• ベストアンサー

大工さん工務店さん見て下さい!

空き家になってる実家の修理についてです。 遠方なので、工事中に立ち会えないのですが、それでもして貰えるものでしょうか? 家の塀の門扉が壊れてしまい、中に倒れてしまっています。(正門ではなく側面の戸) 代金は必要なら前払いでもするつもりです。 ちなみに幾らくらいの予算でしょう? 昔頼んだときは、木造の羽目板の扉で2~3万でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.1

>>遠方なので、工事中に立ち会えないのですが、それでもして貰えるものでしょうか? 遠方より出張して工事する場合は距離に応じて出張料が掛かります。 門扉ぐらいでしたら、宿泊費が掛からないので、ガソリン代と材料、手間代ですね。 実家の近くの信頼出来る地場の業者に頼めばなお良いですが…。 >>ちなみに幾らくらいの予算でしょう? 材料次第だが、どんなに安くても、材料費・工事費で3万円です。 参考http://yz-one.jp/html/sekourei/sekourei_0067.html http://yz-one.jp/html/sekourei/sekourei_0127.html

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nikilauda
  • ベストアンサー率52% (76/146)
回答No.3

ちょっと文面からは分かりにくいのですが、「遠方なので、工事中に立ち会えない」とのことなので、質問者さんは実家から離れたところにお住まいなのでしょうか? 「それでもして貰えるのでしょうか?」ということは、業者さんも質問者さんが現在お住まいの近くの業者さんで、実家から遠いので出張してくれるのかということですか? それとも、業者さんは実家の近くの業者さんで質問者さんが立ち会えないけどして貰えるのかという質問でしょうか? どちらにしろ仕事なので勿論してくれるはずですが、遠方の業者さんだと出張費がかかります。費用も距離・その他によりますので何ともいえません。距離が相当遠いというのでなければサービスしてくれる業者さんもいるでしょうね。 ご質問の内容から想像すると、古い門扉は撤去し新たに門扉を取り付けるように思いますが、その場合は撤去費用+新品の門扉代+工事費+諸々の経費になります。 お勝手側等に設ける片開き門扉と思いますが、どのようなもので拵えるのでしょうか? アルミの門扉、あるいは木製、あるいは鋳物門扉なのか、そのどれかにしても様々な種類・仕様があります。アルミ製の門扉だけでも沢山の種類がありますよ。(もちろん他の材質でも同様) どのような話し合いの段階なのか分かりませんが、よく業者さんと納得の行く話し合いをしてみて下さい。各現場の状況やお施主さんの要望等、本当に様々で同じということはありません。ここで質問しても答えは出ないはずです。 それと、代金は後払いにして下さい。電化製品のようなあらかじめ完成している、工場のライン作業で造られた工業製品の売買とは違いますよ。 現場で完成したものを見て不具合がないか・契約通りの仕様かなど、きちんとチェックした後に払うようにして下さい。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.2

どれくらい離れてるかわかりませんが、100キロぐらいなら、出張料もらえれば行かない店のほうが少ないでしょう。30キロ程度なら、それもないでしょう。100キロより遠ければ、相談か、もしくはその地域の工務店など探すほうが安上がりかもしれません。 なお、壊れ方、現状の姿で、価格は変わりますので、なんとも言えません。戸板交換だけではなく、柱もいかれてるかもしれない。事前に見積もりを取るしかないでしょうが、遠方だとその調査にもお金がかかることがあります。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木製門扉の修理

    片開きの木製門扉の戸がついていないほうの柱が、ぐらぐらして、今にも倒れそうなのですが、自分で修理はできないでしょうか?平らなコンクリートに9cm四方の穴に柱が立っています。柱を抜こうとしても、下のほうがくっついているようなのですが、構造もわからないので、無理に取り出すことも出来ない状態です。扉も扉がついている柱も大丈夫なので、何とか安く直したいのですが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 庭や門にも固定資産税ってかかりますか?

    土地を購入し、家を新築すると、だいたい駐車場、庭、塀、門、ガーデンライトも設置すると思うのですが、その造作にも固定資産税ってかかってしまうのでしょうか。 仮に、とても高価な石を貼ったり、高い門扉を設置したりした場合などどうでしょうか。 また、仮にかかるとしたら、評価というのは購入価格になるのですか?それとも工事代金一式???

  • 後付けソフトクローザーの使い勝手は如何ですか

    木造住宅、吊り戸形式の引き戸なのですが閉めるときに不用意にガタンと閉めて顰蹙を買っています。 後付けソフトクローザーを薦められました。 そこで質問なのですが: 1:後付けで奇麗にセットできましたか? 2:使い勝手は如何ですか? 3:これは少しずれた質問ですが、4箇所の戸を交換するのに見積もっていただきましたら「すべて込みで12万円(レール代7万円、工事代金+ショウヒゼイ5万円)」でしたが妥当な値段でしょうか。 工事をされた方の経験談を御教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 【費用等】取り壊し予定の古い木造家屋の玄関取替え・ガラス戸交換か板にする・外壁トタン張替え・門扉作成

    色々な事がまったく判らず困っています。 古い木造住宅があるのですが、訳あってあと数年(5年ぐらい)は取り壊せません。 雨漏りもしていますが、何より侵入者への対策が出来ていない古いタイプの家のため、外出さえ緊張してます。 安心して外出が出来るよう以下の事を行いたいと思っています。 ・家屋の玄関取替え(扉二つ分の大きさ)現在木製のすべり戸 ・外側ガラス戸をガラスで無いものに交換するか板を打ち付ける(戸10枚) ・外壁トタン張替え(トタン30枚) ・門扉の作成(自転車横一台ぐらいの道幅) 住み続ける予定が有るのなら、お金をきちんとかけてリフォームを行おうと思うのですが、数年後には取り壊し予定のため多くのお金を掛けられません。 業者の方に見積を行うにも、リフォームだとしっかりした改築依頼のようになってしまい高額になりそうで怖くて依頼できません。 また戸や門扉は安く仕上げるため、新品でなく中古にしたいと思っています。 今回の質問としては ・いくらぐらいになるのか? ・依頼の種類(改築・リフォーム)と  箇所(外に面しているガラス戸やトタンはなんて言えば良いのか?) ・家屋持主の相続が出来ていないので届出を出せない。  届出が必要な改築・リフォームなのか? ・依頼業者にお金を掛けられない為、一部中古にしてもらえるか聞いてよいか? ・そもそも中古の玄関戸や門扉があるのか? です。 ここで情報が得られて見積を出せる勇気を持てたら正式に見積を依頼しようと思っています。 会社名は出せないと思いますので、業者の方は匿名でこのぐらいとお伝え頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 新築一戸建ての見積もり

    新築一戸建ての見積もり 建築見積もり取りたいのですが、もともと標準的なものが分からないので だいたいの判断基準を知りたい。 普通の住宅地、60坪の土地に現在木造2階建てがあり、これを解体し、 庭木、外構含めて一旦更地にします。 ここに2階建て述べ床33坪の新築を考えてます。 オプション内容でかなり変わるとは思いますが、どれくらいの相場か? 1.建物解体、廃材除去 2.基礎工事:砕石入れて残土処分含めた基礎工事 3.本体工事:木造 4.オプション:特別贅沢なしで一般的なお風呂、システムキッチン、納戸3畳         備え付家具は下駄箱くらい 5.野外設備:水道、ガス 6.外溝:駐車場と門扉、塀

  • 大工さん・小さな工務店について

    家の建築を検討中なんですが「タマホーム」などは、広告の坪単価24.8千円、実質坪単価40万位でできるみたいです。 しかし、いろいろ調べると一人親方の大工さんとか小さな工務店に依頼したほうがよいとの意見もあります。 資金があんまりないので、なるべく安いローコスト住宅を考えています。 ・同じ金額をかけるならどちらがいいのか? ・合理的なコストパフォーマンスのみを考えた場合、どちらのほうがい  いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大工さん?工務店?

    リフォームを工務店に頼むのと大工さんに直接頼むのとではメリット、デメリットはどうなんでしょうか。親しくさせていただいている大工さん、工務店どちらもあるものですから。

  • 賃貸の退去で大家さんとトラブル

    戦前に建てられた木造長屋の一軒二階建てを昭和21年から契約書なしの口約束で父親名義で初代大家さんから借りています。大家の子供の二代目さんと平成14年に契約書を交わしました(敷金礼金なしで) 父親も92歳になり高齢な為に退去して長男宅へ引越し予定ですが、大家さんが古くなった長屋なので 退去したら改装して耐震工事しなくてはならないので空家のままにして置くとの事ですが・・・ あそこを直せここを直せとキッイ事を言って来ます。初代大家さんの了解を得て裏庭に小屋と物干し兼用のベランダを増築してありますが、撤去せよと二代目が言うので貧乏にもかかわらず大工に50万円払い 撤去しましたが、今度は玄関の戸を直せとか、大屋根の雨漏りを直せとか、地元の不動産屋とタッグを組んで要求してきます。小修理は賃借人が代金を払うとあります、しかし大屋根の修理は大工事で 賃貸人(大家)さんが直すのが筋とおもいますが・・・長屋からなかなか出れません。 築80年も経つ木造長屋そこらじゅうガタガタであります。壁とか畳とか少々の雨漏りとか襖など・・・ 大家さんに出る所に出ましょ(簡易裁判所)と言ってもよいのでしょうか? 陰で不動産屋が意図を引いているとも思われます。 良い解決方法はないのでしょうか 皆様方のお知恵拝借お願いします。

  • 個人の大工さんと工務店の大工さんは違いますか?

    個人の大工さんと工務店の大工さんは違いますか? 職人様に直接仕事をお願いする場合一人親方のような人がいいですか?

  • 納品された製作家具について

    発注して納品された家具の不具合のクレーム修理方法として教えてください。 1.まず収納家具(台下及び吊戸)の扉部分のみ表面仕上げ材が波うってひずんでいます。   これについて、全て取り替えてくれるようにお願いするのは妥当だと思うのですが   どうなのでしょうか。不具合のある扉だけを取替えてもらうのが普通なのでしょうか。   商品なので、扉だけとりかえるというのは納得できないのですが。   (取付は、別の大工さんにつけてもらった。)なので、取替え工事も発生します。 2.椅子を製作してもらい、座板のしたに収納用の引き出しを付けてもらっているが   その引き出し部分の板が仕様とちがっていて、すでにめくれてきているので   これについても全て取替え(上記同じ理由で)をお願いしたのですが、おかしいでしょうか。  クレーム対応などにくわしい方、教えてください。