• 締切済み

「~こと。」につながるように書きなさい、という問題

国語の問題で 「~こと。」につながるように書きなさい と書いてある場合は 解答欄に ~こと。と 書かなければいけませんか? それとも書かなくてもいいんですか? (解答欄は空白で、もとから こと。 と書いていない場合。)

みんなの回答

回答No.3

本来は書かなくてよいと思います。 なかには「解答欄の中で文章として中途半端」になるから こと。 まで入れるべきという先生もいます。 担当国語教諭に確認するのが一番でしょう。 テストとかでも、試験時間中に一度くらいは先生が回ってくると思いますし。 ちなみに私は「~(こと。)」とかっこ書きをしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.2

問題を作る立場の人間です。 「つながるように」かくのですから、「こと」は書きません。 例:「けんかした。よし」(こういうことを書く回答者もいます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lozeo46
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

僕なら「~こと。」まで書きますね。 書いておいたほうがいいと思います。 減点されるってようなケースもあると思いますし。

hinata99
質問者

お礼

ありがとうございます。 2つの意見がありますが、どちらが正しいんでしょうか・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語の文章問題の答え方について

    中学2年生です。 入試ではどうなるのかなと思い、質問します。 国語の文章問題の、「~はどんなことか答えなさい」とか「~は何ですか」という形式の問題についての質問です。 大抵そういう場合、答えが「です・ます」調にはならないですよね。 そういう時、答えの最後に読点はつけるべきですか? 例えば、 問題が「~はどんなことですか。」のとき 答えは「~なこと」or「~なこと。」? ということです。 国語の先生は「どちらでもいい」と言いますが、ワークなどの解答ではほとんど読点が付いています。

  • 大学入試 数学記述について

    大学入試で記述の数学を受験します。 解答欄の書き方についてです。 国公立なので一発で解き方が出てくることなんてそうそうありません。 そのときいろんな解法を試しますが、解いていってこの解き方違うなあと思ったとき消して解答欄の途中に空白ができても問題ないですか? とても説明しにくいのですが、マルチメディアを添付したので見てください。

  • 主語を答える問題で

    さきほど、受験生の息子と過去問を解いていたのですが、国語(現代文)で、主語を一語で答えなさいという問題がありました。この場合、例えば「○○が」という答えでいいのか、それとも「○○」と助詞をつけない形のどちらがいいのでしょうか?ネットでは残念ながら解答が掲載されていませんでしたので、どなたかお教えください。宜しくお願いします。

  • 落札した問題集に解答がついてない!

    中学生用の問題集をオークションで落札しました。 塾用の教材だったのですが、届いて確認すると解答がついていません。 おそらく別冊の解答がついていたのでは?と思い、 出品者に確認すると、「最初から付いていなかった。他の学年のも付いていなかった。」と。 オークション出品の写真や説明欄で「解答」が確認できない場合は 質問欄にて予め確認すべきですか? 問題集に解答がついていることは一般的に当たり前だと思うのですが、 塾用の問題集は初めて手にします。塾用教材とは解答がついていないのですか? 塾オリジナルの問題ではなく、出版社が作成し塾に卸しているような教材です。 返品・返金を要求したり、悪い評価をつけることは、こちらが非常識ですか?

  • 国語記述問題採点基準(方法)

    中学・高校の国語の記述問題についてです。 入試や模擬試験での採点基準(方法)について教えてください。 私は現在、学習塾で中学生を教えています。(国語) 国語の記述問題で、約20字以上、書き抜きではない問題を想定しています。 暗黙のルールとして、 ・1文で記述する ・句点をつける(特に文の途中に読点がある場合) があると思っています。 これらのルールを守っていない解答、つまり ・2文以上の解答 ・句点がない解答 については、どのように採点されるのでしょうか? 2文以上でも減点されませんか? 句点がない場合は実際に減点されていますか? ご存知の方御回答よろしくお願いします。

  • 国語の記述問題の解き方

    現高2です。 国語の記述問題が出来なくて困っています。 いつも模範解答とは違うところを抜き出してしまいます。選択肢の問題は出来がいいのですが…。 記述問題の解き方を教えていただきたいです。

  • 中学入試 国語(物語文の読解問題) 問題集の解答に疑問

    去年の暮れ頃から中学入試の国語を甥に教えることになったのですが、 市販の問題集を見ると、「こんなことまで本文からはっきりと読み取れるのか?」というような解答解説に出会います。 また、五択問題などでも、どの選択肢にも明らかな間違いがあり選べないと思うことがあります。 なんとか解答解説が「正しい・解答要素として必要」といえる根拠を探して甥に説明しているのですが、 私自身が納得しきれていないため説得力に欠けているのか、腑に落ちないという顔をされてしまいます。 他の問題集、有名塾の実際の入試問題の解答解説なども見ましたが、 程度の差こそあれ、やはり私には怪しく感じられるところがあります。 私の読解力不足だとすると、これ以上私が教えることは甥のためにならないのではないかと思えてきました。 ケースバイケースでしょうし、私の国語力も分からない状態で答えられる質問ではないでしょうが、 中学入試・国語の指導経験がある方の、解答解説に対する考え方を教えていただければ幸いです。

  • 記述問題について

    テクニカルエンジニアのネットワーク受けます。、 午後1・午後2の文章を記述する問題についてですが、 「30字以内で」などと字数制限してある問題ありますよね? そのとき解いていた問題は、wwwサーバの名前が「www-s2」でした。 これは1マスずつで6字として解答欄に書かなければいけないのでしょうか? 装置名でこれだけ字数を使ってしまうとけっこうしんどいです・・・。 それを解答欄に入るように工夫して書く力も必要なんだと思いますが、 模範解答を見て、6字として数えると字数制限を超えていました。 半角扱いで1マスに2字などというのはしてはいけないのでしょうか? 問題の注意事項かどこかに書いておいてくれると分かりやすいのですが・・・。 実際は解答など公開されていないので分からないかもしれませんが、 どなたかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 大学のミクロ経済の消費者理論・最適化問題の問題

    大学のミクロ経済の問題の問題で困っています。期限が迫っており、解き方と答えを知りたいです。答えのみでもご教授願えますでしょうか? お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします 以下の効用関数およびパラメータの値について、各問に答えなさい。ただし、notationは授業資料と同様である。 u=x1*1/2 × x2*1/2 p1=p2=1/2 I=10 (1)効用最大化問題を解いて、第1財の最適消費量を、解答欄に半角で入力しなさい。 (2)効用最大化問題を解いて、第1財の最適消費量を、解答欄に半角で入力しなさい。 (3)間接効用関数の値を、解答欄に半角で入力しなさい。 (4)問1から3の結果を踏まえて、第1財の補償需要量を、解答欄に半角で入力しなさい。 (5)問1から3の結果を踏まえて、第2財の補償需要量を、解答欄に半角で入力しなさい。 (6)第1財の価格上昇による第1財の需要量の変化に関する全体効果を、解答欄に記入しなさい。ただし、符号および数値は半角で入力しなさい。 (7)第1財の価格上昇による第1財の需要量の変化に関する代替効果を、解答欄に記入しなさい。ただし、符号および数値は半角で入力しなさい。 (8)第1財の価格上昇による第1財の需要量の変化に関する所得効果を、解答欄に記入しなさい。ただし、符号および数値は半角で入力しなさい。

  • 数学の問題!教えて欲しいです!

    次の方程式を因数分解を使って解き、因数分解した式と解を解答欄に記述しなさい。 ただし、答えが分数になる場合は少数にする必要はありません。 x^2-2=0 という問題なんですが、どなたか教えて欲しいです!

このQ&Aのポイント
  • 42才平社員の私が転職を考える理由とは?
  • 給料も上がらずモチベーションも低下…転職のメリットは?
  • 転職に有利な資格はないけれど、頑張って勉強中!
回答を見る