• 締切済み

【長文】 働く女性の方(就業経験のある女性)

大学の授業でアンケートを取らないといけないのでご協力お願いします。 働く女性、就業経験のある女性に質問です。 1. 募集・採用,昇進・昇格で「差別」を受けたことがあるか? 2. ある場合⇒具体的にどのような状況   ない場合⇒自分自身は受けていないが一般にあると思うか? 3. 仕事と家庭の両立でどのような支援が必要か? 4. 仕事は楽しいか? 5. 楽しい場合⇒どういうところが楽しいか,どういうときに楽しいと感じるか?   楽しくない場合⇒どういうところが楽しくないか,どういうときに楽しくないと感じるか? 6. その仕事を選んだ理由やきっかけはどのようなものか? 7. 一生働こうと思っている(あるいは,いた)か? 8. それについて実際の状況はどうか? よろしければ年齢と職業も教えてもらえると嬉しいです。

みんなの回答

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.7

こんにちは 42歳 広報室勤務(広報宣伝実務管理) 1. 募集・採用,昇進・昇格で「差別」を受けたことがあるか? 2.社内規定や、関係部署や役員など一部が保有する評価基準などによって、これらの処遇については性別と学歴・職歴などにおいては性差はわずかながら存在します。一番顕著なのが昇進・昇格で、 募集・採用、給与体系などについてはあまり性差はないように感じます。 3. 仕事と家庭の両立でどのような支援が必要か? 夫は広告代理店役員の共稼ぎ、子供がないためか、支援についてはあまり深刻に考えたことはありません。いずれにせよ勤務先企業に期待はしておりません。 4. 仕事は楽しいか? 5.単なる事務でなく、実務の上でマスコミや一般ユーザーなど社外一般と接点を持てることが楽しく、やり甲斐を感じております。 6. その仕事を選んだ理由やきっかけはどのようなものか? 独身時代に勤務していた企業の当時の上司からの口コミで、結婚退社後しばらく専業主婦をしていたところ、現在の勤め先から特殊実務経験者として声がかかり招かれました。 7. 一生働こうと思っている(あるいは,いた)か? いいえ、適当なタイミングで辞めるつもりでおります。 8. それについて実際の状況はどうか? 特殊な技能を必要とするため、代替要員の確保が難しく、なかなか退職を受理してもらえそうにありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maria18
  • ベストアンサー率7% (93/1259)
回答No.6

今晩は。40代、事務職です。  1特にありません。  2一般的にはあると思います。  3職場には家庭の事情に応じて柔軟に休暇を取れる体制   を、家族には家事、お子さんが小さい方は育児もでは?  4楽しくありません。  5働くのが嫌いだから  6土日、祝日その他休みがしっかりしていて勤務時間が短い  7思っていません。  8後数年で順調に行けば下の子が大学卒業なので嫌々   働いています。(学費がかからなくなったら絶対専業主婦!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102281
noname#102281
回答No.5

こんにちは。30代女性・事務職です。 私の大学時代は、大教室の授業のときに臨床心理学専攻のひとからの「アンケートご協力」を多々受けたものですが、今はネットでできるから便利になりましたね。 1.2.あります。女子大卒なので、求人自体が圧倒的に少なかった。 共学の大学の就職課にコネでもぐりこみ、求人&内定GET。 3.家庭と仕事は別物と思っているので、特に支援は必要ないと思っているが、それは私に子供がいないせいかもしれない。残業に限度があるのでその理解は欲しい(現在私は「離別」です) 4.楽しいです。仕事自体をすることが好きなので。 5.自分のやりたい仕事が認められ、任されるようになったとき。   楽しくない場合は、人間関係がよくないとき 6.現在は、もうひたすら生活のためなので、職を選べなくなりました。新卒のときは目標があったので、「これぞ私がやりたかった仕事」というのがありました。事情であきらめざるを得なくなりました。 7.仕事があれば一生、と思っていた。 8.体調などの具合もあり、「一生はありえない」と思った。 生身の人間ですからね。 以上、参考まで。 勉強頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hnaf
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

いろんな質問サイトでよく手軽にデータを集めようとする方を見かけますが、 授業のデータ集めにこのような場を使うのはどうかと思います。 また、知りたいのであれば 最低でも専攻とどのような授業でどのように必要になるデータなのか 知らせるべきだと思いませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92301
noname#92301
回答No.3

1、あります。 2、女性ということで、男性なら却下されるようなことが通ってました。 3、未婚ですので未知数です。子どもの面倒や家事のバックアップではないでしょうか。 職場に対しては、子どもの用での早退などの理解でしょう。 4、楽しいです。 5、ある程度任されていて、毎日違うので飽きません。 6、友人に働かないかと誘われたので。 7、思っています。 8、今も働いています。 目標があるので働くことを辞めるつもりはありません。 30代、接客業。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

1)差別も逆差別もあります 2)そもそも差別とは何から見ての差別ですか?   能力による差別でしたら、社会に出たら当たり前のことですけど… 3)独身なので不明 4)楽しい楽しくないという基準で、仕事は選べません 5)同上 6)ハローワークでの求人 7)働かないと食べていけません 8)仰る意味がわかりません アンケートの目的がわからないし、設問も答えづらいのですが… もうちょっと練り直してから再質問しては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

30代事務職です (1)あります (2)具体的に書いたらキリが無いです。 そもそも待遇等で差別があることをわかって自分から応募しているのだから仕方が無いです。 それが嫌なら完全に入社時から差別の無い業界・差別の無い会社を受けるしかないでしょう。 (3)さあ…一人暮らしなのでわかりません。 これは働く女性へのアンケートであって既婚で就業している女性のみを アンケートの対象にしているわけではありませんよね。 (4)楽しいこともあればそうでないこともあります。大抵の人はそうではないですか? (5)表現するのは難しいです。 (6)この不況なので仕事を選んでいる場合ではない人も沢山いると思います。 私の場合はたまたま今のような仕事に挑戦してみたい、と思っていたら 運よく今の会社に拾ってもらっただけであって、 もしもいつまでも就職できなかったら、今の職種でなくても仕方なく 就職していたかもしれません。 (7)独り者ですし、働かなくてはいけないでしょうね。 高額宝くじでも当たったらフルタイムは辞めるでしょうけど、 何らかの仕事は続けると思います。 (8)それってどれ?? 授業ってどういう授業ですか?? 労務管理論とか?? 実際に社会に出たことがないから仕方ないとは思いますが、 アンケートの内容が甘すぎます。 今の世の中は声高に男女平等とか年齢制限を設けるな、 とか言ってますけど、逆にそれによる弊害も沢山あります。 差別はよくないことだけれど性差、場合によっては年齢差による 区別は必要なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間接差別について(できれば専門家の方お願いします)

    今月の国会で間接差別禁止が決まったと聞きました。 「間接差別」は、表面上は性別に無関係だが、結果的に採用や昇進の男女差別につながる処遇のこと。具体的には、 〈1〉身長、体重、体力を募集・採用の要件にする 〈2〉全国転勤を総合職の募集・採用の要件にする 〈3〉転勤経験を昇進の要件にする の3ケースについて、要件に合理性が認められない場合は差別とみなし、禁止する。との事です。 私の会社では就業規則に「業務上必要な場合は就業場所の変更を命じる」との記載が有り、社員心得には「転勤を拒否することはできない。私的な理由で拒否すると処罰の対象となる」と記載されています。 女性は結婚や出産などを機に、転勤不可となる割合が男性より多いと思いますが、我が社の上記記載は間接差別に当たらないのでしょうか? 現状、独身女性(転勤可)は赴任手当や住宅手当が支給されていますが、結婚で転勤不可に変更するとこれらの手当が不支給となるようです。男性は結婚しても住宅手当が支給されているようです。(女性が結婚後も支給されるには世帯主であり旦那より年収が多いことが条件との噂。)これが法律で禁止されたなら会社に交渉してみたいのですが、どうなのでしょうか?

  • 女性で職業をお持ちの方(または持っていた方)に質問です

    大学の授業で女性と職業について調べていて、参考にしたいのでいくつかお聞きします。 【結婚観】 (1)将来結婚したいか、その理由も (2)何歳ぐらいで結婚したいか、また何歳くらいが適齢だと思うか (3)できちゃった結婚には賛成か反対か (4)結婚後の生活計画(仕事はやめるつもり、自分が働いて夫に主夫になってもらいたい、等) 【職業観】 (1)小さい頃の夢 (2)今現在の職業 (3)子供ができたら仕事はどうするか (4)職場で感じる女性差別 (5)小さい頃「大きくなったらお嫁さんになりたい」と思ったことがあるか、また「お嫁さん」と聞いてどんな女性をイメージするか? 答えられるものだけで結構なので、できれば年齢も一緒に是非答えていただきたいです。

  • 女性の家庭でのあり方について!

    はじめまして みなさん こんにちは。 個人的な質問っていうわけではないのですが、 大学の論文で女性の社会進出について書いているので、 男女別に結婚後の女性のあり方についてもしよろしければ、アンケートにご協力いただけないでしょうか。お願いします><!  男性の方 1.結婚したら、奥さんとどのような関係でいたいですか? (支えて欲しい、助け合える、、、など) 2.結婚したら、、、   A. 奥さんに仕事をやめてほしい   B. どちらでもかまわない   C. やめないで欲しい   理由もよければ教えてください。  3. 子供ができたら、、、   A. 奥さんに仕事をやめてほしい   B. どちらでもかまわない   C. やめないで欲しい   理由もよければ教えてください。  女性の方 1.学業をおえた後、就職をしましたか? (またはする予定) 2.一生仕事を続けたいですか?   A.そう思う   B.できる限り   C.思わない 3.結婚しても仕事を続けますか? 4.子供ができても仕事を続けますか? 5.仕事と家庭両立できますか?  6.結婚したら、旦那さんとどのような関係でいたいですか? (支えて欲しい、助け合える、、、など) ご協力していただければ幸いです。 よろしくお願いします。 

  • 女性の方と仲直りした経験がある方

    実は最近ある女性社員の方に、きつく言ってしまった結果、 完全に嫌われてしまいました。 まず、朝あっても挨拶してくれませんし、こちらが仕事のことで質問しても、 なみだ目になりながら、「知らない・・・」とか言うのです。 いつなかれるかはらはらしてまともに話す気にもなれません。 そこで以前、言い過ぎたことを誤ったのですが、 「はぁ・・・」とかしか言わず、とにかく何を考えているのかわからない方なのです。 ほかの女子社員の方に、何とか仲直りする方法はないのか聞いたところ、 女は一度嫌った相手はずっと嫌いになるとの助言?を聞き 現在あきらめている状況です。 しかし、彼女のほうもなんだか会社にいずらくなっているようで、こちらとしてはかわいそうになり、 何とかしてあげたいのです。 そこで、女性というのは一度嫌いになったら元に戻らないそうですが、 そういう状況でも克服できた方は具体的にどういうことがあったのでしょうか? たとえば、「本音を言ってくれ」とか 二人だけで話す時間を設けさせたとかでしょうか? 逆に女性の方で、一度死ぬほど嫌いになった男性がまた好きになるきっかけやポイントはナンでしょうか? どうかご教授願います。

  • 女性のWebプログラマーで続いている方います?

    25歳・Webプログラマー(正社員)・プログラマー歴2年半程の女性です。 女性プログラマー、特にWeb系の方にお聞きしたいのですが、この仕事は一生やってゆけますでしょうか? (SE兼プログラマーさんや派遣の方はごめんなさい。純粋に正社員でプログラマーのみの方で) 私の会社は、女性のプログラマーさんが3年以内にどんどん辞めてゆきます。また、新しい人が入っても、1年以内に辞めます。 他の職場を見ても、女性でプログラマーでベテランと呼べる方を見たことがありません。 この仕事は女性差別や、女性では昇進できない、女性には続けられない何らかの理由があるのでしょうか?

  • 結婚後・出産後も働いている女性の方

    こんにちは☆春から大学生になります。 結婚・出産後もはたらいている(パートではなく、就職している)女性の方へ質問です。 私は結婚・出産後も働きたいと思っているのですが、家庭とうまく両立し、収入もある程度しっかりしている仕事がしたと思っています。 1.みなさんはどのようなお仕事をされていますか? 2.家庭との両立はどうですか?(休日の日数・帰宅時間等) 3.失礼ですが、収入はどのくらいありますか? 4.今の仕事に至るまでの経緯(育児休業を取って復帰した。一旦辞めて再就職した等)を教えてください。 5.女性が一生続けていく仕事としてオススメの職業・資格はありますか? 6.悩みはありますか? 以上です。出来るだけ詳しく教えて頂ければ嬉しいです☆ 他にも質問出していますので、参考になさってください。 よろしくお願いします(^^)

  • 編集者の方へアンケートです

    編集にかかわるお仕事をされている方の、リアルな声を集めています。 何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 以下がアンケート内容です。 【アンケート】 ・編集者になったワケは? ・仕事で一番うれしいことは? ・仕事で一番辛いことは? ・転職を考えることがある? ・↑その理由は? ・職業病ってある? ・今後本や雑誌が売れるためにはどうすればいい? ・好きな一冊は? ・尊敬する人は? ・目標は何?

  • 昇格差別

    設立11期目の会社に勤務し7年目を迎えました。 3年位前に同じ業界の社長の友達が入社してきて今では役員となっています。 その役員が入ってから社員を部長、次長、課長、係長、主任、平社員に格付けしはじめました。 自分の知り合いを入社させて直ぐ課長にしたり、知り合いじゃなくても男性は半年も経たずに主任になったりしていますが女性は何年経っても昇格させません。明らかに男女差別だと思うのですが。 就業規則には給与や昇進昇格の規程が載っていないので、管理部に聞いてみたところ『営業所には置かない』と言われました。労働法に違反しているのではないでしょうか? 就業規則に記載がある時間外や休日勤務手当は内勤用だとも言われました。外勤用の就業規則は存在しません。 以上のような事に、どのようにして対処していけばいいのでしょうか?

  • 妊娠中および育児就業中の社員の配置転換について

    こんばんわ、私の課は男性4名女性3名の計7名で事務を行っています。現在1名が2回目の育児休業中です。 今度はもう一名の女子社員が妊娠1け月の状態です。 妊娠中の女性はつわりがひどく4月は5日間休暇で 6日間が半日勤務でした。 我社は、育児休暇1年、育児就業(中学まで10-16勤務)とまあまあ優遇さてていると思います。 女性は1回妊娠出産すると11年は楽できると、話しています。だから女性は子供が出来ても、絶対やめないといっています。 確かに、母性保護、お子さんのいる方の女性の就業に対する支援は必要と思いますが、みんな権利と言って堂々と 育児休暇、育児就業を取っています。 実際残された部門の人達は、このご時世、補充の人員も 申請できず、みんなで協力して仕事をこなしています。 職場がら、月末、年度末は仕事が集中しみんなにしわ寄せ 来ています。育児就業の方はといえば16時で残業もせず ささっさとかえります。(当然でしょうが)でも なんか、みんなしっくりいきません。 特に、育児就業中の配置転換はむずかしーと聞いています。 出来たら、フルタイムの女性と入れ変えたいのですが 法的にも問題無く出きる方法はありませんか? または、私の考えは間違っているのでしょうか 宜しくお願い致します。

  • インドの女性差別について

    大学の授業で、インドの女性差別問題についてプレゼンをします。そこでいくつか知りたいことがいくつかあります。 (1)インドの女性の就業率、賃金、職業隔離などを具体的な数字や例で、男性との格差を教えていただきたいです。 (2)インドの女性差別問題で、インド政府や市民はどのような解決策、対応をしているのでしょうか?こちらも具体例を挙げて教えてほしいです。 明日発表なので急いでいます;;皆様のご助言をお待ちしています。