだよ。

回答No.1

そんな事をする必要もないのに。 sin^2x・cosx=(1-cos^2x)*cosx=cosx-cos^3x。‥‥(1) 3倍角の公式より、cos(3x)=4cos^3x-3cosx ‥‥(2) 従って、(2)を(1)に代入して、sin^2x・cosx=(1/4)*{cosx-cos(3x)}を定積分すれば良い。 計算は自信なし、チェックしてね。

ute3g2n
質問者

お礼

そのやり方で解くと答えが0となりました。 なので、 sinx=t とおいたときのtの定義域は [0,0]とすればよいのだと分かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三角関数の積分

    1/三角関数 の積分は必ずできると聞いたのですが、本当でしょうか。 例えば 1/sinx です。 ∫1/sinxdx を試してみたのですが、うまくできませんでした。 ∫sinx/sin^2xdx とし、 ∫sinx/(1-cos^2x)dx  cosx=tとおく。 dx = -1/sinx 与式 = -∫1/(1-t^2)dt = -(1/2)∫{(1/1+t)+(1/1-t)}dt = log|sinx| + C となりました。 しかし、これを微分しても与式になりません。 どこか間違っているのでしょうか。 答えでは、log|tan1/2| となっていたと思います。 あと、 ∫1/cosxdx と ∫1/tanxdx も答えだけでも良いので教えていただきたいです。

  • 三角関数

    問(1)方程式を解く 0≦x<2πの時 cos2x=cosx cos2x=cosx cos2x-cosx=0 cos(2x-x)=0 cosx=0 ∴x=0,π/2,3π/2 だと思ったのですが、答えが違います。どこが間違っているのでしょうか? 問(2)不等式を解く 3√3sinx+cos2x-4<0 これはどうやっていいか全くわかりません。先ずsinかcosかどちらかにそろえると思うのですが… 問(3)最大値、最小値を求める。 0≦x<πの時 y=cos^2x+sinx y=cos^2x+sinx =1-sin^2x+sinx (sinx=tとおき) =-t^2+t-1 =-(t^2-t)-1 =-(t-1/2)^2+5/4 と最大値が5/4とはわかるのですが最小値はどうやって求めたらいいのでしょうか?与式に0orπを代入するのですか? 問(4)最大値、最小値を求める 0≦x<π/2の時 y=cos^2-4cosxsinx-3sin^2x これは因数分解できないと思うのですが、どうすればいいのでしょう。-4cosxsinxのところがどうしても整理できないのですが(sin,cosどちらかにそろえること) どれか一つでもいいのでよろしくお願いします。

  • 高校数学 積分

    次の積分で、間違いを指摘してください。 ∫sin3x・cosxdx =∫(3sinx-4(sinx)^3) cosxdx =3∫sinx・cosxdx-4∫cosx(sinx)^3dx =(3(sinx)^2) /2-(sinx)^4+C 解説付きでお願いします。

  • 三角関数の積分

    sinx/(sinx+cosx)を積分する問題なんですけどx=π/2-tとおいて積分してみたんですけど、どうも上手くいきません。 分かる方どうか教えてください。

  • 三角関数の問題です。教えて下さい!

    関数y=2(sinx+cosx)-sin2x(0≦x≦π)がある。 yの最大値、最小値とそのときのxの値をそれぞれ求めよ。 sinx+cosxをtとおいて・・まではできたのですが、 そこからどうしていいかが分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 数学 積分法

    数学でわからない問題があります。 cos^3xsinxを積分したいのですが、うまくいきません。 私が考えたのはこういうものです。 sinx=tとおく。cosxdx=dt cos^3xsinx=cos^2xcosxsinx また、cos^2x=1-sin2xより ∮cos^3xsinx dx=∮(1-t^2)t dtとなる。 よって1/2t^2-1/4t^4+Cより 1/2sin^2x-1/4sin^4x+C (Cは積分定数) こうしたのですが違いました。 cosx=tとすると解答と一致し、 -1/4cos^4x+C となりました。 sinx=tのやり方のどこが間違っているのかわかりません。 教えてください。

  • 三角函数の問題を教えて下さい。

    次の問題について教えて下さい。 関数Y=2〈sin3乗X+cos3乗X〉+3〈sinX+cosX-1〉sin2X について以下の問題に答えよ。 (1) T=sinX+cosX とするとき、Tのとりうる範囲を求めよ。 (2)Yの最大値および最小値と、それらを与えるXの値を求めよ。 詳しい解き方と答えを待っています。  

  • 三角関数

    三角関数の問題で解けないものがあります。 教えていただけるとありがたいです。 問題;関数cosX+2√3sin(X+π/3)での最大値と最小値を答えろ。 というのもです。 2√3sin(X+π/3)を加法定理で崩して cosX+2√3sin(X+π/3)=√3sinX+4cosX=√19(X+θ) と、合成まではもっていくことができました。 しかし、ここからどのようにして最大値と最小値を求めたらよいのでしょうか。 解法と最大値と最小値の解を教えていただけるとありがたいです。 ご回答おねがいします。

  • 三角関数の置換積分

    sin(x),cos(x)の有理関数の不定積分を求める方法で、多くの微積のテキストでは、t=tan(x/2)として、置換積分する方法が紹介されています。 ですが、私にはちょっとこの方法は論理的に少し強引に感じられます。 テキストによると、上の置換で、sin(x)=2t/(1+t^2), cos(x)=(1-t^2)/(1+t^2) dt/dx=(1+t^2)/2と表され、tの有理関数の不定積分に帰着させることが 必ずできると紹介されています。 ですが、t=tan(x/2)とおいてsin(x)などをtで表すということは、tan(x/2)が定義されているような x については可能ですが、例えば、x=πではsin(x)はtでは表されないはずです。 簡単な具体的な例をあげると、sin(x)を不定積分するとします。普通は直接積分するでしょうが、あえてこの方法で置換積分するとして、次の式が(多くのテキストの主張では)成り立ちます。 Integral(sin(x)dx) = Integral((2t/1+t^2) * 2/(1+t^2)dt)……[1] 右辺は、-(1-t^2)/(1+t^2)+C (Cは積分定数)の形で求まり、 (1-t^2)/(1+t^2) = cos(x)……[2] だったので、-cos(x)+C と不定積分が求まったかに見えます。 ところが、良く考えると、[1][2]の式はx=(2n-1)π,(n:整数)ではtが定義されないので、成り立ちません。tの式をあえてtan(2/x)で書いてみるとよくわかると思いますが、ところどころ不連続な関数(sin(x)を切ったもの)を積分し、不連続な関数(-cos(x)を切ったもの)が得られているだけです。しかも不連続ということは、各開区間で積分定数を独立に取れるので、厄介なことになります。 このあたりの議論を厳密にするにはどうすれば良いでしょうか。

  • 三角関数の定積分

    東京大学大学院システム創生専攻の過去の入試問題からです。 x*sin(x)/{1+(cos(x)^2)}を0~πまで定積分しなさい。 私が試みたことは (1) tan(x/2)=tとおく (2) 分母を複素数で因数分解。その後部分分数分解 (3) cos^2を1-sin^2にしてsinx=tとおく ・・・ などです。しかし、いずれの方法でのうまくいきませんでした。わかった方はご教授ください