• ベストアンサー

都内戸建、どれを選びますか?

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 自分が土地選びをしたときの条件は、 ●23区内であること。23区内は行政サービスが違います。自分は世田谷区に住んでいますが子どもは中学卒業まで医療費無料、ゴミは無料です。例えば調布市の場合、自治体指定のゴミ袋を買わなければなりません。 ●整形地。資産価値の目減りを少なくするため。 ●日当たりが良いこと。 ●土地は30坪以上。  逆に妥協したのは駅からの距離。今のところは徒歩20分です。また、質問者様の選択肢2と3は3階建てと言うことですが自分は3階建ての家は買いません。理想は平屋ですが無理なので2階建てに住んでいますけど。  以上から質問者様の選択肢では選びません。高い買い物ですから妥協せず、購入時期を決めずにいろいろな物件を見られてはいかがでしょう。いろいろな場所に足を運ばれ、電柱に貼ってある捨て看の物件をご覧になれるのが良いと思います。

mizucchimo
質問者

お礼

ありがとうございます! 土地30坪ですか・・・。羨ましい限りですね。 平屋建も憧れますよね。 私の予算では、23区内に30坪2階建てはとても買えないです、、、。 通勤一時間半とかそういうレベルになってしまうと思います。 家族がみんな23区中心に毎日通わないといけないため、どうしても利便性が比較的よいところを選んでしまいます。

関連するQ&A

  • 戸建、どちらが将来売りやすいですか?

    不動産購入で悩んでいます。 いくつか気に入った物件が出るのですが、決め切れず、 悩んでいるうちに、売れてしまう・・・という連続です。 事情があり、10年めどに売却を考えています。 優先順位の第一としては、売りやすい物件を最優先に考えています。 たとえば下記のような物件が同じ価格だった場合に どちらが売りやすいでしょうか? 間取りや向き、接道面もほぼ一緒です。 1、新井薬師前 徒歩6分  土地約95平方 建物100平方  2、下北沢 徒歩13分 土地約55平方 建物80平方  1は駅前で土地が大きいのが魅力(私たちには大きいのですが) 2は人気の街で、買い物・通勤が便利 とにかく売りやすい!を第一のポイントにしています。 この2つもどちらがいいのだろう?という答えも出ないまま 絞り切れず、売れてしまいました・・・その連続です。

  • 中古戸建てと新築戸建てどちらが良いのでしょうか?

    現在、一戸建てを購入しようと思い、新築or中古で悩んでいます。 ちなみに我が家は5人家族(子供3人保育園) で、主人の年収400万円弱です。わたしは専業主婦です。 両方の比較です。 新築                 中古 ・価格2580万円  > ・価格2380万円(さらに100万円値引きあり?) ・駅徒歩25分   <    ・駅徒歩37分 ・住宅地少なめ        ・住宅地多め ・市街化調整区域  =    ・市街化調整区域 ・土地50坪    =    ・土地50坪 ・建物面積105m2 <    ・建物面積170m2 ・4LDK      <    ・5LDK ・間取り           ・間取り・1F(LDK24・8)  1F(LDK16・6畳)2F(6・7・10)    2F(7.5・8・6・12) ・日当たり(隣の家と3mぐらい) < ・(5m以上) ・南向き           ・南向き ・駐車場2台    =    ・駐車場2台 ・小学校800m  <    ・小学校1300m ・中学校1900m >    ・中学校1060m ・木造2階建て        ・軽量鉄骨2階建て ・施工会社(大手ではない)  ・大手パ○ホーム(注文住宅) ・住宅保障10年間  >    ・住宅保障なし さらに続きます

  • 皆様の経験と価値観だとどの物件を選びますか?

    社会人、初めての部屋探しで悩んでおります。 参考にお聞きしたく…みなさんだったらどの物件を選びますか? 物件A ・家賃64000円 ・7.3畳 ・2F ・都市ガス ・最寄駅まで徒歩10分 駅前にはショッピングモールや本屋や飲食店がある駅 物件B ・家賃63000円 ・8.7畳 ・2F ・都市ガス ・最寄駅まで徒歩8分 物件Aと同じ駅 建物自体は気に入っているが、道路挟んで線路有り 線路側の角部屋2部屋が数カ月前から空き続けている(3階建て建物) 物件C ・家賃61000円 ・8.7畳 ・3F ・プロパンガス ・最寄駅まで徒歩2分 建物自体は気に入っているが、プロパンガスであることと、最寄駅周辺にスーパー、コンビニ1件ずつ以外は 何も無い田舎(両隣の駅は様々な店がある、内1駅は物件A、Bの駅) ・建物はB、Cが気に入っている ・電車の騒音と、窓を閉め切って生活しなければいけないかもしれない不安がある(物件B) ・プロパンガスの料金の高さが不安(物件C)  月の使用料は経験ない為不明。風呂はシャワーのみ、料理はほぼしない予定 ・駅周辺が本当に何もない駅で利便性が不安(物件C)  両隣の駅が都会の駅なので大した問題ではないような気もするのですが、実際に生活すると  とても不便に感じるのではないかと不安です ・大きな不安な点は無いが、徒歩10分とそこそこ歩くのと、建物はB、Cの方が気に入っているのに  家賃が3つの中では一番高いところがなんかくやしい(物件A) 皆様の経験談や価値観からアドバイス等頂ければ幸いです。 以上、宜しく御願い致します。

  • 3つの物件の中でどれを選択・妥協するか?

    こんばんは。 以下3つの物件の中であればどれを選びますか? 物件1 ・家賃64000円 ・7.3畳 ・2F ・築年数8年 ・最寄駅まで徒歩9分 物件2 ・家賃63000円 ・8.7畳 ・2F ・築年数8年 ・最寄駅まで徒歩9分 ・小さな道路挟んで電車が走る 物件3 ・家賃63000円 ・10.5畳 ・1F ・築年数11年 ・最寄駅まで徒歩5分 ・2点ユニットバス(風呂と洗面所が一緒) 物件1は特に気になるところはないのですが、3つの中では部屋が狭いのと家賃が高い 物件2は部屋の広さは最適なのですが、横に線路が有り、騒音が気になります 物件3は最寄駅まで近くて良いのですが、1Fであること、2点UB、10.5畳は広すぎて持て余す 皆様の価値観や経験からどの物件を選択しますか? 以上、宜しく御願い致します。

  • 140平米の中古戸建購入を考えています

    質問を開いていただきありがとうございます。 32歳、既婚女性です。 諸事情あって、今の住居を出ていかなければならなくなったので、この機会に 一戸建てを買いたいと思っています。 仕事場からあまり遠くないところで、ということで探し、気に入った物件を見つけました。 最寄駅から徒歩20分以上ですが、ターミナル駅にバスでも出られるので、そんなに 不便ではないと思っています。 中古戸建、築14年で、5500万の物件です。 敷地が140平米、建物が2階建てで延べ100平米あります。 頭金2500万で、3000万の夫婦ローンを組むつもりです。 現在の我が家の収入は、夫婦共働きで年収計700万(350万、350万)です。 同居予定家族は、妻(私)、夫、妻母の3人です。(頭金の大部分は母に出してもらいます) ローンは、月15万くらい(ボーナスなし)の支払いになるようだと言われました。(30年ローンです) 現在の生活費から考えて、今後子供が出来てもローンを払うことは可能だと試算したのですが 何があるかわからない昨今。万一、家計が破綻したら、その時には家を売ることになりますよね。 その時のことを考えていたのですが、この場合、140平米という広さは、逆に売るときには 足かせになったりするのでしょうか。 実際、その物件も半年以上売れていないようです。 (その地区は、最低120平米以上で家を建てなければいけない?らしいです) 万一を考えた場合、駅近くの物件のほうが値下がりはしにくいと聞いたことがあります。 多少狭くなっても、駅の傍に家を構えるべきでしょうか。 築25年を越えたものであれば、4000万円弱で、いくつか駅近くの物件は出ています。 子供が育つには静かな住環境でよいかなと思ったのですが…。 以前、友人宅が都区内に億単位の土地を持っていましたが、売ろうとしたら 高すぎて売れなかったと言っていました。 そんな価値のある場所じゃないですが、140平米の土地(しかも切り売りできない)って どうなんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建てるべきか 待つべきか

    お世話になります。長文になってしまいますが、ご了承下さい。 まずは 私の自己紹介なのですが、 ・男 26歳 ・勤続年数3年(転職予定なし) ・年収390万(去年の源泉徴収) ・妻 子供(今年12月誕生) ・預金残高 850万(妻と合わせて) ・みずほ銀行仮査定 2500万まで ・奨学金支払い残高330万(月1万7千円で約残り18年) ・社宅住まい 残り3年半 当初の予定では出産後共働きを考え、妻は産休・育休を 取とり、出産1年後から1年ぐらい働き、頭金を稼ぎ、 社宅期限ギリギリに家を建てる予定でした。 しかし、いざ現実的に考えると、 提携の24時間保育があり、格安なのですが、療治保育所 ではなく、子供が熱を出したときに面倒を見てくれる人がいない 共に両親は近い距離ではなく働いているので、呼ぶこともできない。 なにより、小さいうちから母親と離すに抵抗感があります。 なので、今では妻の復帰は子供が幼稚園に通う辺りからを考えて おり、妻の稼ぎは無いものと考えるようにしました。 そうすると、 家の支払いを月7万と仮定すると、 社宅にいる3年間で今よりも250万 ボーナス等を合わせると400万前後貯まります。 なので、単純に頭金が1200万円になります。 ただし、これからのことを考えると 金銭的 ・金利高騰 ・住宅ローン控除の減額または廃止 ・材料高騰による建物代の高騰 ・消費税UP が予想できると思います。 行動的 ・子供が生まれれば家を探すことはしばらくできない。  また、探すときもゆっくりと吟味することができない。 などを、考えると 控除のきくうちに、ゆとりある予算内で 希望の土地が見つかれば 建てるほうが良いのではと思いました。 以前から勉強のため色々な建売りや住宅メーカーなどを回りました。 結果 予算などからタマホームで建てる方向でいます。 ※タマホームは賛否両論なので、これに関する意見はご遠慮下さい。 そして本日 なかなか良い土地が見つかりました。 その土地は ・ほぼ正方形の角地(接道 5M北 東4.5M) ・西日が入り辛いが 朝、日中は比較的良さそう ・本下水が入っており、浄化槽などといった費用がかからない ・地盤なんとも言えないが、周りのアスファルトに亀裂等  見当たらないので良好かと。 環境 ・駅から遠い  最寄り駅(複数路線が走る大きい駅)までバス17分(バス停5分) ・小学校徒歩1分 ・中学校徒歩5分 ・24時間スーパー 徒歩7分 コンビニ 徒歩5分 ・ドラッグストアー 徒歩7分 ・ヤマダ電機とコジマ電気 徒歩10分 土地の総論 最寄り駅が遠いのが気になるが、それ以外は非常に 満足でき、70点は出せる。 予算 奨学金があるので ローンは~2200万まで、 土地  1150万(若干の交渉可能) 建物  1400万 (オプション高めに設定) 諸費用  450万 ーーーーーーーーーーーー 合計  3000万 と、頭金とローンを足して ギリギリいけそうです。 金利優遇を考えると(1.4%あり)現在の変動金利が2.85%で 仮に、数年で 0.5%上がったとしても 約2%で 2200万借りたら ボーナスなしで7万3千円/月 奨学金合わせ9万円なので いけるのではないかと思います。 以上の考えで ・金利上昇などなどを考え70点の土地で手を打ち 頭金が少ない状態で家を買うか ・社宅にいられるギリギリまでいて 頭金を貯める。 で、悩んでます。皆様の意見をお聞かせ下さい。 不明な点もありましたらご指摘頂きたく思います。 以上 宜しくお願い致します。

  • 三鷹駅徒歩7分の坪単価はいくらですか?

    三鷹駅徒歩10分以内の土地の坪単価を教えてほしいです。 三鷹駅近くで土地を購入したいと考えていますが全然坪単価が解りません どうかよろしくお願いします。

  • マンションか戸建てか悩んでいます。みなさんならどちらを選びますか?

    夫婦、子供(6歳、3歳) 住居について悩んでいます。みなさんならどちらを選びますか? アドバイスをください。 A物件、B物件とも売買金額は同じです。 子供は私立なので中学校まで転校はしません。 私の職場は子供の学校は歩いて10分程度の場所にあります。 A物件(マンション) 駅から8分、150平米、5LDK、管理費あり 主人の職場 車で5分程度(自転車でもいける) 私、子供の通勤通学 電車を2度乗り継ぎ(乗車時間のみ30分) 住宅地で駅前はコンビニくらい。 隣の駅までいかないとスーパーがない。 2つ先はターミナル駅。すべてのものがそろう。 ★物件に惚れた点 管理がとてもよいマンション(そのかわり管理費が高い) 平米がとても広い 住宅地なので静か B物件 戸建て 土地30坪 建物98平米 4LDK よくありがちな間取りです。 駅なし、もよりバス停まで2分、最寄り駅まで10分 主人の職場 車で50分程度 私、子供の通勤通学 バス10分くらい ★物件に惚れた点 今すんでいる場所から近い(車で5分くらい) 予算で戸建ての購入が出来る スーパー、美容院、学習塾、カルチャーセンター、図書館など 生活に必要な施設まで徒歩2分から10分以内にそろう。 20世帯の新規分譲地 主人は職場が近くなることと、とにかくとても素敵なマンションで そのたたずまいに惚れているようです。 部屋のバルコニーもすべての部屋についていてとても素敵です。 私もたぶん、この機会を逃したら絶対にめぐり合わない部屋だなって いう感じはしています。 でも、日々の生活が不便そうなのです。 私と子供の通勤、通学はあきらかにBのほうが近いです。 場所を選ぶか、住まい(住空間)を選ぶかでなやんでいます。 みなさんならどちらを選びますか? ご意見を聞かせてください。  

  • 2階建の戸建購入について

    36歳で妻、子供2人の4人家族の者です。 現在、埼玉の戸建の購入を検討しているのですが、とても良い物件があったのですが、 駅から徒歩25分程度と少し遠く感じております。 現在、駅近の分譲マンションに住んでいる為、なおさら遠く感じているのかもしれません。 ですが、物件を探し始めて1年近くたっており、ここまで気に入った物件は初めてです。 このままマンションに住み続けた方が良いのかそれとも、3階建などの徒歩圏の物件を検討した方が良いのかアドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 高速バス

    高速バスの 甲府⇔新宿線についてなんですが、 深大寺と三鷹停留所で降りた場合、 それぞれ最寄り駅はどこなのでしょうか? また、停留所から最寄り駅までは 徒歩だいたい何分くらいなのでしょうか?