• ベストアンサー

球体の直径が20cmとします。

はじめまして。市販されている針山が小さいので、巨大針山を作りたいと思いました。 そこで、苦手な数学が必要になりました。助けてください。 イメージとしては球体を2等分割にしたものを作りたいと思います。 自分が考えている底面の円直径は20cmです。 ○の直径が20cmに対して、何倍の○の直径円を描くときれいな2等分割された半円になるのでしょうか? 数倍した円の際にグシ縫いをし、イセたのち、直径20cmの円の際に数倍した円をマツリ縫いし、パンヤを詰めたいと考えています。 説明があいまいで、わかりにくいかと思いますが、申し訳ないのですがご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 ○ という記号が何を意味しているのか、よくわからないのですが、 たぶん、(子供が好きな)ガチャポンのプラスチック容器のふただけを、机の上に置いた状況と同じなのですよね? (ガチャポン) http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&safe=off&um=1&ei=M2gJSv_DOor6kAWbw_irCw&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%B3&spell=1 そして、(底面が平らなのは当たり前なので)ガチャポンのふたの方、 つまり、立体的に丸まった形状を作りたいのですよね? かなり自由に伸び縮みできる布を使うのであれば、直径20cmの円より少し大きい円の布を作ればよいでしょう。 何cm大きくするかは、数学では計算できません。 布の素材の特性で決まります。 しかし、まともにやるとすれば、地球儀を手作りするときに使う、細切れの地図の短冊の形状に切るのがよいと思います。 どういうことかといいますと・・・ 北極と南極を通るように輪切りにして2つに分けた地球儀をイメージしてください。 さらに、30度刻みぐらいで、北極と南極を通るように切ります。(リンゴやスイカを食べやすいように切った状況と同じです。) 30度刻みなので、180度÷30度 = 6 つまり、6切れできますよね。 リンゴやスイカの身はいらないので、皮の部分だけが必要です。 その皮の形状こそが、用意すべき布の形状です。 (こんな形) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Usgs_map_sinousidal_equal_area.PNG 長さ(高さ)は、 20cm×3.14÷2 = 31.4 cm お腹の部分の幅は、 20cm×3.14×(30度/360度) = 5.2 cm です。 この寸法の同じのが6枚です。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

suite48
質問者

お礼

コメント頂き、ありがとうございます。 そんな方法があるとは考えもしなかったです。 今回は、半円で作りましたが、こちらの方法でも素敵な感じになりますね。 パターンを変えて作ってみたいと思います。 質問してよかったとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

要するに半円を平面で包みたいわけですか。裾が必ずしわが寄ると思いますが良いのですか 半径が10cm*(3.14/2)=15.7cm、つまり直径が31.4cmの円はドーム型にすると直径20cmの円に端っこで会うでしょう。しかし縫い代が要ります。底面として直径20cmの円の代わりに直径22cmの円にして、ドームの方を33.4cmの円にして全周にわたって、幅1cmの重なりができるようにすればよいでしょう。ただし、ドームの方はしわをうまく処理してください。直径20cmぐらいの球があればそれに押しつけて型を決めるのに役立つでしょう。

suite48
質問者

お礼

コメントいただきありがとうございます。 なんとか完成しました。 かなり皺は出ましたが、OKです。 たすかりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぬいぐるみ 大きな球体の作り方

    あるキャラクターのぬいぐるみを作りたいのですが、ボールの様な、球体の作り方が解らず困っています。 球体にしたいのは頭部分で、使用する生地はフリースです。 こちらのサイト様 http://nunodoll.com/run/santa/yuki.html を参考にして一度小さめのものを作って見た時は出来たのですが、同じやり方で拡大して作ってみたところ(直径30cm程です)、綿を詰めると球体ではなく四角くなってしまいました。 円が綺麗に書けてなかったのかと思い一度やり直したのですが同じ結果で…。 ビーチボールの様に、1枚の幅を狭くして接ぐ枚数を増やせばいいのだろうな、とは思うのですが、ぬいぐるみの頭部分にしたいので、あまり縫い目が沢山あるのは嫌なのです。 大きいサイズの球体を作る方法をご存知の方、宜しければ知恵をお貸し下さい。 お願い致します。

  • 直径1cm位の穴あけに適した工具教えて下さい

    木材に直径1センチの穴あけしたいのですが 持っている、ドリルドライバ(いろんな付属品がついていて3000円の安物) ではあきませんでした。 すごい細い穴でも上から押しながらでないと空かないので このさいにもっと良いものを買おうかと思います。 細い穴も簡単にあいて、1cmの穴で10cmの深さを ラクラク掘れるような家庭でも使える工具ってないものでしょうか? 詳しいかた教えて下さいm(__)m

  • 画面に、1cmほどの半円が出て、PCが止まる

    半円が出る。ちょっとま使用していると、画面の右側に直径1cm弱ほどの半円が出る。その状態では、キーボードが反応しなくなる。半円は、指で引っ張ると円として画面に出るが、話すとすぐに右側で半円にもどる。この半円は、どんどん増える。今の対処方法は、電源ボタンでの強制終了のみ。PCは、LIFEBOOKのWU3/E2で、タッチパネル式。CPUは、Core i7の10510Uです。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • やあ日本のみなさん、ちょっと解けない問題があるんだ

    直径25cmの半円があるとしよう。そして、直径をABとして、Aから10cmのところにCがあるとする。Cで半円の直径と半円の弧と接する円Jを、描く。このときこの円Jの半径を求めよ。 この問題がどうしても解けないんだ。円Jの中心をtとすれば、 Aとtを結び伸ばす。円Jとこの直線の交点をAに近い順に、D、Fとして、半円との交点をGとする。さらにGから直径ABにおろした垂線の足をhとしよう。 AD=a 円Jの半径をrとして、方ベキの定理より a(a+2r)=100が成立する。ここまでは考えたが、この先どう考えてもわからない。誰かこれを教えてほしい、ちなみに三角関数や三平方の定理など使うものはなんでもいいよ

  • おうぎ形と半円に囲まれた面積の求め方

    1辺2cmの正方形ABCD内に、BCを直径とする半円と、Dを中心とした半径ADのおうぎ形(1/4円)を描いたとき、2本の弧に囲まれた部分の面積を求めよ。という問題です。どうかご指南のほどお願いします。

  • 某中学入試の数学問題、これで解き方あってますか?

    某中学入試の数学問題、これで解き方あってますか? 昨日、乗った電車の某学習塾の車内広告で某私立中学の入試問題が載ってました。 気になったので解いてみましたが、これで解答あってますでしょうか? 気になる点 1)論理構成X部分を「これでは説明が足りない」と突っ込まれると困るのですが、もうちょっといい説明方法はありますでしょうか? 2)補助線を描いて扇形Aを作成する以外のスマートな解法、ありますでしょうか? 問題 下記のような図形がある。(下記 添付画像の左側) 線Aは大きい円の中心を通る直径線である。 円の中の半円弧は大きい円の半径を直径とする半円弧である。 大きい円の直径は40センチ、半円弧の直径は20センチ(よって半径は10センチ)である。 線Bは大きい円の半径線であり、大きい円の上半分の巴部分の面積を二分している。 角あの角度を求めよ。 私の解答 論理構成 図右のように補助線を追加する。 半円Aと半円Bはともに同じ大きな円の半径を直径としているので、同じ図形である。 よって半円Aと半円Bの面積は同じ。 巴部分の半円A部分を切り取って半円Bに当てはめると巴部分は大きい円の半円となる。 よって巴部分の面積と大きな円の半円の面積は同じ。 半円の面積を二分する分割線を描くとしたら、図のように補助線追加図のように半円を二分する垂直な線となる。 (論理構成X部分)これが、巴になると線Bのように左に傾く線になるのだから、垂直の補助線と線Bでできた扇形Aの面積と半円Aの面積は同じといえる。 よって半円Aの面積を求め、その面積を成すだけの扇形Aの中心角を求め、その中心角を直角から差し引いた角度が角あとなる。 ではそれを求める。 半円Aの面積を求める。 半円Aの半径=10センチ 10 * 10 * 3.14 ÷ 2 = 157(平方センチ) 半円Aと扇形Aの面積は同じなのでこれは扇形の面積でもある。 大きな円の面積を求める 20 * 20 * 3.14 = 1256(平方センチ)  扇形の面積 ÷ 大きな円の面積  157 ÷  1256 = 0.125 = 1/8 扇形Aの面積は大きな円の面積の 1/8  大きな円の中心角は360度であるから扇形Aの中心角は 360 * 1/8 = 45(度) 直角から扇形Aの中心角を引けば角あが求められる。 90 - 45 = 45(度) よって 角あ = 45度 が導かれる。 (電車の中で見た問題図形ではとてもとても角あは45度には見えなかったのだが、おそらく「分度器を当てて、見当をつけてから解答を当てはめこむ」という解法をされないようにあえてアバウトな図にしていたのではないか? と推測されます。実際、私が描いた角度と同じぐらいに設定されていました)

  • パソコンを使っての製図の書き方

    ワードで丸や台形といった図を希望のサイズで 書くにはどうすればいいですか? (直径15cmの円)など・・ ソフトがいるのなら、おすすめのものか フリーのものを教えてください。 お願いします。

  • 球体を切った時の直径の求め方

    球体を切った時の直径の求め方を教えてください。 例えば、直径10センチの球が有ったとします。 この場合真っ二つにしたら、その断面の円は当然10センチですよね。 では、1センチで切った場合,2センチで切った場合などの時 直径の求め方はどの様になるのでしょうか? 球体の大きさと、切る場所が任意の場合の求め方をご存じの方が いらっしゃいましたら(出来るだけ分かりやすく)教えてください。

  • 10年くらい前にはやった玩具 【ポッピーアイ】

    今から10年位前にポッピーアイ(私の地元ではこう呼ばれていました)という玩具がありました。 主に駄菓子屋などの100円のガチャガチャで入手可能でした。 説明すると直径2cmの球体で中が空洞のものを真っ二つに切ってその半分が一個という感じの物です。ゴムで出来ていて色も数種類あり、中には大きいサイズの物もありました。 机の上などでそれらをひっくり返して置くと、数秒でポンッっと50cmくらい跳ね上がる玩具です。 もし同じ様に遊んだとか覚えている方いましたら正式名所を教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 温まりにくいが、保温性はある金属?

    初めまして タイトル通りの特性を持った金属を探しています。 詳細な特徴としては: (1)40℃の熱を与えて、金属が40℃になるまでに長時間(5時間程)要する。 (2)放置した際、40℃から温度が下がり切るまでに長時間(2時間半程)要する。 以上が特性です。 また大きさですが、最終的に直径4cmの球体となります。 この類の知識がゼロで、大変に困っています。ご回答お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • 広島のG7サミットは、ゼレンスキー大統領の参加とウクライナへの戦争支援を訴えるなど注目を集めました。
  • しかし、中国への制裁要請などは違和感があり、G7の影響力の不足を感じます。
  • 経済制裁の継続や現実的な話し合いもなく、G7はまるで妄想をしている大学生のように見えました。
回答を見る