• 締切済み

X線回折分析のd値

s5fj48yr4eの回答

回答No.1

XRDの原理はご存知でしょうか? d値とは、結晶の格子面の間隔を表します。 以下のURLに詳しい記述がありますので参考にしてください。

参考URL:
http://www.jisuberi-kyokai.or.jp/gijyoho/gijyutu/tyosa/xsen/model.html

関連するQ&A

  • X線回折について

    JCPDSカード(旧ASTMカード)に示されている回折線は5つあるんですが、実際に装置を用い調べた結果4つしか確認できませんでした。この原因は機械の不調など以外で何が考えられるのでしょうか?ちなみに試料は板状のAlです。

  • エックス線回折による定量分析方法

    エックス線回折による定量分析方法について教えて下さい。試料と致しましては、CACO3+SIO2+CA6SI6017(OH)の混合物があります。この混合物中のSIO2について定量したいのですが、文献等を読んでもイマイチ理解ができません。分析方法と計算のやり方等かんたんにわかりやすく説明できる方宜しくお願いします。

  • 中性子回折とX線回折

    中性子線は様々な分析に利用されていますが、その中の一つにブラッグの反射条件を利用した格子定数測定などの結晶構造解析があります。 中性子線は、その透過能を利用して局所歪のその場観察など、特殊な利用方法で大きなメリットがあるということは分かります。しかし、単に格子定数や相比を求めるだけであれば、X線回折のほうがはるかに容易に利用できるのでわざわざ中性子線を用いる必要性は感じられません。 格子定数測定などの一般的な構造解析に用いる場合、X線回折と比較して中性子回折のメリットはなにかあるのでしょうか?

  • 回折格子って?

    回折格子のわかりやすい説明と ナトリウムのD線は波長D=5895.93AおよびD=5889.97Aよりなる 2重線である。m=1でこの2重線を分離してみるためには Nがいくらの格子を必要とするか? ヨロシクお願いします。

  • 分析機器について

    ・蛍光X線 ・X線回折 ・ガスクロ ・液クロ 以上の分析機器を使うと,分析した試料の何がわかるのかを簡潔に教えていただけませんか? 装置の原理やしくみ等の回答ではありません。 「試料を構成する元素がわかる」「濃度がわかる」といった,簡潔な説明をお願いします。

  • 透過型回折格子と反射型との関係や対応について

    光を分光するために回折格子が用いられることがあります。 反射型回折格子は分光計でよく用いられると聞きます。そこでこの反射型回折格子について理論的に学ぼうとしています。 しかし文献等ではよく透過型回折格子を用いた理論の説明があります。 そこで透過型回折格子の理論を勉強し、その後、その理論を反射型格子の場合に適用したいと考えています。 そこで質問なのですが、透過型回折格子と反射型回折格子とではどのような関係性がありますか。 具体的には、以下の様な透過型回折格子の各パラメータは、反射型回折格子の場合どのようになりますでしょうか。特に、透過型回折格子の開口の幅が、反射型ではどのように考えればいいか疑問に感じています。また透過型回折格子の開口が小さいほど光は回折されると思いますが、反射型回折格子の場合ではブレーズド角が大きいほど光が回折すると考えればよいでしょうか。 透過型回折格子について、、、 周期:d 光が透過するための開口の幅:a 回折格子の長さ:D よろしくお願いします!

  • Acid Noとはなんですか?(測定方法 ASTM D1093-93)

    油脂類混合物の分析測定の実験をしているのですが、 その品質規格にAcid No(測定方法 ASTM D1093-93) というものがあり、この意味がわかりません。 人に聞く酸価ではないかとのことですが 詳しくおしえてください。

  • 回折格子、垂直でない入射

    大学1年です。 回折格子に関する実験を行ったのですが、質問があります。 一般に、 「光が格子面に垂直に入射した場合、波長λの成分が進む回折角は、 d sinθ=mλ で与えられる」 かと思います。 これが、垂直でない場合で入射した場合はどうなるのでしょうか? 式や、言葉などで説明していただけたらと思います。 …というのも、スペクトルの分光の実験をしたところ左右の同値になるはずの回折角の差が角度が大きくなるにつれ大きくなっていたのでそこに関して考察できるのではないかと思い、質問させていただきました。 (左右の平均で回折角を求めるように指示はされていますが…) 不備あれば補足します。 よろしくお願いします。

  • X線:結晶からの回折

    X線を用いた場合の、結晶からの回折強度を計算したいと思っております。ラウエの式は入射X線強度が含まれていないので、絶対値を知ることが出来ず、回折強度の相対値だけ求められます。私が知りたいのは入射X線に対する回折強度です。 webで下記のページの(1.8.5)式に強度計算式がのっています。 http://66.102.7.104/search?q=cache:7n5U49JEdXAJ:www.nihonkai.com/higata/data/X-ray.pdf+%E5%9B%9E%E6%8A%98++lorentz+%E5%BC%B7%E5%BA%A6+%E7%B5%90%E6%99%B6&hl=ja&client=firefox-a これを用いて計算すると、入射X線に対して出射X線強度が、1/10E25となってしまいます。私の経験上1/10程度の強度だと思うのですが。 また化学同人「これならわかるX線結晶解析」安岡則武著のp48に従って計算してみると入射X線強度が10E9倍になってしまいます(物理としておかしい)。 オーダーでよいので、算出例などを示して説明してくださるとうれしいです。また数式の載っているサイトや参考文献などありましたら教えてくださるようお願いいたします。

  • 回折格子による波長の決定精度について

    先日回折格子を使用して、水銀ランプの可視光線の波長λを求める実験をしました。それで、λの精度を求めなければならないのですがよく分かりません。 精度は(Δλ)^2=(∂λ/∂θ)^2(Δθ)^2で与えられるそうです。(Δθは最小読み取り角度で単位はラジアン)この実験の場合、最小読み取り角度は30秒であったため、これをラジアンに変換してΔθ=π/(180*120)です。 ここからは自分が考えたことです。 回折格子においてはdsinθ=mλであるのでλ=(dsinθ)/mとして偏微分すると∂λ/∂θ=(dcosθ)/m つまり(Δλ)^2={(Δθdcosθ)/m}^2となると思うのです。 また、この実験ではd=1/600[ミリメートル]です。 1次の回折線の紫ではθ=15度19分00秒ともとまりました。この場合は(Δλ)^2={π*cos(15度19分00秒)/(180*120*600)}^2よりΔλ=2.3*10^(-7)となります。 このような求め方でよいのでしょうか?これで良いとしたら、少し疑問が残ります。 2次の紫の回折線ではθ=31度46分30秒ともとまりました。この場合は計算するとΔλ=1.0*10^(-7)となります。 なぜ、2次の回折線のほうが精度がよくなるのかという疑問です。実験の教官は2次の回折線は余りあてにならないからなぁとつぶやいていたのに2次のほうが精度がいいというのはどういうことかよく分からなくなってきます・・・。 どなたかご教授願います。