• ベストアンサー

このような事故が起きた場合、法律的には?

micikkの回答

  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

専門家ではないので、仮定です。 多分、事故としては扱われないのでは? バイク側の運転者の器物破損だと・・・。 道路交通法的には、車の運転者が幅寄せか、危険運転で原点罰金かな。

関連するQ&A

  • 高速道路の路肩走行で事故

    三車線の高速道路が渋滞中、渋滞を避ける為二輪車で30km程度の速度で路肩走行(直進)をしている時に、左車線から二輪車が後方確認をしないで突然路肩側(ほぼ70~90度で)に侵入し、こちらのリアタイヤに追突され、こちらのみ転倒しました。 こちらも動いているので、ある程度の過失あると思いますが、両者で保険を使う場合一般的にどの程度の割合となるのでしょうか? 物損事故の扱いとし、二輪車の修理をする予定です。 勿論路肩走行自体が違反というのは理解しております。

  • 物損事故?

    こんにちわ adviserと申します。 実は昨日、国道を走行していたら同一方向の車線の隣のトッラクが自車に寄ってきて回避しようとしたのですが余裕がなく左のサイドミラーの頭がコツンと接触してしまいました。幸い自車もトラック(同乗者が確認済み)も無傷だったのでそのまま走行しました。 後から考えると物損事故になるのかな? と思いまして如何もんなでしょうか?

  • 高速で煽られた時の対処法って?

    一番低グレードのヴィッツに乗ってるのですが、高速で煽られる事が多いので困っています。 特に今日は追い越し車線を走っていたらトラックにかなりひどい煽られ方をしました。 私は過去のもらい事故以来、車間距離は人より多めに取っていて80km走行で乗用車2~3台分程度でしたが、後ろについた4tトラックがバンパーに接触するくらいまで接近したり左右に車を振ったり、激しくパッシングしてきました。 2車線とも特に空いている訳ではなく皆同じ様に流れていて、私が譲ってもすぐに前の車に詰まる様な状況でした。 その状況で減速し車線変更してまで譲る義理も無いので、「もう少し冷静になって車間をあけてよ」のつもりでブレーキランプを短く2回点滅させました。 もちろん危険なので一切減速はしていません。 そしたら逆にクラクションを派手に何回も鳴らされ、パッシングと首振りの嵐になりました。 その後左車線が空いたのでウィンカーを出して車線変更しようとした所、そのトラックが急加速して左車線から追い越しにかかりました。 あわてて追い越し車線に戻ったら今度は追い越しながら急ハンドルで幅寄せして来たのです。 こちらも巻き込まれるのは最悪なのでブレーキを踏んで減速しましたが、なんと相手も幅寄せしながらブレーキをかけて減速してきました。(ブレーキランプが光ったので目に焼き付いています) ハンドルとブレーキで何とか接触は免れましたが、まるでカーチェイスの映画を見ている様な状況で、ここまで悪意のある煽られ方は初めてでした。 あまりに頭に来たのでナンバーと車種は覚えていますが、こうしたドライバーを懲らしめる方法は無いのでしょうか? また、幅寄せされた時にもし接触していたらこちらの過失割合はどれくらいになるのでしょうか? 今後の参考の為にもお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 事故、この場合どちらが・・・

    最初にこれからの質問はたとえ話なので現実には起きていません。 気になったので、質問します。 自分の知らないところで起きているかもしれませんが、、、 長文になってしまいすみません。それでは 片側2車線のある程度交通量の多い道路に 自動車Aと自動車Bが走っていました。 Aが車線変更をおこなった際、Bと接触事故を起こしました。 接触時の速度差はそれほどなく 人身事故ほど大きなものではありませんでした。 急ブレーキ時、タイヤ跡はわずかであった。 接触位置 自動車A・・・リアバンパーの左側を中心に 自動車B・・・フロントバンパーの右側を中心に この事故はA、Bどちらとも非があります。 自動車A・・・車線変更時、流れに乗っていたので、 今までの経験上安全であると思い。 ほとんど安全確認していなかった。 また、方向指示器を点灯させなかった。 自動車B・・・車線を右へ左へと車線変えながら 制限速度時速50kmの道を110kmの速度で走行していた。 その時の車の流れ(60km)から逸脱していた。 それぞれの言い分は ドライバーA「後方を確認した。その時、車はいなかった。 だから安全を確認したうえで車線変更をおこなった。」 ドライバーB「方向指示器も出さずに、いきなり車が車線を変更してきた、 ブレーキを踏んだが間に合わず接触した。」 この事故はAが十分な確認をおこなえば、防げたかもしれません。 しかしBが法定速度を守り流れにのって走行していれば、 そもそも事故は起こりませんでした。 速度違反を立証することは難しいように感じます。 実際この事故が処理された時、 どちらが悪いということになって決着するのでしょうか? 比で表すとどれくらいでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 交通事故の示談について教えてください。

     先日、パトカーが自車に接触し事故の被害者となりました。事故現場は対抗車線を含めて3車線有り、パトカーは、自車の右前方を対抗車線側にはみ出して走行していました。対抗車線側にある駐車場に頭から入る様な動きを見せていましたが、ウインカー、ハザードも出さずに突然、ハンドルを切り返して自車走行中の右折車線側に頭を向けたため追い抜くタイミングで右後方ドアに接触してきました。警察との示談交渉において自車も走行していたのだから注意義務に対する過失があると言われました。こちらとしては100%警察側の過失を求めて交渉しています。尚、パトカーは、右側の空き地にバックで駐車しようとして、一旦対向車線側にはみ出して走行しハンドルを急に左に切り返したため、自車が通り過ぎるタイミングで右後方ドアに接触しました。追い抜きざまにハンドルを切り替えされては避けようが有りませんでした。これを過失と言われても納得いかないのが本音です。  事故に対して100%保証させるにはどうしたらよいかアドバイス願います。

  • 物損事故から人身事故

    昨日後ろから追突事故に遭いました。 私の車は左側の駐車場に入るため左車線を減速しながら走行し、駐車場に入ろうと左折しているところに後ろから来た車に追突されました。 その時は体に異常はなく、物損で済ませたのですが昨日夜から首筋が痛くなり、病院に行き、人身に切り替えようと思います。過失はまだ決まってませんが10:0ではないと思います。(私の車も一応動いていたため) この場合、私にも責任は問われるのでしょうか?

  • 自動車対二輪車の事故の過失割合について

     先日私が運転している乗用車と乙者の運転する二輪車が接触事故をおこしてしまいました。  詳細は、片側1車線づつ(幅員6m)の県道で、進行方向右側にある私道に進入しようとしたところ、私から見て後方約30mの交差点に設置してある信号が赤であり対向車線に車列ができていたため私道に進入できずに右方向指示器を出したまま停車していました。  対向車線が青信号になり車列が私道に入れるところまでいなくなったのを確認し、右折を開始したところ、私の車線後方から二輪車が中央線(黄)をまたぐ形で走行してきて私の運転席側全面と二輪車の左側が接触したものです。  ちなみに、二輪車の運転手は転倒しておらず怪我もしていなかったので、警察も物件扱いとして処理しました。その場所は追い越し禁止で、私は対向車線の車列に若干の隙間があれば入ろうとしていたために対向車を巻き込む接触を避けて右寄りではなく左寄りに停車していました。接触した際にバイクが中央線を越えていたのかいなかったのか微妙なところですが、たとえ越えていなかったとしても、幅員から考えると私の車が左に寄っている横に並んだ時の車間距離は適切ではないように思えます。  事故担当者の話によると、良くても30:70、悪くて50:50かもしれない、とのことでしたが、後方不注意と相手が二輪車であること、若干左側に寄っていたことを加味して50:50くらいになってしまうのでしょうか。  皆様の過失割合の見解と、相手の担当者に対する説明で強調した方がいい所をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • バイク転倒事故 ひき逃げ?

    バイク(相手)乗用車(私)で片側2車線の国道を走行第2車線でバイクが流れより遅いため第一車線より追い越しました。少し離れたのを確認し走行していたら、バイクが煽ってきて私の左側(同じ車線)でドアミラーよりも側に近よって来たのでスピードを上げ離れようとしました。バイクの運転者は怒鳴っていたので同乗していた妻や子供は怯えていました。バイクはしつこく付きまとい私の左後方に来たとき、私の前の車が減速したので同じく減速しました。その後バイクは転倒したのですが、私は、車線変更や急ブレーキをしたわけではないのと、接触もしていないのでそのまま目的地に向かいました。ですが目撃者からナンバーを聞いたと警察から連絡があり、ひき逃げの通報があったので事情を聞きたい明日来るようにといわれました。  バイクは危険な運転をし、自分でこけたのに私が悪いのでしょうか?

  • 車(自分)とバイクの事故

    先日、事故を起こしました。相手は400ccバイクで免許とって半年の初心者、自分は軽ワゴンです。 状況は自分が左側店舗の駐車場に入るため、25mくらい前にウインカーを出して、二輪車レーン(幅が1.5mくらい)に進入し、二輪車レーンを塞ぐ格好で走行したあと、店舗に入るため、左折をしかけていたときにバイクと接触しました。かなり減速していたので、自分は接触に気づかないほどの事故でした。お互いに怪我はなく、物損事故としての届出は行いました。相手はこちらのウインカーにも気づき、減速しようとしたが間に合わなかったといっていました。 しかし、2日経って足首が痛いので病院に行くとの連絡。そのときの診断は2-3日安静にしていれば治るというものでした。が、1日空けてさらに受診し、痛みが残るということで相談したら、MRI検査をすることになったと連絡がありました。 この時点でお見舞いと人身事故の届出をしてもらうことを兼ね、相手方を訪問しました。自分の保険会社にも連絡をいれ、あとは保険会社に任せることにしたのですが、それから2週間以上経つのに何の進展もなく、相手が人身事故として届け出たのかも不明です。 そこでアドバイスいただきたいのですが、 (1)この場合の過失割合について (2)保険会社はこの状況では何も動かないのでしょうか (3)物損から人身事故の届出しなおしは、事故後いつま でできるのか 中途半端な状況で早く解決したいと思っていますので よろしくお願いします。

  • 無保険車との事故について

    アドバイスお願いします!! 先日、茨城県内にある片側2車線の国道の左車線を走行中、前方の信号が赤になったため減速したところ、右車線を私の車と併走していた車が急に幅寄せ(車線変更?)をしてきまして、私の車両の運転席側面にぶつかりました。 幸いなことに双方ケガも無く、警察を呼び物損事故で処理することになったのですが、加害者側は20才の若者で任意保険未加入、そして福島ナンバーという事で、相手の携帯番号、福島の住所を聞き、「修理代は全て払います。」と確約させ、その場は終わりました。 しかし、最初のうちは連絡が取れていたものの、徐々に電話にも出なくなり、留守電にもならないのでメッセージも残せず、相手の福島の実家に連絡しても「こちらも連絡がとれなくて困っている」との事。 警察に相談しても「ご自身で何度も連絡を取ってもらう以外無い」との返答で、行き詰まってしまいました・・・。 このようなケースの場合、逃げている加害者に対して話し合いの場へ引っ張り出すための効果的な方法は無いものでしょうか? また、今後の交渉等についての注意点等などありましたら、皆様のアドバイスをお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。