• ベストアンサー

職業選択の自由♪あはは~ん♪というCMは何のCMでしたっけ?

子供のころ見た記憶あるけど、何のCMだったか思い出せません。 昭和55年~60年代だったと思います。 当時は、職業選択は自由じゃなかった・・・なんてことは無いですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

懐かしいですねー。 就職情報誌のCMじゃなかったかな、と調べてみたら、学生援護会のCMだったようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%8F%B4%E8%AD%B7%E4%BC%9A http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8A%26%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%84

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 転職が普通になってきた時代ですよね。それまでは、年功序列の時代でもありますから、長くつとめているのが正しいと思われていましたし。

wakka3
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

背景は、男女雇用均等法 1986年施行 と、バブル経済 転職するという職業選択の自由を行使しなさいという広告です。 なんせ転職情報誌ですから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明治維新の職業選択・移転の自由に関する法令について。

    明治維新の職業選択・移転の自由に関する法令について。 おそらく太政官布告だと思うのですが,根拠となっている布告をご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 年表等では 1871年12.18「華族 士族 卒に農工商業を営むことを許可」 1872年8.30「農民の職業選択の自由の許可」 などがありますが,「平民」の職業選択の自由に関するものも見つかりません。また,移転の自由に関するものは見つかりません。それぞれ根拠となっている布告はないのでしょうか?

  • 職業選択の自由がなかったのは、何時代ですか?

    武士の子供は武士、 農民の子供は農民 と職業選択ができなかったのはいつからいつまでですか? よろしくお願いします。

  • 職業選択の自由、権利?

    法律には全くの門外漢なので、よろしくお願いします。  今、芸能人の一人がストリップにでるとか出てはいけないとかもめていますが、単純な疑問が生じたので質問させてもらっています。  職業選択の自由は基本的な人権に入るものだと思っていたのですが、それを契約書とか同意書で制限しても違法にはならないのでしょうか?

  • 派遣社員の職業選択の自由

    契約期間内は職業選択の自由はないですよね? 正社員だったら、他の仕事がやりたくなったという理由で、入社して早々に退社することも権利として認められていると思いますが、半年とか一年で契約を結んで働いている人間は、契約期間内に他の仕事に乗り換える自由は基本的にはないですよね? それともあるんでしょうか? 教えて下さい。

  • この国には職業選択の自由がある

    確かに休めない人は気の毒ですが。 私も仕事ですが、終わってからゆっくりと 平日休みます。空いてて安い。 そんなに嫌なら辞めたらどうでしょうか。 この国には職業選択の自由があります。 世の中は空前絶後の人手不足の売り手市場です。 https://news.careerconnection.jp/?p=70971

  • 職業選択の自由の規制にかかる問題で距離制限の問題がありますが(1)公衆浴場

    職業選択の自由の規制にかかる問題で距離制限の問題がありますが(1)公衆浴場の距離制限事件(昭和30年1月26日) (2)小売市場規制事件(昭和47年11月22日) (3)薬局設置距離制限事件(昭和50年4月30日) の以上3つの最高裁の判断基準は現在においても通用しているとみるべきですか? 詳しく分かる方解答お願いします!

  • 職業選択の自由(憲法22条)についての質問・・。

    職業選択の自由について、しつもんがあります。 憲法22条、職業選択の自由の第一項で「公共の福祉」による制約がある。と書いてあります。 その理由に、消極的な規制のほか、社会経済政策のための積極的な規制を加えることを示すため。となっています。 消極的な規制とは主になんなんでしょうか? また、社会経済政策のための積極的な規制を加える、ということは主にどういうことをさすのでしょうか? それが職業選択にどういった影響を持つのかが、いまいちよく分かりません。 できれば、分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 職業選択…

    高3男です。大学受験を考えています!さて皆さんはどのように職業選択をしましたか?参考にしたいので体験談などをよろしくお願いします。 例 子供のころからの夢だった   年収が良かったから    などなど

  • 職業選択の自由

    職業選択の自由は規制の根拠、規制の類型(消極目的規制・消極目的規制)、規制の合憲性判定の基準(消極規制について・積極目的規制)をふまえてどういうものなのでしょうか?また小売市場距離制限事件、薬局距離制限事件、公衆浴場距離制限事件はどういう判決なんでしょうか?

  • 職業選択の自由があるから自衛隊員の除隊も自由なのでしょうか。? 

    職業選択の自由があるから自衛隊員の除隊も自由なのでしょうか。?  日本の自衛隊は今まで一度も本格的な戦闘は行ったことがないように思います。もし、どこかの国が攻めてきて本格的な戦闘状態になった場合に自衛隊員は辞職することができるのでしょうか。? 平和な時には職業選択の自由もあるでしょうし、資格を取得するために自衛隊に入り資格を取ったらやめるなんていう話をよく耳にします。でも、もし戦闘状態になったときに、「死にたくないからやめまーす。」なんていうことができるのであれば、防衛活動自体が不可能になるのではないかと疑問に思いました。戦闘状態になった場合にはやめられないというような規則法律のたぐいがあるのか、もしくは、自衛隊に入ると「国のために命を捧げます」というような一種のマインドコントロールがあるのでしょうか。? 若い世代には、戦争に行かされるのなら自衛隊を辞めると言い出す人間が必ず出ると思います。