• ベストアンサー

HOとCOOHを有するシクロヘキサンとDCCとの反応

COOHは共鳴安定であり、-OHより求核性が高いと思ったのですが、画像での反応ではCOOHの求核付加が優先しています。これはどうしてでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.2

ご質問では『COOHは共鳴安定であり、-OHより求核性が高いと思ったのですが』とありますが、これは『COOHは共鳴安定であり、-OHより求核性が低いと思ったのですが』の書き間違いですよね?そうでないと質問の後の部分とつながりませんよね。 つまり、図では、求核性が小さいはずのCOOHのOの方が反応しているのはなぜかと言うことですね? それなら、質問の意味が通ります。 それでは理由を説明します。そもそも、その図の反応機構が誤っています。つまり、COOHのOがCを求核攻撃する前の段階として、COOHのH+がN原子を求電子攻撃する段階が入ってきます。このNは塩基性ですし、アルコールよりもカルボン酸の方が強酸ですので、これが優先することは納得できますよね? それで、その次の段階としてC00^-の酸素が炭素原子を攻撃することになります。あなたが示した機構と下記のURLに書かれている機構を比べてみてください。 http://www.chem-station.com/odoos/data/keck_macrolactone.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/カルボジイミド

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/カルボジイミド
shinn418
質問者

お礼

回答ありがとうございます。掲載されているサイトと見比べてみて納得しました。化学はむずかしいですねぇ。

shinn418
質問者

補足

おっしゃるとおり、質問文を間違えてしました。指摘して頂き助かりました。

その他の回答 (2)

noname#84715
noname#84715
回答No.3

No1の回答は完全な間違い。 この反応は、最初にR-N=C=N-Rにプロトン化が起きて、R-NH(+)=C=N-Rと活性化されて、カルボキシレートの攻撃が始まります。 カルボン酸とアルコールでは酸性度に大きな違いが有る事も理解する必要が有ります。 また、添付のメカニズム自体に誤りが有ります。

shinn418
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お二人の指摘により、誤りが明確になりました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>COOHは共鳴安定であり、-OHより求核性が高い これは逆、共鳴安定があれば求核性は下がります。 今回は六員環の反対側のアルコールが先に付加しても出来る物はないので、脱水が優位なカルボン酸のOHがカルボジイミドに付加して、次に環の反対側のアルコールが尿素を追い出します。 でも、この反応の場合アルコールのOHがカルボジイミドに付加してそこへ酸のOHが付加しても「出来る物は同じ」なので、このメカニズムは、唯の「解説」です。 反応機構を確定するにはアルコール側を同位体でラベルするなどの方法が必要です。

shinn418
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • DCC縮合剤の反応

    以前、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を使用したカルボン酸と水酸基の反応(反応(1))について質問した際、皆様から貴重なご意見をいただきました。ありがとうございます。 R-COOH + R'-OH  → R-COO- R' + Urea・・・・(1)             DCC またこの反応に関する質問なんですが、反応系中に水分等が混入していた場合は以下の反応(反応(2))が生じて、本来の(1)の反応が妨げられるのですか? R-COOH + H-OH   → R-COOH + Urea・・・・・(2)            DCC

  • カルボニル基と-OHとの反応性

    画像の最初の反応で、-OHがカルボニル基に求核付加をしないで、水素引き抜きが起こるのはどうしてでしょうか?詳しく教えください。

  • 求核アシル置換反応

    エステル,アミド,カルボン酸の求核アシル置換について以下2点を教えてください. 1)なぜ求核付加反応のように四面体中間体がプロトン化された生成物にならず,-OH, -OR,-NH2が脱離するのですか?(これらアニオンはそんなに安定なのですか) 2)求核置換反応(SN2反応)では,-OH, -OR,-NH2は脱離基とはならないと参考書にあります.にもかかわらず,求核アシル置換では-OH, -OR,-NH2が脱離基となるのはなぜなのでしょう?

  • ベンゾフェノンの求核付加反応について

    有機化学の問題ついての質問です。 ベンゾフェノンのフェニル基に電子吸引基(-NO2)がオルト・メタ・パラそれぞれの位置に置換したとき、カルボニル炭素への求核付加反応への影響と強さの違いを答えよ。 また、電子供与基(-OH)の場合でも考えよ。 と言う問題です。 ニトロ基をつけて共鳴構造式を書いたとき、オルトとパラのとき求核付加反応が起こりやすくなると考えた(ケトンと結合している炭素の電子密度が下がるのがオルトとパラに置換した場合のため)のですが、オルトとパラではどちらで求核付加反応が起こりやすいのかが分かりません。 また、水酸基をつけた場合ではメタについたときが一番求核付加反応が起こりやすいと考えました。 同じく共鳴構造を書いた結果、ケトンと結合している炭素に電子が1番集まりにくいのがメタについた時だと考えたからです。 しかし、オルトとパラではどちらの方が反応しにくいか分かりません。 どちらの場合でも酸性度や塩基性度が影響するのかなと思いましたが、持っている書籍では答えを見つけられませんでした。 どなたか説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カルボン酸の反応って不思議?

    カルボン酸は酸塩基交換ではCOOH⇔COONaという風にOH結合が乖離しますが、エステル交換反応ではOH基が求核置換を受けたりしますよね。ただ反応相手や反応条件で結合の弱さがかわるのでしょうか?

  • 付加反応についての質問

    教科書(ソロモンの新有機化学)に「α、β-不飽和アルデヒド、ケトンに求核試薬が反応するときに、単純付加と共役付加をする場合が考えられる」、「カルボニル炭素とβ-炭素は部分的に正電荷を帯びている」と、書いてあります。ここまでは、わかります。 しかし「CN-やR-NH2などの弱い求核試薬を使ったときは、共役付加が優先する」というのがわかりません。 なぜ、弱い求核試薬を使うと共役付加が優先するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学反応について

    1)1-メチルシクロヘキセンの1位に-OHを付加するには、オキソ水銀化後、NaBH4で還元する方法以外に安定な方法はありますか? 2)シクロヘキサノンに臭素、オキソニウムイオンにて反応させ、これに-OC(CH3)3を反応させると何ができますか? 3)2-ブテンと臭素/ジクロロメチルを反応させ、臭素をアンチ付加した後、NaNH2(2分子)で  求核置換反応(?)するという反応は可能でしょうか?また、反応生成物の幾何異性体を合成するに は、(アンチ付加をsyn付加にする?)にはどのようにすれば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • セミピナコール転位反応について

    画像はセミピナコール転位反応の途中過程です。シクロヘキサンにOHがついていますが、その部位にはさらにHがついていると思います。このHがカルボカチオンのある場所に転位し、カルボカチオンをOHの付いている方に移動させたた方が、六員環なのでひずみエネルギーも低く、OHと共鳴できるので安定であると思ったのですが、どうして画像のように反応が進むのでしょうか?

  • カルボン酸誘導体を求核付加反応に対する反応性の高い

    次の画像のカルボン酸誘導体を求核付加反応に対する反応性の高い順に並べてください。 また、すみませんが、簡単で構いませんので解説もあわせてよろしくお願い致します。

  • SN1 SN2反応

    ハロゲン化ベンジルが、SN1反応をしやすいのは、 環の共鳴によって中間体が安定化するからですよね? その一方SN2反応もしやすい、ということの理由がわかりません。 求核試薬が立体的に近づきやすい、というのが最終的な理由だと思うのですが、 どの点をもって、立体的に近づき易いといえるのか、 どなたか、教えてください!