• ベストアンサー

役人、政府高級官僚とそのOBによる税金の無駄遣いは、ひょっとしたら正しいことなのか?

shingisokuの回答

回答No.1

その「天下国家・大所高所の見地から考えた場合、とても大切な意味」を示していただければ納得のしようもあるのですが。

s_end
質問者

お礼

そーですねー。 僕、馬鹿な小人なんで、天下国家の立場から日本を眺めるなんてことはとてもできないんですよ。どう考えても役人の天下りは私腹を肥やしているようにしか見えないんですが、だれか納得のいく説明をしてもらえないものでしょうかねー。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高級官僚の賃金についてです

    国家公務員の高級官僚の一生涯に稼ぐ賃金(当然天下りも含む)は10億円にもなるというのは本当でしょうか?

  • 脱税と役人や官僚の無駄遣いについて

    脱税と役人や官僚の無駄遣いについて よく企業や個人の方の脱税報道を新聞等で報道されますが、脱税というのはその言葉のイメージがなんとなく悪いのですごく罪の重いように感じますが、おそらく企業も個人も自分が気づかないうちに脱税していることは誰でもあると思います。気づいていてもこのぐらいはいいかと何の罪の意識もなしに脱税している場合も非常に多いと思うのです。たとえばパチンコで30万ぐらい一月に運よく稼いだとします。ほとんどの人はこれを申告することはないでしょう。これも厳密にいえば脱税ですよね。  私はそれよりも国民や企業から取り上げた税金をそのお金がどれだけの人の汗と苦労がしみついたものであるかを微塵も考えもせず天下りの役人に高い給料を払うために意味もない社団法人を何十個何百個?も作ったり、もしくはまったく国民の何の役にもたたない施設を作って無駄使いしてしまったり、ほんとに浅はかな考えで想像もつかないほどの莫大な大金を無駄にしてしまう政治家、官僚のほうが100倍極悪ではないでしょうか?なぜなら個人や企業がいかに脱税したといってもそれは自らが努力して稼いだお金です。その企業や個人が行動し、リスクを背負いながら頑張ったから生まれたお金です。一生懸命努力して稼いだお金ならなるべく支払わないようにしたいと思うのが普通の人の考える人情というものではないでしょうか?たしかに脱税は悪いことです。ですが、脱税したら追徴課税や場合によっては逮捕される可能性もある。 しかし官僚や政治家がどれだけ信じられないほどの莫大なお金をどれだけ無駄にし、自分の懐をどれだけうるおそうが逮捕されることはないのです、最悪でもちょっと注意されて給料を減らされるくらいで終わってしまうのです。 みなさんはこの現実をどう思いますか?役人の無駄遣いというのは言葉そのものやなんとなくその行為そのものも悪いイメージ、言葉がないので極悪という感じはありません、ですが、私はこの行為は脱税と同等、あるいはもっと罪の重いものであると思います。    この文章を読んで脱税と役人や官僚の無駄遣い、みなさんはどちらが罪が重いと判断されますか?

  • なぜ独立行政法人が天下りの対象に?

    このサイトのお陰で色々学ぶことが出来ます。本当に感謝です。 個人的なお気に入りサイトをよく拝見しますが「官僚の天下り先は独立行政法人」という事を目にします。なぜ天下り先が独立行政法人なんですか?宜しくお願いいたします。

  • 大臣が官僚より弱いのはなぜ?

    独立行政法人(官僚の天下り先)の改革が渡辺行革大臣によって勧められ 民間でもできる、と判断した団体の廃止や民営化を求めましたが 結局小規模な団体の廃止やハコ物施設の売却ぐらいで、期待はずれでした。 舛添大臣はもっと協力的なのかと思いましたが、厚労省関係の独立行政法人の改革に消極的なようです。 団体の理事などを転々と渡り歩き、2~3年で何千万も退職金をもらって、また違う団体で退職金もらって・・・という一部の官僚にまだまだ税金を吸い取られていくわけですが、 なぜ政治家(大臣)が国民の利益より官僚を守ろうとするのでしょうか? ムダな独法に流れる税金を、国民の福祉などに使ってもらいたいと思うのですが、、、。 官僚ってそんなに力持ってるんですか?

  • 天下りは必要だと思いませんか?

    なぜみなさん天下りが必要ない、税金の無駄遣いと頭からきめつけているのはいったいなぜでしょう? 官僚の給料が安いということをわかっていっているんでしょうか?(もちろん平均水準よりは高いと思いますが、そんなのあたりまえです)。あの人たちが、どれだけ国のためにしんどいしごとをしているか、国民はわかってるんでしょうか? 官僚は、必死に勉強して、国のために働いて、それでいて安月給です。その補てんとして、天下りによる退職金をもらっているわけです。まあ何度も、天下りしてるのはさすがにどうかと思いますが、限度をわきまえれば何回かは許容範囲だと思います。 給料が高いから、がんばれるっていうのがありますよね。もし、天下りが無くなれば、一般企業と同じくらいの給料になります。私なら、国を背負う重い仕事より、一企業を背負う重い仕事を選びます。今も、東大から官僚志望者が減っているということです。頭のいい人が官僚を避けては、この国は終わりと思います。 それでも、天下り根絶を訴える人たちはなんなのでしょう?教えてください。 ちなみに、私の考えですが、天下り根絶をうったえれば、政党支持率があがり、政治家にウマウマなので官僚を叩く。国民は馬鹿なので、鵜呑みにしているというものかと思うのですが、

  • どうしても増税しなくてはなりませんか?

    野田新総理が増税論を打ち出しています。 民主党は埋蔵金とか、無駄な公共事業の廃止、の御旗を掲げていたのに・・・ 「民主党の中にもいろんな考えの人がいるんだよ! 野田総理は増税派なノダ!」 といわれりゃそれまででしょうけど。 で、どうしても増税しなくてはならないのでしょうか? ただでさえ国家財政は火の車なのに、これ以上、日本の税金の使い道のどこを探しても、たった1円も切り詰めるところはないのでしょうか? 絶対にどこにもないのでしょうか? 増税すれば必ず日本国家はうまくいくのでしょうか? 結局のところ、 「雇用の創設」 「地方の活性化」 の美名の下に、増税した分の税金は無駄な公共事業に使われて、土建業者の懐が潤う(そのうち何%かは確実に与党議員のフトコロに転がり込む)だけなのではないでしょうか? どなたか、大所高所から説明できるかた、おねがいします。 バカにも理解できるようにわかりやすい説明でお願いします。

  • 行政のスリム化の特効薬的な方法は?

    日本が閉塞状況に陥っている大きな原因が行政の肥大化だと思います。行政のスリム化には、次のことが必要だと思います。 1. 特殊法人、公益法人への政府資金の拠出廃止または税の軽減の廃止 2. 官僚の天下りを廃止する 3. サービス型行政は完全民営化する 4. 許認可型行政は、人工知能技術を用いた自動化をする。 5. 官僚による法案作成の禁止 6. 政府の審議会への官僚の関与の完全禁止 上記の6項目を実行するためには、事務次官を廃止して、各省庁のトップは、大臣にして、各省庁の職員の給与の最高等級は、上記6項目の実行の成績によって毎年、上下させることが、行政改革の特効薬だと考えます。いかがでしょうか? 他に、行政スリム化の特効薬的な方策はあるでしょうか?

  • 天下りする官僚は全ての退職金をなしにします

    太田総理で天下りする官僚は全ての退職金をなしにします法案が出ました。 賛成14反対6と大きく分かれ可決しました。 一般視聴者の投票結果も91%賛成で9%反対。 国土交通省が一番天下りが多いようです。 能力のある役人は天下りしなくても自分で再就職出来るようなんですが、逆に天下らないといけない役人というのは、誰も声が掛からないような連中であるらしいです。 自然淘汰みたいなことが役人の世界では通用しないということでしょうか? 天下りを支える団体として意味の分からない法人団体がいくつも存在するようなんですが・・・。天下りの受け皿となっている法人団体は約4000団体も。実際はなにをやっているのかわからない所で、税金が無駄に使われるのは我慢なりません。 似た様な法人団体が細分化され過ぎが現状。 新聞読んでお茶飲んで、ネットサーフィンして海外旅行行ってるだけの遊んでるだけの官僚が沢山いるらしいです。 社団法人で責任あるまぐろ漁業推進機構とか、全国沖合いかつり漁業協会だの無駄に水産が多い。 私はマニフェストに賛成ですが、皆さんはどうでしょうか?

  • 東大法学部や他の大学の政治学部、行政学の授業

    概要 東大法学部や他の大学の政治学部、行政学の授業内容ってどんなこと教えているのですか? 悪い政治家や国民の寄生虫となる官僚を養成する機関ですか? 詳細 昔から政治家と官僚の癒着が問題視されています。 私は、今まで 『政治家を目指す青年も、役所に就職する青年も、最初は国家国民のために滅私奉公するつもりでスタートするが、そのうち悪い上司や悪い派閥のボスに唆されて、次第に政治屋に成ったり、役人根性が身に染み付いたりしまうのだ』 と性善説で考えていまいした。 ところが、永年の政治不信、役所不信で、どうやらこの考え自体が間違っているのではないか、と思うようになりました。 つまり、政治家は最初から利権を使って我田引水し、我が子我が一族郎党だけが永年、栄えて行くことを目的にしているのであり、役人は最初から湯水のように税金を使いまくり、一部を私腹に入れ、天下り退職の渡り鳥を繰り返して、ウハウハすることが目的にしているのではないかと。 そんな政治家、そんな官僚になるつもりで、立候補したり、もっと言えば、そんなつもりで東大法学部に入学するのではないか? 政治家や高級官僚の多くは東大法学部、または他の大学の政治学部などで学んでいます。 これらの大学では一体何を教えているのかを教えてください。 これらの大学で悪賢い事、ずる賢いことを教えるから、碌でもない政治家、官僚ばかりになるのではないでしょうか。 障がい者団体の郵便料金割引制度不正利用事件に絡み、厚生労働省の女性官僚が冤罪逮捕された事件がありました。彼女は高級官僚にしては珍しく地方国大の出身です。地方国大では、純粋に、 役人は国家国民のために働くべし、 と教えられたのに対し、中央の大学では、 役人は政治家と結託して国民を欺け、 と教えているのではないでしょうか。 そのためあに彼女は 『あの人は間違った信条を持っている。あの人は省庁にとって有害な人物だ』 とでもされたのではないでしょうか。 贈収賄の方法とか、政治行政の責任を国民になすりつける方法とか、如何に合法的に税金で私腹を肥やす方法とかを教えているのでしょうか? もしそうだとしたら、私も今から勉強して東大法学部に入学します!!!! (半分冗談、半分本気で質問します)

  • 天下りについて

    現在天下りが社会的に問題となっています。 ノンキャリア官僚は終身雇用が保証されている一方、キャリア官僚はトップクラスになる人以外は50代半ばまでに早期退職しなければならないと言う慣行が天下りの原因となっているようです。 それへの対策として、定年までに早期退職勧告することを制限するといった内容が2001年の国家公務員法改正に盛り込まれたようですが、それが抜本的な解決策となるのか疑問に思い、質問をさせていただきました。 たしかに定年まで勤務することができれば天下りは大幅に減少すると思います。ただそれにより組織の若返りなど新陳代謝が悪化すると他、ポストにつける人の割合が低くなることから若手や中堅層の反発により実際にその慣行がなくなるのか疑問に思います。もし現在の慣行が続く場合、再びキャリア官僚の再就職先の確保と言ったことが問題となってくると思い、これが解決しなければ天下りはいつまでたっても続くと思います。 この天下り問題、特に再就職の問題とその再就職先確保のために無駄な特殊法人、公益法人を作ると言ったことが問題だと思うのですが、なにか抜本的な解決策や議論されている解決策等があれば教えてください。どうぞよろしくお願い致します。