• ベストアンサー

お風呂の窓は開けた方が良い、それとも閉めたまま?

shibamintの回答

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.12

この手の問題にしては想像以上の回答に驚きます。 実際に実施した経験として参考に投稿します。 (物件) 築25年積水ハウス、当時のユニットバスタイプ、窓なし 天井換気扇のみ (状況) 会社施設(寮)のため角、目地、ゴムパッキンに相応のカビが見られる。 排水口、浴槽エプロンを外しての掃除する気にならない状況。 当方、清潔と言うよりもあらゆるメンテナンスを趣味的に 行うが、ためらうこと約1年を要した。 (対策) ・掃除をする。使用洗剤はお風呂の洗剤(なんでもいい) と、『おふろのルックみがき洗い』(重要)を使用する。 クレンザーは170円くらいなのでケチらないで使うこと。 この手のクレンザーとしては『きめ』が細かいので 浴槽を痛めないのがうれしい。 掃除後、とにかく大きなカビの部分をお風呂専用漂白剤を かける(第一段階終了) ・ここからが本筋です。 ファブリーズみたいな、きめの細かいスプレーに ハイター(5%)+水(95%)を入れておき風呂場に置いておく。 配合は適当でいいが気にならない程度の濃度としておくこと。 (中毒になっては元も子もないですから) 最後の風呂後、風呂場の角、目地、ゴムパッキン、その他 気になるところを、霧吹きの要領で適当に吹きます。 作業の雰囲気はまさにファブリーズ。 漂白剤は水道の蛇口を浸食しますので直接かけない 方がいいでしょう。換気はしておきます。 『それを2カ月行います』 結果はきれいになりました。 1ッカ月はこれで持ちます。 気になったら、また、1週間くらいします。 段々と濃度を薄めていくとよいかと思います(未確認) そうそう、トイレも同じ方法で行いました。 便器+手洗い(磁器)はコーティングしたようになりました。

worito
質問者

お礼

ありがたい事に、沢山の回答を頂いております。 アパートにしろ、寮にしろ、前に住んでた人の手入れの仕方で、水周りは特に相当な差が出ますよね。 アパートだったら、入居しなければ良いだけですが、寮となるとそうもいかないのだと察します。(寮生活した事が無いので、想像です) クレンザー的な洗剤は、傷を付けるイメージがあるので、今まで使った事がありませんでした。 キメが細かいものだと、浴槽を痛めないのですねー。勉強になりました。 当方の住んでおります地区は、田舎なもので、まだ下水道になっていない為、浄化槽を使っており、 漂白剤や塩素系の洗剤は多様できない事になっております。 使用はできますが、浄化槽の微生物が死滅するとかだそうです。 経験談、またお掃除の仕方も教えて下さり、とても参考になりました。 こちらの地区も、徐々に下水道に切り替わっておりますので、その際は教えてくださった方法を試してみたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お風呂の換気方法でもめてます・・

    結婚して私も旦那も初めてのマンション住まいです。 そこで、お風呂の換気方法でもめてます。 お風呂には窓がなくて換気扇だけです。 私→お風呂のドアは全開にして湿気を逃がし同時に換気扇も回す(出来れば一晩中) 旦那→ドアはぴっちり閉めて換気扇を回す(寝る前には消す) 私はカビ防止のため少しでも湿気を外に逃がした方が良いと思うのですが、旦那は湿気を風呂場の外に出すと壁に良くない(風呂場は湿気に強いように出来てるけど、外の壁は何の防御もされてないからすぐにへたる)と言います。 窓のないマンションのお風呂を使っていらっしゃる方、どの様にされていますか?

  • お風呂の窓を2つ

    ただ今家を建築予定で設計士さんと検討中です。 お風呂の窓なんですが、 浴槽の側に幅36の窓を一つ、その対面の洗い場の側にもう一つ幅36の窓を設定しようと思っています。 目的は、現在の住まいのお風呂のカビに悩まされており、換気がとても効くのではないかと常日頃思っているからであり、対面に窓があれば風が抜け易く湿気が掃け易いのではないかと考えたからです。 浴槽の上には換気扇も設定されます。 最初はそれでいいかなと思っていたのですが、窓が2つの家を見たことがないので不安になってきました。 何かセオリーから逸脱しているのかな・・・と。 ただ、そういう窓2つのお風呂が存在しないのは、両面を外部にする間取りがあまり存在しないためなのだろうか?とも思いますし、そもそも必要でないのだろうか?とも考えました。 また、窓を増やすのはそれだけ防犯のリスクが高くなるのと、放熱も心配です。(両面に格子はつけますが・・・) 窓2つの意味はあるのでしょうか?やめた方がいいでしょうか?

  • キッチンに窓、お風呂に窓。

    3LDKマンション購入を考えています。 キッチンは換気扇だけでにおいは部屋に広がらないのでしょうか。 お風呂も窓がなくてカビや湿気対策は大丈夫でしょうか。 今は料理が終わるごとにキッチンの窓をあけ、お風呂も最後の人は窓を開けてでるようにしています。 キッチンとお風呂に窓つきとなると物件が少ないし、値段も相当高めになります。 できればローンを少なくして生活にゆとりを持ちたいというのが妻としての本音です。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 風呂の窓を開ける必要性

    少し相談にのっていただけると助かります。 お風呂のことです。うちでは父が一番初めに入るのですが、出たあと、冬でも風呂の窓を両側あけて出てきます。もちろん、外の空気が入ってくるので風呂の中が寒くなります。 「寒いから(頼むから)窓を開けないでほしい」と、家族がいくら頼んでも、半ギレ状態で、水滴が壁や天井にたまるので換気してるんだ!と怒鳴るだけです。 冬ももちろん、夏場は網戸のない方も開けるわけですから蚊や虫が入り込んできます。 どうすればいいでしょう?という相談でもないのですが、あの、風呂場の換気ってそんなに重要なのでしょうか? もちろん、湿気や水滴が壁や天井に悪いのはわかりきっています。それでも、父のあとには3人入るのです。父のあとに少し窓をあけたところで、あとの3人は窓を締め切って入るのですからどうせ湿気はたまるのです。最後に入った人が、いつも窓をあけて換気するのですからそれでいいはずなのです。 皆さんのところでも、つまり一般的に、風呂の窓って開けて入るものですか? 次の人が入る前に窓は開けますか? どうでもいいことかもしれませんが、よろしければお答えいただけると嬉しいです。一般的なことなら多少は諦めもつくので…。

  • お風呂に出来る「わたがし」のようなカビについてご存知のかた!

    こんばんは。 わたしの家はとても乾燥がひどく、湿度が欲しくていつもお風呂のドアを開け放しています。(蓋もしない) 通常ですと、そんなことをすると湿気がひどくなり黒いカビが発生すると思うのですが、うちはそれでも乾燥しています。 ところが、この間お風呂の換気窓に白くてまるで「わたがし」のような物体(カビだと思う)を発見しました。 広範囲を覆うようにふわ~~っともやのような感じで生えています。 ふきんでふくと、何の抵抗もなくきれいになりましたが。。。 これは一体どんなカビの種類なのか知りたいです。 また、どんな状況において発生するとか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • かびそしてお風呂掃除

    アパート暮らしで赤ちゃんがいるのですが、お風呂場の換気扇が古い為よるお風呂に入り、その後朝まで換気扇を回しても湿気がひどくなり(お風呂場とつながっている玄関、和室の窓も結露します)、かびくさいです。 皆さんはお風呂場の掃除を週どれくらいしますか? また、赤ちゃんが口に入れても大丈夫なお風呂掃除の洗剤は何がいいでしょうか?かびが発生しにくく、かびがとれるものがいいのですが・・。 また、かび臭いにおいはどうしてますか? どれか1つでもいいのでみなさんがどのようにされてるか、またご存知のかた回答おねがいします。

  • お風呂に窓をつけたいのですが

    住宅新築時、浴室に窓を付けることを考えていましたが、 業者から、窓を開けての換気は効果がなく、また、時間経過により 窓の淵の掃除(よごれ、カビ発生の原因)があり面倒になる。 よって、窓は付けないほうが良いと言われましたが、 窓を付けると、将来的に重大なリスクが発生するのでしょうか? アドバイスをおねがいします。

  • 湿気→夜窓を開けるのは?

    もしかしたら過去にも同じ質問があったかもしれませんが、うまく探せなかったので質問させてください。 先日、ついに和室の畳にカビが大発生しました。 梅雨時でなかなか換気ができず、しかも平日はフルタイムで働いており、ずっと閉めっぱなしでした。 そこで質問なのですが、夜(19時以降)に窓を開けるのは、逆に湿気が入ってきてしまうものなのでしょうか? カビが心配なので、夜帰宅してから和室の窓を全開しようかと思うのですが、もしかして逆効果なのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 ちなみにうちの家は積水ハウスの軽量鉄骨?造りで、24時間換気付きです。

  • お風呂とトイレに窓が無い。対策は。

    賃貸で1人暮らしを始めます。 とても気に入ったお部屋ですが、契約後にお風呂とトイレに窓がないことに気づきました。それぞれ換気扇はついています。 今までトイレに窓のあるところにしか住んだことがないので、臭いやカビ、大丈夫か気になります。 換気扇はどのくらいの頻度でつけたら良いですか? 電気代けっこうかかりますか? 何かそろえるものありますか? 窓なしのトイレやお風呂のお手入れや換気の頻度などコツを教えてください。

  • お風呂の換気について

    お風呂の換気について質問いたします。 木造の一軒家なのですが、お風呂には普通の窓と、気持ち程度の換気用小窓(15センチの正方形くらい)がついているだけで、換気扇などはついていません。 以前は小窓を開けていたのですが、そこからゴキブリなどが入ってくることがあったため、今は閉めています。 だから、換気するのは家に誰かがいる時に普通の窓を開け放っているときだけしかできません。 お風呂あがりとかの一番湿気がすごい時には閉めきりの状態です。 カビが生えたりして耐えられないのですが、何か良い換気方法はないでしょうか? 換気扇以外など、みなさんがされている換気方法などがあれば教えてください。