• 締切済み

オークション会員

buyohnの回答

  • buyohn
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

 メーカー系は審査が割と厳しいです。ご質問者様が仰る様に会場の営業が訪問してくるケースが多い様です。ご質問者様の場合、無店舗云々よりも古物を取得して間もないため、このあたりがネックになるのではないかと思われます。私も古物を取得して間もない頃、T○Aへ資料請求で問い合わせましたが、『古物取得1年未満はダメ』と門前払いでした。ディーラーの推薦があれば割と簡単に入会出来るかと思いますが。

関連するQ&A

  • 経験なしでオークション会員になる方法

    皆さんのアドバイスのお陰で、古物商の認可待ちまでこぎつけました。 オークション会員になって、車を仕入れたいので、いろいろと調べているのですが(HPの確認だけでなく電話による問い合わせなど)、どこも、1年以上の経験、不動産の所有(登記簿等の提出)、展示場の確保(写真の提出)、さらに紹介者などが必須と言われ困っています。古物商の免許のみ、中古車販売の経験なし(個人売買は複数回経験あり)、展示場は月極駐車場、不動産なしで、会員になれるオークション会場、あるいは方法をご存じの方はいらっしゃいませんか。アドバイスをお願いします。

  • 消費税 店舗家賃の値上げ

    (1)駅前で店舗を借りています。(土地は大家所有・建物は私の所有) (2)亡き母から譲り受けた店舗で、また昔ながらの店舗で本契約書がないのが現状です。 (3)地主さんからは10万÷1.05x1.08の計算法で「賃貸価格の変更のお願い」書類を持って来られました。 隣接の不動産に聞くと、上記計算方法で支払うのが一般的と言う不動産と、 賃料税込価格だから支払わなくてもいいという意見が別れました。 どちらが一般的で、今後どう対応すべきなのでしょうか? 教えてください。。。m(_ _)m ★また、地代の場合は非課税と聞いております。  私共の場合は、建物は自己所有なので非課税なのでしょうか?

  • 古物商許可を受けるまでの中古ゲーム屋の営業

    このたび、店舗を構えて中古TVゲーム屋を開業しとうと計画しております。 来店客からの買取は古物商の許可を受けてからとなりますが、 それまでの間、店舗の営業をどのように行うか思案しています。 1.amazon等のネット通販で新品ゲームソフトを購入して店頭で販売する。 2.ブックオフオンライン等のネット通販で中古ゲームソフトを購入して店頭で販売する。 3.yahooオークションで個人から中古ソフトを購入して店頭で販売する。 4.自分の所有物のゲームソフトを中古品として店頭で販売する。 上記のうち、特に2番の 他店から中古品を仕入れて自店舗で販売するのに 古物商許可が必要なのかが知りたいです。 いろいろ調べてみたところ 『古物の委託販売、買い取り、仕入れ等を商売(副業も含む)として行うためには、古物商許可が必要です。』 という説明文をよくみかけました 他店で中古品購入(自店舗での販売目的)は古物の仕入れにあたるのでしょうか? 警察へ古物商許可の申請へいったら 店舗が決まってからでないと申請できないといわれたため 店舗決定→申請→許可取得という流れになると思いますが 申請→許可取得までの期間は 中古ゲーム屋としては営業できないのでしょうか?

  • ネットオークションを利用したリサイクル店を作るにあたって

    はじめまして、宜しくお願いします。 一般家庭から買い取った中古衣類と小物をヤフーオークションに出品して収入を得ようと思っております。 チラシと口コミで宣伝し、売りたい物のある人の家へ直接買い取りに出向き買い取り、買い取った物をヤフーオークションへ出品するという形です。 店舗は作りません。 現在は古物商許可証の書類を警察に提出して認可待ちの状態です。 そこで質問なのですが、次は何の届出をしたらよいのでしょうか? 自分で調べた限りでは開業届でしょうか? それとも他に何か届けは必要でしょうか? 全くの素人でひとつずつ順を追って進めておりますので、どうかご助言をお願いします。

  • 亡くなった者が持っていたゴルフ会員権について

    みなさんこんにちは。 どなたか良い手段をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 父が昨年亡くなり、色々と手続きや書類の整理をしていたところ、ゴルフ会員権を二件所有していることが分かりました。ですが、他の方から譲り受けたのか、名義が他の方の名前になっています。(会報はどちらも父の名前で来ていたのになぜでしょうか・・・) ゴルフ会員権について全く無知なのですが、自分なりに価値を調べてみたところ、一件は民事再生申請中らしく名義書換停止中のようで、もう一件もほとんど価値がないような金額でした。 家族の誰もゴルフを全くせず、また、今後もする予定がありません。見ず知らずの会員権業者や自分たちの都合の良いようにしか説明しない可能性があるゴルフ場に連絡する前にみなさんのお知恵をいただきたく、相談させていただきました。 両方ともプレイは出来るようなのですが、一件はもうじき年会費の支払いの時期のようです(その口座は父の物なので凍結されていますが)。 預託金を預けているらしい証書なども出てきましたが、何がなんだか分からない状態です。 少しでも儲けたいという気持ちもなく、出来るだけ損をしないようにしたいのです。 よろしくお願い致します。

  • プレハブ冷蔵庫の耐用年数について

    水産物を主に扱う会社(小売)で勤務しています。 店舗に併設している、プレハブ冷蔵庫(屋内・屋外)の減価償却・耐用年数について、調べています。「簡易建物」として、7年と解釈していいのでしょうか。税務署に問い合わせたところ、自己所有の土地・賃借物件・屋内・屋外等で条件が違う、即日の回答は難しいとのことです。 どの資料を見ればいいかも教えていただけなかったので、助けていただければと考え、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 契約時にあった中古車内の備品所有権は?

    デイラー系の店舗で展示中古車を購入しました。契約時の車内点検では後部トランクに空の備品ボックスが入っていましたが、納車にはこれが無くなっていました。展示車だったので当然に付属品と認識していましたが、これらの備品の所有権は誰に有るのでしょうか。後日担当者に聞いても回答がありません。金額云々ではなく、展示状態と違うので気になります。このようなケースはどう理解すれば良いのでしょうか。

  • バイクの廃車について

    所有者が兄、自賠責保険等は切れた状態の放置原付を、 バイクの買取(処分?)業者に買い取り見積りをしてもらい、逆に処分費用として3000円を支払いました。 その後、外したナンバープレートを市役所に持って行って下さいとだけ言って業者さんは帰ってしまいました。 この後は言われた通り市役所にナンバープレートを持って行くだけで良いのでしょうか。 所有者が本人ではない為、何か必要な書類等があるとは思うのですが分かりません。 手元には書類が何一つなく、バイクの型式なども分からない状態です。 市役所でのナンバープレート返却の際に必要なもの、 特に所有者の身分証や原付に関する書類など 揃えなくてはならないものを教えていただきたいです。 無知で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自己破産について

    今月中に自己破産の申し立てを行う予定(後は弁護士が書類を仕上げるだけ)ですが、以前、住んでいた何処の光熱費の納付書が(H18年頃のもの)書類を整理していたら出てきました。申し立てをする前なら払っても大丈夫でしょうか?それともほおっておいていいでしょうか?後、自己破産の陳述書に以前、所有していた車とゆう蘭があったと思いますが1台忘れて書いていないのですが(何年も前に廃車)大丈夫でしょうか?よろしくお願いします!

  • TSUTAYAでのレンタルについて(Tカード)

    TSUTAYAでDVDを借りたいのですが、会員証がありません。 以前作りに行ったのですが、書類を郵送するように言われ、 その書類をそのままにして結局仮カードを持ったままの状態です。 仮カードを作った時はすすめられてTカードプラスを選んだのですが、 やはりクレジット機能がついていないものが欲しいです。 現在持っている仮カードは有効期限が過ぎるとTカードプラスをキャンセルされて 一般のT会員証として扱われると書いてありますが、 このカードで普通に(カードを作った店舗だけでなく)全国のTSUTAYAでDVDが借りられるのでしょうか? 書類は郵送しなくても良いのでしょうか。 仮会員証は作成してから1ヶ月経過しています。 レンタル有効期限は記入されていますが、仮会員証のシールには何も書かれていません。 よろしくお願いします。