• ベストアンサー

アルミ製グリップ

NKYの回答

  • NKY
  • ベストアンサー率27% (227/815)
回答No.1

夏場熱くて触れなくなりますよ! それにグリップしないし振動ももろに来るだろうからお勧めしません。 固めのゴムならグリップ力や衝撃吸収力は減りますがカスはつかなくなると思います。 たくさん種類があるので自転車ショップとかホームセンターなど見てみてください。

sugarwave
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。夏場はそうですね...。 それは単車で経験してるので解ります。笑) 衝撃もおっしゃる様にあるとは思いますが ある程度は見た感じ重視な面も 保ちたいのでゴムと見比べようと思います。

関連するQ&A

  • カメラのグリップがべたつく

    EOS100という一眼レフカメラを使っています。構えたときに右手の3本の指(中指・薬指・小指)が当たるグリップの部分がベタベタするようになってしまいました。すべりにくいように樹脂(ゴム?)になっている部分が劣化してしまったような感じです。手がベタベタして気持ち悪いのでなんとかしたいのですが、良い対処方法はないでしょうか?

  • テニスラケットのグリップについて

    テニス初心者です。 ラケットのグリップについて教えてください。 先日、新品のテニスラケットを初めて使いました。 DUNLOPのVC Feelというもので、グリップが真っ白だったのですが、一度使ったら汚れがついてしまい、気になっています。 今さらながら疑問に思ったのですが、そもそも、新品のラケットをそのまま使ったらいけなかったのでしょうか? グリップテープというものがあるのは知っていましたが、買った時のグリップがダメになった時にはがして巻き替えるものかと思っていたのですが、もしかして、新しいグリップの上に巻いて使用するものだったのでしょうか? そうだとすると、グリップがちょっと太くなってしまい、打ちにくくなる気もしますが。 ちなみに、今のグリップの感触は、手のひらにぴったり吸いつくように馴染んで、滑りにくく、太さもちょうどいい感じです。 なので、汚れさえ気にしなければ、あえてテープを巻く必要もない気がしますが、本来は、どうすべきものだったのでしょうか? 超初心者の質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • アルミフレームのメンテナンス(汚れ防止)

    こんにちは。 アルミフレームの自転車(Road、MTB)を所有しております。 フレームには、 ロードは砂埃が少しずつ蓄積していきますし、 MTBには砂埃の他、泥の塊がこびりついてしまいます。 いつもは乗り終わった後や気が向いた時に、 水拭きしているのですが、 たまに頑固な汚れがこびりついていたりしますし、 埃が付いたフレームを水拭きすることで、 傷が付いてしまうこともあります。 そこでなのですが、 そもそも汚れがあまりつかないように、 もしくは汚れが付いたとしても取れやすくする為には、 どうしたらよろしいでしょうか? 車のワックスが良いとも聞きますが、 ワックス・コーティングと色々種類があるので、 どのようなものが良いのでしょうか? そもそも車用は、アルミフレームに塗っていいものでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ガスレンジ周りに貼ったアルミシートのはがし方

    ガスレンジ周りのステンレス(?)部分に油汚れがつかないようにと、100円ショップで買ったアルミシートをはったのですが、汚れがひどくなってきたのではがしてみると、糊が残ってしまい(触ると結構粘着力がある)なかなか落ちません。除光液つけても白くなるだけですぐ乾いて落ちないし、中性洗剤をかけてラップをかぶせてしばらく置いた後にこすっても、かなりゴシゴシやらないと落ちない感じで・・・。もっとよい用法ないでしょうか?

  • エルゴグリップ、バーエンドバーとバックミラー

    アルミクロスバイクで舗装路の路面の振動に悩んでいます。過去にここでフォーク交換の効果について質問させていただきましたが、費用対効果の面から断念しています。 そこで、グリップについて工夫ができないかと調べていますが、次の点についてご教示いただければ幸です。 1) エルゴグリップの効果 エルゴタイプのグリップは手首の疲れ等に効果的のようですが、振動軽減の効果はどうでしょうか。メーカーや素材等によっても違うでしょうが、スポンジグリップにはあまりしたくないので効果があるのであれば前向きに考えたいです。 2) エルゴグリップの種類 評価の高いエルゴン製には「コンフォートタイプ」というのがありますが、他のタイプと何が違うのでしょうか。また、他のメーカーでゲル入りのグリップなどもありますが、振動吸収の効果から見てどちらが優れているでしょうか。 (両方試した方はあまりいらっしゃらないと思いますので、構造的な面からの比較などもありましたら是非!) 3) どうせグリップを交換するなら、振動減衰に加えてバーエンドバー一体型にして手の疲れを軽減させようかと考えていますが、一体型のデメリットってありますか? 別につけた方がよいですか? 4) バーエンドバーをつけるとバックミラーはつけられるでしょうか、また、どこにつけるのが良いでしょうか。 (今、バーエンドにグリップの上からゴムベルトで固定するバックミラーを装着しており、それと同じようなタイプのものをバーエンドバーの先っぽにつけるのかなとも考えたのですが、握るときに邪魔になる上に振動でミラーがブレて見えないのではないかと想像しています。グリップの内側ににつけるタイプは大きすぎるのでできれば避けたいです。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 矢床鍋、どの素材にしようか迷ってます

    矢床鍋を購入しようと思っているのですが、素材をどうしようか迷っています。 個人的には、和食で炒めて煮るのような使い方をするのにはアルミ鍋が好みで、ステンレスは、焦げやすく、ジュワジュワバチバチするところがあまり好きではないのですが(もらったステンレス鍋がそうだったので思い込みかもしれませんけど)、長く使うことを考えるとステンレスの方がいいのかなと思ったり。 ステンレスやアルミといっても、メーカーによっていろいろあるみたいですし・・。 もし、お使いの方がいらっしゃったら、どういったものが使いやすいか、おすすめを教えてください。 価格的には、アルミDON、三層鋼、あたりが手が出やすいのですが、アルミDONは、変色や劣化具合はどうでしょうか? 三層鋼は焦げやすさやバチバチと跳ねる感じはどうなのでしょうか? ステンレスでもロイヤルというものがあるらしいですが、どのような違いがあるのか教えてください。

  • シャープペンのグリップが切れてしまいました

    とても気に入っているシャープペンシルのグリップ(ゴム製だと思います)が5ミリほど縦に切れてしまいました。なんとか自分で直そうと思い、その部分を一周切り取ってはめてみたのですが、今度はブカブカしてしまって、とても使いづらい状況になっています。(分かりにくくてすみません) なんとかこれからも使っていきたいのですが、代わりに何かを巻いたり…等、良い方法ありましたら具体的に教えてください。 分からない点ありましたら、出来る範囲内で補足致しますので、どうかご回答宜しくお願いします。

  • アルミニウムとステンレス

    こんにちは。 あるキッチン用洗剤をもらったのですが、「アルミ等は変色する場合が…」みたいなことが書いてありました。 アルミと言うと銀色の金属というイメージがありますが、換気扇のフード、流し、流し台はアルミの素材なのでしょうか? またステンレスはアルミとは違うのですか? ステンレスはどういう部分に使われていますか? ステンレスは使っても大丈夫なようなのですが、どうもステンレスとアルミの違いが分かりません。おわかりの方、アドバイスを下さい。

  • アルミパーツへの脱脂剤の使用

    フレームや純正アルミパーツには、コーティングがされていますが、強い油汚れを落とすのに、脱脂剤を使用しても問題ありませんか? タンクなどの塗装部分には当然やってはいけないことだと思います。アルミのコーティングも塗装の一種のように感じるので、心配です。 BC9のようなゴムやプラスチックへの攻撃性が少ないものの使用も検討しています。 前回は、チェーンクリーナー(シール対応)で落としました。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハンドグリップの握り部分について

    ハンドグリップを長くしてると指の第二関節辺りにタコができてしまいました それ自体別にエスティシャンでもピアニストでもないので気にはしないんですが それ以上すると皮がむけて血が滲んでしまいます 今はグリップ部分?にガムテープを巻いてしてるんですが それでも痛いです 何か指又はグリップを保護するラバー素材のようなテープはないですか? それとハンドグリップはどの程度の負荷のモノが流通しているのでしょうか? 今使ってるのが40キロなんですがプロレスラーとかは コノくらいじゃ足りないと思うんですが・・・ かいとうおねがいします