• 締切済み

遮光ネットのつなぎ方

ビニールハウス内で遮光ネットを使おうと思っています。 3.8m×17mの範囲で使用したいのですが、幅が4mのものが見つかりません。 大きなガラスハウス内でも遮光ネットを天井(?)一面に張ってあるのを見かけたので、幅広の遮光ネットが一般に流通しているかと思っていました。 それとも、幅の狭いネットを繋いで使うのが普通なのでしょうか? そうするとどうやって十数mを繋いでいるのでしょうか? どうか教えて下さい。

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

つなぎません。つなぐなんて面倒なことはしません。 端のほう5-30cmを重ねて張ります。 まつり縫いをして、(風で飛ばないように)強度を確保します。 ただし、せいぜい2-3cmでやめて、同じ所を何回か重ねて縫います。 糸ですが、家庭用の糸は使いません。工業用の、 自動車用シートとか、(スポンジ入り)カバー等の縫う、手で引っ張っても切れない(その代わり手に穴があく)工業用ミシン糸を使います。 近所の縫製工場からもらってくるので、商品名などはわかりません。 ただし、近年は便利なものが販売されていまして、こちらを使う場合が多いです。ホッチキス http://item.rakuten.co.jp/kminori/10001573/

bluesugi
質問者

お礼

usokoku様 重ねて使われているのですね。遮光ネットを巻き取りたいと考え、こちらで質問させて頂きました。 糸の情報もありがとうございます。工業用ミシン糸も一般でも購入できるようです(ホッチキスも珍しくて気になります)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車の保管方法について…遮光じゃなきゃダメ???

    近々、新しい自転車が届く予定です。 我が家は一軒家なんですが、保管場所に頭を悩めています。 玄関横にポーチ(屋根有)があるんですが、思いっきり西日が 当たってしまい、子供の自転車のグリップが溶けてべたべたになってしましました。 そんな経過があるのでポーチには絶対に置きたくないんですが、 他に雨風をしのげる場所がありません。しかし、先日ホームセンターで いいものを見つけました!!温室です。専用の自転車ハウスと同じ くらいの大きさですが、シートが透明ではなく擦りガラス状になっています。一般的な自転車ハウスと比べ、値段も手ごろだしデザイン的にも 好きな部類に入ります。 換気もできるので、イメージされるような高温・多湿にはならないようですし。 それでも、わざわざ遮光の自転車ハウスの購入がベストなんでしょうか?

  • 高窓の日差しカット

    ロフト付きのワンルームに住んでいます。 天井付近(3メートルほどの高さ)に幅180cm、高さ50cmほどの高窓があるのですが、夏が近づいてきた今日この頃、日差しが強くて暑いです。 すりガラスですが、紫外線もガンガン入ってきてると思います。 カーテンなり遮光フィルムなりを設置したいのですが、脚立を使っても全く手が届きません。 何かいい方法ないでしょうか…?

  • 遮光カーテンとレースカーテンの組み合わせ

    部屋のリフォームに伴い、カーテンの購入(遮光+レース)を検討しています。 いわゆる普通のドレープタイプではなく、ちょっとオシャレにシェードタイプのカーテンを検討しています。 窓は腰高の出窓で、幅が2.5mくらい、高さが1.2mくらいです。 レースもシェードにしようかと思うのですが、窓をあけたときに一番下の重りがパタパタして音がうるさくならないか心配してます。 なので、レースだけは普通のドレープにした方が良いのかなとも思っています。 遮光シェード+レースのドレープ っていう組み合わせは変ですかね? レースのシェードカーテンを使っている方、風が吹いた時の音はいかがですか? 気になりませんか?

  • 断熱性能

    1.天井はボード+クロス張り(天井裏に断熱材なし)で窓は幅180、高さ90センチのシングルガラスの場合窓に熱が逃げるのと天井裏に逃げるのとどちらが多いでしょうか? 2.いっぱんに天井より窓のほうが熱は逃げやすいのでしょうか? 3.壁がボード+ビニールクロスで壁裏断熱材なしの場合、壁へも熱は逃げていくものでしょうか?ビニールクロスの場合熱は通しにくいように感じるのですが? データーなどがありましたら教えてください。

  • ベランダの遮光ネットの色選びなど。

    日本一暑いと言われる県に住んでいます。昨日は38,7度でした。今日は37度になるそうです。 ちなみに、使っていない部屋の窓際は45度になっていました。 長期出張から戻って来た為、既にすだれやよしずは売り切れていました。 緑×ベージュ、茶×ベージュのストライプの布地の日よけなどは、 見つけたのですがサイズが小さすぎて合いません。。 ネットショップなども検索済みです。 残念ながら、ゴーヤなどの成長は待てません。。涙 そこで、ホームセンターの方に相談したところ、 寒冷紗という存在を知りました。 すだれの生産不足につき、寒冷紗を日よけに使う方が購入していると聞きました。 私も、ベランダの直射日光を遮るべく、 購入したのですが、 遮光率90%のカーテンのような白い素材のものと、 遮光率60%の黒いビニール(?)を編んだような素材のものをまとめて買いました。 下手ながら自作の日よけを作ったのですが、 白だと見た目が綺麗ですがカーテン位の威力しか感じません。 (ベランダの窓から下部を1mくらい離して斜めに立てかけるつもりです。) 黒はまだ作っていないのですが、 布地を外に出して比べてみたのですが、 白よりは日陰が出来ます。 そこで、どちらを使ったほうが有効的に室内の温度を下げられるか悩んでいます。。 遮光率90でも、遮熱性は高くないと考えたほうがよいでしょうか? 黒だとそれ自体に熱を持ってしまうのでしょうが、 日陰を作るには黒が有効だと思いました。 近所の方は遮光率90白を買って、 同じように作ったのですが、 外に白いカーテンがあるくらいの影響しかありませんでした。 長くてすみません・・ 皆さまは、どちらが効果的な色だと思われますか? 外側に白、内側に黒と二重にすることも可能ですが、 いかが思われますか? アドバイスください! とても暑いです・・。

  • 部屋を明るくするには。

    こんばんは。 照明を増やしたり変えたりせずに部屋を明るくするにはどの様な工夫をしたら良いのでしょうか? 一辺が3メートルの4畳半の正方形の部屋で、その内の一面は全面ガラス戸です。(4枚) カーテンは使用しません。 蛍光灯は30・32形の普通よりも明るく感じる物を使用しているのですがどうも薄暗く感じてしまいます。 特に天井や部屋の四隅が少し暗めに。 何かよい方法は無いでしょうか? ちょっと下らないかもしれませんが車のガラスに張るフィルムで鏡みたいに反射する物がありますが、あれを内側のガラスに張り付けても効果は出ないでしょうか?

  • 台形窓の遮光について

    別カテゴリーで質問させていただいたのですが、レスがつきませんでしたので、あらためて、こちらに質問させていただきます。 3連台形窓(上部2寸勾配)に設置する日よけについて。 新築予定の吹き抜け部に高さ1.5m~1.0m、幅750程度の台形窓が3つ並びます。(間に柱) 台形窓は、一般敵にどのように遮光をされているのでしょうか? 電動ブラインド等がありますが、ブラインドは好みでないことと、コストが高いため、採用できません。 どちらかといえば、上のほうは庇により、ある程度の高さまで日差しはカットされるため、その部分から下の遮光が主な目的となりますので、上から下ろすタイプですと、関係ない上の部分まで閉ざしてしまうことにもなります。 シェードには上、下、中間と自在にスライドできるものもありますが、上枠水平部分の設置になりますので、残念ながら採用できません。 イメージとしては、下にシェード?を設置し、下から上へ引き上げる事ができれば、上半分は窓として生かせると思うのですが・・・・ そのような製品はさすがにないでしょうから、何かDIYでもかまわないので、アイデアが欲しいところです。 縦枠に溝を掘ってもらい、スライドできるような機構のものを探してみるとか、シンプルに突っ張り棒式にするとか、その程度しか思い浮かびません。 自分の発想が乏しく、とってつけたようなものではせっかくの新築が台無しにもなねないですし、悩むところです。 また、イメージ先行で、何か重要な部分(遮光以外の機能など)を見落としているかもしれませんので、あわせてご指摘願います。 以上、どんなことでもかまいませんので、アドバイスをお願いします。

  • ビニルハウスの解体・建設について

    ビニルハウスが雪の重みでつぶれました。 使用不可能な状態です。 そこでハウスの解体・建設を考えているのですが 大体の価格が分かる方はいませんか? ハウスの寸法は幅約4m×奥行20m弱 屋根はR型、パイプ、側面は巻上、前面引戸です。 よろしくお願いいたします。

  • ビニールハウス張替え資材についてきた細長いビニール

    今日、ビニールハウスの張替えを行ったのですが、 その際、注文したサイズのビニールとは別に、細長いビニールが入っていたのですが、 コレは一体にどのように使ったらいいのでしょうか? その細長いビニールのサイズは、 おおよそなのですが、幅40cm、長さ15m程度でした。 よろしくお願いします。

  • 遮光めがね 溶接用について教えてください

    自宅でバーナーを使い、ガラス細工を作っています。 その際に目の保護(異物混入、有害光線を避けるため)が必要となり専用のメガネが販売されています。 ただ、自分にとっては高額商品(1万円前後)のため代替品が無いものかと思っていたのですがガス溶接用の遮光メガネが仕様が近いように思われます。 詳しい方、また溶接作業やバーナー作業でご利用中の方がいらしたら代替品として利用可能か教えてください。 まず、ガラス細工専門点のHPよりバーナー使用時のメガネの必要性を一部抜粋します。 □A3 International ガラスと炎からは目に見える悪い光以外にも、目に見えない赤外線、紫外線、その他色々な悪いものが出ています。 これらの光は、将来眼の病気(白内障など)になる可能性を高めます。 最低、偏光めがね、少し予算に余裕があるならディディミウム眼鏡をかけることをお勧めします。 悪い←《裸眼、普通のめがね、サングラス、偏光めがね、ディディミウム、PH202、AV/AGW、BORO》→良い ディディミウム、PH、AV、AGW、BOROはガラスを溶かしたときに出る有害な赤い炎がほとんど見えなくなり、目にやさしく、また火の中のガラスの状態もよくわかります。 こちらは商品の特性の説明です。 □ジャパンランプワークソサエティ Phillips 202はナトリウムの眩しい光を取り除き、色を見えやすくします。さらに、紫外線透過率を390nmまで抑えます。 上記2件から、紫外線・赤外線を取り除く効果と赤い炎(これが赤外線と関係あるのでしょうか?)が見えなくなることで作業がしやすくなるとあります。(ディディミウムと言う材料が高価なようです) 紫外線・赤外線を取り除く、異物混入を防ぐと言う意味で理研化学の遮光メガネが同程度の効果が期待でき、価格も2千円程度とお手頃です。 理研化学 ガス溶接用 遮光度番号 2程度が専用メガネと同程度と思いました。 後はディディミウムが使用されている事の意味がもう少し詳しくわかると良いのですが、自分では判断が出来ませんでした。 お手頃だとしても効果が無い商品を購入するのはもったいないし、代替品以上の効果がありましたら知人にもおススメしたいと思います。 回答よろしくお願いいたします。