• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:証明書の発行のときの本人確認)

証明書の発行時の本人確認

kgu-2の回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

>翌日に申請したら当日発行できるか大学に電話で問い合わせました。 当日に申請で、即発行、というのは、事務も仕事を抱えているので困難、というのはご理解いただけると思います。  本学だと、以前、「明日の就職で必要」などと教員が口添えすると、最優先で処理してくれ、即日発効してくれたことはあります。 >証明書の申請は書面じゃないといけないっていう何か法律でもあるのでしょうか? 大学内の証明書の発行については、法律ではなく、大学の規則です。 本学だと、学内の機械に学生証を認識させ、発行しています。事務職の勤務時間外、休日でも可能です。 >単純に電話だと記録に残らないから、とか事務的な理由なんでしょうか。 電話だと、他人がなりすますことも考えられます。現在は、プライバシーの保護が厳しく、本人の許可なく、他人に対して発行すると、とんでもないことになります。  他の人が申請する場合、申請者の確認はもちろん、本人が来られない理由などを聴取します。たとえば、他の学生の成績表などを渡すと大問題ですから。  それでも、書類によりますが、他の人の申請は、よほど特別な理由(病気とか、帰省中とか)が無いと認められないでしょう。

関連するQ&A

  • 内容証明って発信人の本人確認はしないの

    受取人の本人確認をすることは、あるでしょうけど、発信人の 本人確認はしないようですね。 でも、裁判等での証拠能力があるものなので、本来なら、発信人の 本人確認もするべきではないでしょうか? そうしないと、発信人以外の者Aが発信人の振りをして、Aに有利な 内容の内容証明を発送することが出来てしまいます。 これってまずいですよね。素朴な疑問なんですが、詳しい方 お答えください。

  • 衛生管理者 本人確認証明書

    今度、衛生管理者の試験を受験しようと思っているのですが、受験票に添付する書類について迷っています。説明書きによりますと、 1. 本人確認証明書(氏名、生年月日及び住所を確認できる書類) 受験申請書には次の(1)~(5)の書類(注)のいずれか一つを添付してください。 なお、受験資格・免除資格の証明のため事業者証明書又は各センターで発行した試験結果通知書・受験票のいずれかを添付される場合には、本人確認証明書は不要です。 と表記されておりました。 という事はつまり、「事業者証明書」があれば、本人確認証明書(住民票等)は添付しなくても良いということでしょうか? 中々平日に自由な時間を作りづらいので、添付せずとも良いのでしたら事業者証明書と卒業証明書の二つで済ませたいと思っております。また、受験先は関東安全衛生技術センターで考えております。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 運転経歴証明書について

    例えば速度オーバーでオービスが光った翌日に運転経歴証明書の発行申請した場合、そのときのは記録されて発行されますか?記録されてない場合、いつごろの申請には記録されますか? 宜しくお願いします

  • 建築確認検査済証の発行証明について

    中古で住宅を数年前に購入しました。不動産会社からは建築確認検査済証(以後検査済証)はもらっておりません。(不動産会社にと言わせましたが不動産会社でも所有していないとのことでした) ある申請に際し、検査済証を求められました。持っていないことを伝えると発行証明をもらってきてくれとのこと。早速、市の建設課に問い合わせましたところ、県の地域振興局の建築課が担当とのことで電話番号を聞きました。しかしその県建築課では現在そのような発行証明を行っていないとの回答のみが帰ってきました。 再発行はできない、発行証明もできない。お手上げです。 ご存じの方、ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • ヤフオクの配送本人確認

    出品のため、何回も配送本人確認を申請していますが、暗号が届きません。申請直後に確認すると、暗号入力画面が出るので、安心していると2日ぐらいして見ると、また、申請しなくてはいけないようになっています、ウオレットの住所、受取口座など間違ってはいません。どこがおかしいか、聞きたくとも連絡先が不明です。落札はできます。何が変なのでしょうか。

  • 建築確認不要証明について

    こんにちは。 古民家を改装して自宅兼の素泊まりの宿をしようと思っています。 旅館業許可申請過程において、100平米以下の建物なら用途変更の必要がなく『建築確認不要証明』を発行してもらえると聞きました。 我が家は100平米を切るか切らないかのギリギリなのですが、 『建築確認不要証明』申請の際に行政に提出する(100平米以下であると証明するための)図面は素人の自分の作成で大丈夫なのでしょうか。 また、図面提出後の行政による正確な現場&図面チェックはあるのでしょうか。 素人作成の図面で問題ないのなら、僕が製作して100平米以下で申請して『建築確認不要証明』を発行してもらおうと思っています。 ただ、もし後で専門家による計測チェックがあるなら100平米を超えてしまう可能性があるかもしれないので罰則等を心配しています。 あくまでも建築基準法における『建築確認不要証明』を発行してもらう段階での質問です。 宿を開業する際、旅館業法における行政の現場確認については了解しているつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ヤフオク、同一クレカでの配送本人確認の再発行は可能ですか?

    最近ヤフオク出品のために配送本人確認まで済ませたID(A)があり、そちらではまだ一度も 出品してないんですが、違うネーミングの気に入ったID(B)の方に同じ支払い口座のまま 登録し直すことは可能でしょうか。 以前は、同一支払い口座で複数のIDが取得可能だったと思うのですが最近はまた事情が 変わったようでして、ヘルプページの説明によりますと、同一支払い口座で複数の出品IDは 登録できないと書かれています。 私は複数のIDを持ちたいのではなく(A)を(B)に変えたいのですが、(A)で既に登録済の クレカはもう使えないのでしょうか。 もう1枚クレカをつくれば可能だとは思いますが、できれば今あるクレカがもったいないと思い 試しに、ID(A)からプレミアムを解除して本人確認の暗号発行申請を行ったのですが、 申請した翌々日にリセットになってしまいました。 これは設定した支払い口座がID(A)のものとして記録されているからだと思うのですが、 それはつまりこのクレカでは二度と出品IDはつくれない(オク用としては二度と役に立たない) ということなのでしょうか。それともIDを削除して新IDで申請すれば再発行可能なのでしょうか? もし再発行は無理でカードが(オク登録用として)不能化してしまうのなら、ID(B)は別口座で取り、 ID(A)は消さずに取っておきたいですが、削除の上の再発行が可能であるなら思い切って 消そうと思ってます。でも一度消したIDは復活できないとのことですので、できれば体験された方 などがいらっしゃるのであればご意見を聞いた上で決めようと思いました。 あとそれから、再発行が可能である場合のIDを消すタイミングなんですが、9月利用分(294円) の未清算分がある状態でIDを消してしまった場合もちゃんと期日に引き落とされるのでしょうか? 踏み倒しと思われてブラックにされたりはしないでしょうか。 経験者の方や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • 大学卒業後の証明書の発行について

    大学卒業後の証明書の発行(卒業証明書など)について、お聞きします。 大学に証明書を発行してもらうときに、申請書の欄に書く「必要な理由」について困っています。 というのも、自分の親戚が「おまえ、本当に大学出たのか?」とか、言いがかりつけるからです。 自分はいいんですけど、両親までに迷惑がかかるのが申し訳ないです。 卒業したときの写真とか見せても、信用してもらえず、最後の手段なのですが、必要な理由の欄に「親戚に見せるため」とは書いたらだめですよね? 何か良い「理由」はないでしょうか? それでは、よい「理由」がありましたら、宜しくお願いします。

  • 本人確認について

    お世話になっております。 このたび、貴社のカードを申し込みましたが、3月8に本人確認の段階で、 電話を確認せずに、確認したところ、拒否してしまいました、どうしてですか、ちょっとわかりません、たぶん会社に電話をかけましたかもしれません、でも、会社のみんな午後2時半ぐらいに会社から全社員旅行に行きましたので、これの原因で拒否したら、とても悔しいですが、会社は毎日10:30出勤して、夜の8時ぐらい終わり、来週の月曜日から私は必ず会社にいます、いまはまた挽回の可能性がありませんか。 何卒よろしくお願いします。

  • 外務省への(アポスティーユ)証明申請と受け取りについて

    お尋ねします。 外務省 領事局政策課 領事サービス室証明班にて申請できるアポスティーユ証明を緊急で取らなくてはなりません。 ホームページで確認しましたところ、受け取りは「翌日以降」となっておりますが、申請を16:00ぎりぎりに行っても、翌日には確実に受け取れるものなのでしょうか? [抜粋] 申請受付時間: 9:15~12:00、13:15~16:00 受取時間: 9:00~12:00、13:15~17:00(申請の翌日以降) http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/shomei/#1_1 東京か大阪でしか受けられないため、泊まりがけ2日間で終了させたいと考えております。 ご存知の方いらっしゃいましたら、お助けください。 宜しくお願い致します。