• ベストアンサー

練習場のマットですが、本当に調子の良い時はどんな音がしますか?

u_kunの回答

  • u_kun
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.6

回答番号:No.5 のjimmy35 さんの言われるとおり場所や打ち方で音は変わると思います。 で、ダフるのが怖い時のおまじないを一つ。 ボールの飛球線側の面を打つつもりでその面を見る。 参考にならなくてすみません。

inmarsat
質問者

お礼

右利きの人の場合、ボールの左側面に視線を集中させるわけですね。なるほど、これだと、ここ一発の時でも力が入ってダフる事は少なくなるような感じがしますね。一度練習場で試してみます。意外に効果的かも ・・・ 有難うございました。

関連するQ&A

  • ダウンブローと練習場のマット

    教えてください。 マッスルバックアイアンの練習で、インパクト時にマットを多少弾いたときの方がミドルからショートアイアンの飛距離が出るのですが、これは、ダフリでヘッドが返ってしまい飛距離が出てしまうのでしょうか? アイアン : MP スタンス :ややオープン ボール位置 : 中央(ショートアイアン) → 左(ロングアイアン) 理想弾道 : ストレートフェード

  • ターフが取れるような打ち方ができません。

    ターフが取れるような打ち方ができません。 ゴルフの主にアイアンショットで、世間で良しとされている、ボールの先にターフが取れるようなスイングがどうしてもできません。 手前をダフってしまうか、トップするか、芝には当たらず直接ヒットするかです。 そもそもターフが取れるようなショットがいいと言われている理由と、どうしたら そういうスイングができるのかをお教えください。 宜しくお願いいたします。

  • 素振りでインパクト後に音が出ない

    アイアンはそこそこ打てますが、ドライバーが全く駄目です。スコアはだいたい100~115ぐらいです。 球筋はスライスのてんぷらが多いです。 スイングを分析してみるとトップからいきなり打ちにいって音が鳴ります。 素振りで意識してもインパクト後に音がなりません。 よくドライバーを逆に持って振ればわかるといいますが、ぜんぜん空回りして振ってる意識が出ません。 なにかよい方法ありませんか? 上級者ほどインパクト後に音がすると言われますが、へぼゴルファー(私)がこれだけできても意味ないと思いますが、憧れです。

  • アイアンショットでの微妙なトップ

    最近、全ての番手でアイアンショットが微妙にトップし、当たりが薄いです。 本当に微妙なトップなので球も高く上がり方向性も悪くないのですが、軟鉄アイアンのため 打感がイマイチ、飛距離もイマイチ、スピンもイマイチ、音もイマイチです。 アイアンでのミスショットの8割がこの微妙なトップによるものです。(ダフリはほとんどありません) トータルスコアに現れなくても、アイアンショットの度にすごくストレスがたまり何とも気持ちが悪いです。 今まであまりアイアンでこのようなミスは無かったのですが、最近この微妙なトップが起こる頻度が増えてきています。 当方、年齢43歳、HC5、ドライバーのヘッドスピードはHS47程度。 今まで何も考えずにゴルフをしてきて誰にも習ったことが無いため正しい修正法がわかりません。 どうか、(1)なぜ(原因)そうなるのか、(2)どうすれば(効果的なドリル)修正できるのかをご教授頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • アイアンとウッドの打ち方は同じでいい?

    アイアンは曲がらないのですが、 ドライバーやユーティリティなどのウッドがスライスします。 以前は体重移動を多めにしていたこともありドローボールっぽい球筋でした。 しかしアイアンのコントロールを重視するため 大きな体重移動をなくすスイングに改善しました。 おかげでアイアンは打ち込めるようになり、ダフリもなくなりました。 そしてアイアンの精度はかなりあがりました。 しかしウッドをアイアンと同じように体重移動を控えめにスイングするとスライス気味の球がでます。 どうもヘッドが上から入りすぎているような気がするんです。 ただロフト9度ですが、球筋は結構高いです。 高く出て途中から右にスライスする感じです。 やはりウッドはアイアンと打ち方を変えた方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ショートアイアンの最下点についておしえてgoo

    ちょっと個人個人の感覚的な部分になってしまうかもしれませんが、皆様のご意見を聞かせてください。 (1)ますはアドレスですが、構える際には、ソールを平行に 地面に密着させるのが正しいのでしょうか? 私的な意見としてはソールのバウンス角を軸に多少リーディングエッジを浮かせるのではないかと最近悩んでいますが私の意見は正しいですか? (2)問い(1)の延長の質問ですが、ボールあたる瞬間、1番早く地面と接触する部分は厳密に言うと、ソールもしくはバウンスの角と思ってるのですが、いかがですか? (3)次はあたった後の話ですがプロ、上級者に見られるショット時のターフですが、これもリーディングエッジから芝にもぐっているのではなく、バウンスの角と芝が接触してターフが取れているのでしょうか? (4)素人がよく大ダフリをしますが、あれはリーディングエッジから芝にもぐっているので、仮にボールの位置を修正したとしてナイスショットにはならないのではないですか? 上記3点が本当に悩みで困ってます、皆様のご意見頂けると幸いです。

  • アイアン ターフ

    アイアンショットでターフが取れず、ダフル時が多いです。 これはダウンブローに打てていないからでしょうか? 土もまったく削れません。 クラブはMBではありません。 僕的にはせめて土が削れてほしいです>< スイングはテークバックでは少しインに入ってトップに行きます。<頭も少し沈んでインパクトで少し伸び上がります>

  • 150ヤード以内の練習方法

    得意だった150ヤード以内のショットが狂い始めてきました。ダフリ、トップそしてアプローチではシャンクしてしまいます。そこで以下の練習方法のどちらかを試してみようと思うのですが、アドバイス頂けないでしょうか 1.古いアイアンを使って小さなスイートスポットにしっかり当てる練習 2.現在、使用している簡単型アイアン(ハイボア)でとにかく勘を取り戻す練習 ラウンド前の練習ではそんなにシャンクが出ないので原因は精神的なものかもしれません。特にグリーン周りでのアプローチに自信をなくしてしまいました。また、直ぐにボールの行方を見ようとしてしまうのもまずいのかなと思っています。 もしくは1年前から使用しているミスに強い簡単型アイアンを使っているうちにスイングがおかしくなってきたのかもしれません。 私は35歳男性、スコアは100前後です。シャンクが出てからは110以上叩いてしまっています。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • ゴルフの練習について

    以前、アプローチの効果的な練習方法がないかと探していたところ 「スピンアプローチ」の練習方法について 知恵袋内で非常に興味深い回答をされている方を見つけましたが、 ゴルフ歴が半年の自分にはこの理解でいいのか自信がありません。 本当は回答者の方に直接質問したいのですが不可能だと思いますので、 この練習方法がわかる方教えてください。 自分の理解は「バンカーで、SWを使い手打ちではない通常通りのショットでインパクトしインパクト直後にハーフスィングのトップ位置あたりまでヘッドを戻す。そのショットで球が飛ばせるようになったら、通常のショットのように最後まで体をターンさせてショットする。ただし、意識は当初の練習のインパクト後にヘッドを戻す意識」です。 以下、その方の回答です。 (バンカーで練習する理由はターフ跡の確認と手首を痛めないためとのことです) バンカーで練習します。インパクト即ヘッドを目標から反対方向に戻す「引く止め」という打ち方をひたすら繰り返します。 「引く止め」が出来るようになったら今度はグリップをボディと同調させて左に抜いていきますが、この時にヘッドは「インパクト即ヘッドを目標から反対方向に戻す」イメージです(もちろん実際には戻りません)。 低く緩やかな入射角と長いインパクトゾーンが必要ですので、グリップを止めてはいけませんし、ターフも取れません。 【その方の回答補足】 また、引き止めの感覚を掴んだら「グリップでヘッドを引っ張る」をバンカーでするのも良いでしょう。砂にドスンで終わりの引き止めはバンカー内でライの悪い時に実戦で使えますし、 「グリップでヘッドを引っ張る」が加わると(ノーマルな)バンカーショットとは砂に叩き込んで終わりではなく、バンスで砂を叩き且つ少しバンスをバンカー内で引きずる感覚のある事が解ります。 「グリップでヘッドを引っ張る」というのはあくまでも体の正面にあるから引っ張れるのであって、手や腕だけでこれをやってはいけません。 以上の練習をする事により、「シャフトの撓りを使って加速しながらボールを打つ」というショットの基本が身に付きます。 以上です、宜しくお願い致します。 知恵袋の回答の転載などで問題あれば指摘いただければ削除します。

  • 左肩が上がる癖

    本日ラウンドして参りました。 以前よりティーショットでは真っ直ぐ吹き上がって出て、勢いが止まるとスライスしながら落ちる打球でいまいち弱弱しく、フェアウェィ・ラフにかかわらずアイアンのショットでもこれまた弱弱しく上がり大きくショートする事が多く悩んでおりました。おそらくこれはダウンスイングの際に左肩がヒョイっと持ち上げてしまう癖(右肩が落ちる為ダフリを制御するためか、もしくはインパクト時の左側の壁を作る事に意識しすぎなためか)のせいではとかなりその辺を意識して幾分良かった気がしますが、まだ同様の症状が出てしまいます(おそらくまだ無意識に左肩が上がっている気がします)。もっと水平に肩を回すイメージを持った方が良いのでしょうか?もしくはインパクトに向かう際にもっと右肩を入れるイメージを持った方が良いのでしょうか?(左肩が上がると右肩の入りが止まる気がする)いずれも引っ掛け・ダフリを誘発してしまう気がします。良い強制法があったら教えて下さい。 因みに私のアベレージは95、H/SMAX47、ミート率は1.3~1.4、ゴルフショップでの計測でドライバー飛距離240ヤード、スピン量は適量で高い弾道からフェードして落ちます(練習場でもそうだが球速の割りに失速が早い気がする。本当は低弾道のドローで効率よく飛ばしたい。)。スイングはドッジボールを両手で放り投げるイメージを何となく体得してからテイクバックしやすくなり、また切り替えし以降、つま先にグリップエンドを持ってくるイメージで目標方向に対しシャフトを平行にする様心がけてからは方向性が安定し、きれいなフォームだと店員さんに褒められました。しかし本番では、そのイメージでうまく打てずフィニッシュが安定しませんでした。アイアンショットも「今日こそはボールの前のターフを取るぞ」と意気込みましたがダメでした。 もっとうまくなりたいので色々教えて下さい。