• ベストアンサー

何か新しい政策を実行しようとする時に

rikukoro2の回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

最近だと自民党は政策をする時にその財源を説明してますが、民主党の財源は一切説明がない。  自民党は、特別会計の一部一般会計化と消費税を財源にと財源を説明してます(消費税上げるといって叩かれてるわけですがw)  民主は自民がちゃんと説明してるのに  『『財源はどこから持って来るんだ!』と怒ってるわけです。 しかも自民は景気対策費用として75兆円を計上してるわけですが 民主は生活保護の為の支出、しかも自民より多いわけです  しかも財源がはっきりしないw これに騙されてる馬鹿な国民が多いことが一番の問題でしょうかw

関連するQ&A

  • 小沢一郎の政策

    今回の総裁選は適当な人がいないし、小泉さんを応援しておけば、自分の選挙が有利になる程度の考えで支持されているような気がします。 対抗馬が役不足な気がしますが、しょせん小泉さんは、町内会長か田舎の村長くらいがお似合いに思えます。 わたしは小沢一郎のカリスマ性に期待したいですが、いまいち彼の目指す政策、理念が分りません。 石原知事待望論もありますが、彼の言動から想像すると、中国との関係が悪化して、中国に進出した企業にとって致命傷になるような気がします。 小沢さんはどんな政策、国家観をもち、彼を支持する政治家、経済人などは誰がいるのでしょうか。 長野の田中知事は盟友?みたいですけど。

  • 政治公約よりマクロの政治理念の検証が行われているのか?

     質問というよりも、ヒアリングに近いもので申し訳ないのですが、 戦術は戦略に従属しましすが、逆はあり得ません。 政治では、まず政治理念(国家戦略)の実現のために、政治公約があると思います。  つまり、政治理念が戦略であり、政治公約は戦術だと思っています。  では、最近の有権者が選挙で政治公約に執心しているように思えるのですが、その方々は、政治理念を精査した上で、政治公約を語っているのでしょうか?  政局よりは政策ですが、その政策論も極めて目的が場当たり的・緊急性の低い緊急避難措置に思えてしまいます。  マニフェストの検証は結構だと思うのですが、マニフェストの母体になる政治理念(民主党でいえばマグナカルタ、共産党なら綱領)の検証作業が行われたように思えません。  極論すれば、今の政治論争は、国家戦略というマクロ規模の政治理念・政治哲学が欠如していると思うのです。 私の考えすぎでしょうか? プライオリティの順序の問題でしょうか?

  • 聖徳太子。

    聖徳太子の政治目標を彼の行った政策を基にして考察したいのです。 が、彼の政治目標と2つの政策の目的が結びつきません。 冠位十二階は氏、姓で役人が占められていた事に対し、才能さえあれば冠位を与え出世できるように作った政策。つまり身分を氏から個人単位に移したようです、 憲法十七条は豪族たちに国家の官僚としての自覚を求めるとともに仏教を新しい政治理念として重んじるもの。つまりだめな政治をあうるなということが書かれているそうです。 そして彼の政治目標は天皇中心の中央集権国家の樹立(国内、国外の情勢に対応)だそうです。 どう結びつくのですか?? ご協力お願いいたします。

  • 反自公民政策集団はオリーブの木に集まれば?

    ヨーロッパにはオリーブの木と呼ばれる政策集団があるそうですが、現在の日本の政界にもおなじような政治勢力が生まれる必要と契機があると思われるのですが。細い枝や太い枝、まっすぐな枝、曲がった枝もあっていいと思うんです。ゆるやかな結束でいいんです。全体として一つの明らかな方向を向いていればいいのでは。こういう考え方を国民に広く広める必要があると思います。官邸周辺の反原発・反増税のデモは一般市民が主体になっています。それを見てもいまの政治を正しい方向に向けさせなければならないし、そのためにはオリーブの木方式がいちばんいいとおもうのですが、意見を求めます。

  • 革新政党の政策立案過程

     自民や民主の様な大所帯では様々な利益集団の意見を容れざるを得ず、結果として整合性がなかったり現実の政治局面に適合しない政策が生まれてしまうのはある意味では自然な事のように思います。  その点、社民党や共産党のような小政党はその規模の小ささの為、比較的整合性の高い政策を立案する素地がありそうなものだと思います。しかし、現実には無防備都市宣言を認める法律(安全保障上の問題というより、地方と国の関係に関する認識を疑います)や企業や高所得者層への課税のみでの福祉国家の指向など、充分な自己批判や検証を経ているとは考えがたい政策が多く見られます。  無論、民主党との差別化をかはかる意図はあるのでしょうが、それでも些か平衡感覚を欠きすぎているように思います。仮にも職業政治家、それも古い自民党議員のように地方の票固めばかりに狂奔しているわけでもない革新の政治家がそこまで政策に疎いものでしょうか?むしろ政策立案過程での支持母体の過剰な干渉などを邪推してしまいます、詳しい方がおられましたら、ぜひご教授お願いします。

  • 【政治と株】国が会社の株を買うのは賛成ですか?

    【政治と株】国が会社の株を買うのは賛成ですか? 国民の年金を財源に国が日本企業の株を買って買い支えしています。あなたはこの国の政策に賛成ですか? 反対の場合はなぜ反対ですか? 理由を付けてお答えください。

  • 財源って?

    新聞を読んでいたら「防衛費を増やすには財源が必要」と書いてありました。 財源っていうのは、貯金のことですか? その貯金で国が防衛費を増やすなどの政策を実行するのですか? 国は最初誰からその貯金のお金をもらいましたか? 日本銀行ですか? 日本銀行が国にお金を渡し、それをもとに国は政策を実行しますか? もしそうなら、財源が足らなくなったとき、日本銀行にまたお金をもらうことはできないのでしょうか?

  • 自民が連立するべきではないか?

     民主党が谷垣総裁に入閣を要請したそうです。 今回の国家の危機を目の前にすれば連立して復興に必要な法的措置を素早くするべきだと思います。1年後に解散総選挙でも十分に政治論議はすることが出来ます。今は自民だ民主だと論議している時ではないと思います。  質問、国家の重大危機の今、何故、自民党は連立しないのでしょうか?

  • 自民党から民主党に政権交代になったら政策が変化しますか

    次の衆議院選挙で自民党政権から民主党政権に政権交代になった場合、 今までの自民党の政策から、民主党の政策がどのように変化するかがわかりません。 質問したいことは以下の四点です。 (1)公社・公団・国立機関の民営化について 郵政公社・道路公団の民営化は中止されて公社に戻りますか。 独立行政法人化した法人は、国立大学、国営法人、国家機関に戻りますか。 NTT、JR、JTは公社に戻りますか。 (2)医療・福祉の自己負担率、課税率の緩和、経済の規制緩和について 医療・福祉の自己負担率の増加、累進税率・法人税率の緩和と課税最低限の引き下げ、 経済の規制緩和などの、いわゆる小さな政府化が進行していますが、 昔の自己負担率、課税率、経済の規制状況に戻りますか。 (3)イラク、アフガニスタンとの外交関係 今のイラク政府、アフガニスタン政府が存続していると仮定して、 イラク政府、アフガニスタン政府の承認を取り消しますか。 承認を取り消した場合、外交関係はどうなりますか。 (4)自民党と民主党の根本的な政治理念や具体的政策の違い。 自民党と民主党は、国の内政や外交のめざす方向・あり方としての、 政治理念や具体的な政策に、根本的な違いがありますか。 以上、よろしくお願いします。

  • 政治家と政策、選挙の判断基準は?

    選挙で投票する際、政治家の性格や熱意か、それとも政策か、どちらを選ぶべきでしょう。 私が問題だと思うことは、政策に翻弄されてはいけないということです。 例えば、TPP交渉に参加するか反対するか、このような政策は有権者の立場によって、どちらが良いかは異なるでしょう。農業に関わる人はTPPに反対する人が多いですよね。 しかし、農業に関わらない人は、TPPの参加と反対どちらが良いのでしょうか・・・ TPPに参加しても、消費者は海外の米を安く購入できるかも、まだわかりません。商品に規制をかけるかもしれないから。 まあ、正直なところ、TPPに関しては、まだまだ不明な点が多いということで、わからない人が多いのが現実でしょう。 そのため私はTPPに参加するか反対するかは、今のところどちらでも良いです。 他の大きな争点は、消費税の増税か阻止か、脱原発か原発を残すかの2つですね。 但し、こういう争点は、立場を表明しているだけであって、政策という名のスケジュールは組み立てられていませんよね。スケジュールを組み立てられない状況なのかもしれませんが。 そのため、このような状況で、政策の相違で投票するのは、問題だろうと思います。 実際のところ、漠然とした言葉になりますが、世の中が良くなる政策は、どちらが良いかなんてわからないはずです。 例えば、企業の意思決定でも、現在の状況でどちらが良いかは、わからないことだらけです。 Yesの道を選んだとしても、若干修正をかけたり、やはりダメだと思えばNoに変更することもあります。 Yesの道で成功することもあれば、Noの道で成功することもあります。それは、企業の例えでいうと、経営者と従業員の努力があってからこそです。 これを政治の話しに戻すと、世の中を良くするには、政策というよりも、政治家の性格や熱意だと思います。 私は人気取りのためにポピュリズムを謳歌する政治家が嫌いです。 私が支持するのは、人気が減るかもしれないのに、現実を見つめた発言や考えをもった政治家です。 例えば、消費税を増税されたら、消費者の生活は苦しいですよね。 しかし、私達は、現在の高齢者や障害者の福祉だけではなく、自分自身の福祉も考えなくてはいけません。 現役世代は、年金が減る、もしくは年金が無くなるかもしれないと言われていますが、このままだったら益々年金は減ることになるし、本当に年金が無くなるかもしれません。 正直なところ、みんな年金はもらいたいですよね。 消費税を5%増税したところで、年々増える社会保障費は補えません。別な方法で社会保障費が補えるなら、その方法を取りたいものです。しかし、あらゆる事柄を変えない限り、社会保障費を補うことはできないでしょう。例えば、最近問題になっている生活保護の不正受給を無くすとか、年々増える精神傷害者数を減らすための地域作りや、米軍との関わりや自国の防衛費の問題とかも。 あとは、社会保障といっても、これは大項目なので、小項目ごとに優先事項を施したり見直しをする必要があるでしょう。上記の例でいえば、小項目というのは、生活保護費などが当てはまります。まあ、これはようやく進められてきているようですが、生活保護費を削減すること。そして、その削減分は、高齢者や本当に障害をもった人達へ流れるようにすることが必要です。 しかし、このような改革は、既得権益などが絡んでおりますので、実行力が必要になります。 ちなみに、このような様々な改革は、政策というよりも、目の前にある些細な事柄を改善するということであり、大きなトピックである政策ではありません。 だから私の場合の選挙の判断基準は、政策ではありません。どちらかというと政治家の性格や熱意です。忍耐のある性格か、細かな問題に目が行き届くような繊細な性格か、実行力となる熱意をもっているかです。 政策なんて、どちらが良いかなんて将来になってみないとわからない。そもそも実行できなければ意味がないし、どちらの政策であろうと進め方によってはどちらでも改善もするでしょう。