• 締切済み

外務省への(アポスティーユ)証明申請と受け取りについて

お尋ねします。 外務省 領事局政策課 領事サービス室証明班にて申請できるアポスティーユ証明を緊急で取らなくてはなりません。 ホームページで確認しましたところ、受け取りは「翌日以降」となっておりますが、申請を16:00ぎりぎりに行っても、翌日には確実に受け取れるものなのでしょうか? [抜粋] 申請受付時間: 9:15~12:00、13:15~16:00 受取時間: 9:00~12:00、13:15~17:00(申請の翌日以降) http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/shomei/#1_1 東京か大阪でしか受けられないため、泊まりがけ2日間で終了させたいと考えております。 ご存知の方いらっしゃいましたら、お助けください。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

・窓口で申請して後日郵便で受け取る ・郵便で申請して郵便で受け取る ということも可能なようですが、これではダメなのでしょうか?

参考URL:
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/shomei/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外務省の開いている日時

    ウィーン在住の者ですが、日本の外務省(領事局 領事サービスセンター(証明班))は、お正月明け何日から業務をしているのか教えていただけませんか。 調べたところ、 領事局 領事サービスセンター(証明班) 受取時間: 9時00分~12時15分、13時15分~17時00分(申請の翌稼動日以降) (注1)いずれも土日・祝祭日を除く。 とあるのですが、お正月も開いているのか、急ぎで知りたく、質問させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • パスポートの申請

    パスポートの申請をするのですが、外務省のホームページには住民票の写しが必要だとありますが、神奈川県のホームページには特にそういったことが書いてありません… 住民票の写しは必要なのでしょうか…;; ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです…! ↓外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pass_2.html ↓神奈川県 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/2315/sinki.html#e

  • 国際結婚で産まれた子供の国籍・パスポートについて

    先日、ロシア人の妻との間に子供が生まれました。日本での出生手続きは区役所に届出済ですが、ロシア国籍もとりたい場合はどのような手続きが必要でしょうか?出生証明書に外務省でアポスティーユを受けてロシア領事館に持参すればいいのでしょうか?また二つの国籍をとった場合、パスポートも二つ申請するのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • 中国国籍の日本入国査証申請について

    日本国籍の30代女性です。 友人である中国国籍(南京市在住)の20代女性を3月末に日本に呼びたいので、「親族知人訪問ビザ」を申請しようと考えています。 外務省HPを見ていくつが分からない事があるのですが、電話窓口の受付時間は仕事中なので、問い合わせる事ができそうにありません。 「中国国籍の方が入国査証を申請する手続の概要(PDF)」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/kokuseki/kokuseki.html について、下記2点質問させてください。 1)招聘理由書について 宛先が、日本国大使か総領事を選ぶ事になっていますが、今回友人は「江蘇省外事交流中心」という所に書類と提出するそうです。 (友人が言うには、日本の領事館は個人の申請を受け付けないので、全てこういった代理処で申請しているそうです。) 今回のようなケース(短期、親族知人訪問ビザ、申請者は南京市在住)の場合、宛先は大使になるのでしょうか、それとも上海総領事でしょうか? 2)書類の記入について 上記URLはPDFですが、これを印刷して手書きで記入するのと、これを参考にWORD作成するのとでは、どちらが良いでしょうか? 就職活動時は、履歴書などは、手書きの方が人事担当者のおぼえが良いなどと言われたものですが、ヘタに汚い字で手書きするよりはWORDの方が見やすくて良いかも…と悩んでいます。 ご存知の方おられましたら、ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 公印確認か、アポスティーユか

    マカオ人の女性と結婚した日本人の男性です。 妻は現在、留学ビザで日本に滞在していますが、これから配偶者ビザへの変更をします。 配偶者ビザへの変更に必要な書類の一つに、「マカオの機関から発行された結婚証明書」が必要です。 入国管理局に確認したところ、こちらは、中国の領事館から発行されたもので構わないとのことです。 しかし、中国領事館によると、発行のために、まず、日本の役所で発行された結婚証明書(婚姻証明書)を、日本の外務省で認証してもらい、それを中国領事館に提出する必要があるとのことでした。 この場合、「外務省での認証」とは、「公印確認」でしょうか?それとも「アポスティーユ」でしょうか?

  • カナダ永住権申請時の無犯罪証明の取り寄せ(カナダ国内から)について

    お世話になります。 カナダ人とカナダで同棲しており、common law classで永住権申請をする予定です。 永住権申請時に、日本での無犯罪証明が必要なのですが、これをカナダから手に入れるまでの流れを経験者、専門家の方がいらっしゃいましたら教えてください。 まずは日本大使館へ連絡(?)かと思うのですが、 手続き上実際に大使館(または領事館)に出向く必要があるのか、どれくらい取り寄せまでに時間がかかるのか、その他必要な手続きを知りたいです。 あと、戸籍謄本は日本の家族に郵送してもらえますが、英語訳は大使館(領事館)でしてもらえるのでしょうか?これも、足を運ぶ必要はあるでしょうか? かなりの田舎に住んでいまして、領事館等あるところに行くだけで1日がかり、飛行機が必要です。 また日本から手に入れなければならないもので無犯罪証明、戸籍謄本以外に何かありましたら宜しくお願いします。 (一応自分で調べたのですが、ほとんどが日本で申請する場合についての情報だったので、質問いたしております) お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • ビザの用意する書類に関して急ぎの質問です

    フィリピン国籍(イギリス在住)の方)在英国日本大使館にビザを申請する場合は 外務省にある「フィリピン国籍の方が入国する際の概要」というページに乗っているものを揃えるのか、または在英国日本大使館に申請するので在英国日本大使館に書いてある書類を揃えるのかどちらでしょうか? 外務省のページのリンク:http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/tanki/pdfs/philippine1.pdf 在英国日本大使館のページのリンク:http://www.uk.emb-japan.go.jp/en/visa/pdf/Sightseeing_etc.pdf

  • 普通車の車庫証明について教えてください

    知人から車を譲ってもらった為、早々に名義変更の為、 車庫証明の申請を行ったのですが、翌日に知人から ぶつけちゃったので違う車でと、言う事になりました。 申請してある車と変更になってしまったのですが、 もう一度最初から申請のやり直しになるのでしょうか? それとも変更の手続きとか出来るのでしょうか? 車庫証明は、昨日上がっていますが、そのような事から まだ受け取りに行ってません。 ご存じの何方かご教授お願いできますでしょうか?

  • パスポートの再申請に要する期間

    先日子供が高校の修学旅行に必要なので、パスポートを申請しました。申請書はあらかじめ自宅に持って帰って、子供がめんどくさがるので、子供がかかねばいけない部分以外は私がかいたのです。申請も終わり、受け取りにいったら、申請書の裏面の自署部分をうっかり母の私がかいてしまっていたことに気づき、申請をとりさげ、どうじに新たにまた申請をしました。窓口の方の話では、外務省の許可がでてからの、交付になるので、かかる期間はわからないとおっしゃられていました。この場合どれくらいかかるものでしょうか。あと一ヶ月くらいしか時間はないのですが・・・

  • 外務省・公印確認について

    話が長く複雑になってしまいます。 以前から海外の大学への編入をめざしていて、書類を作成しているものです。編入ということで日本の大学2年間でとった単位を海外の大学にトランスファーします。よって、色々な書類が必要になりました。 1.成績証明 2.履修規定 3.単位取得科目の授業概要 以上の三つが必要書類です。それを翻訳して先方の大学の提出します。そこで問題が発生してしまいました。自分で翻訳したものを持ち込めば大使館で翻訳確認をして翻訳証明をだしてくれるということだったので、およそ40ページにわたるこれらの書類を自分で訳して大使館に持ち込みました。昨日大使館から連絡があって、「外務省のお墨付きがないと翻訳証明はできない。」とのことでした。以前はできるといわれたのにいきなりできないといわれ、期日も迫っており閉口しています。外務省の証明はただ今申請中で、1.の成績証明だけは早く仕上がったのでもう外務省から公印確認という形でお墨付きをもらっています。2.3.の書類は今、日本の大学が私の元に送付中です。2.3.の書類は大学が、入学時に配る履修規定と授業概要の冊子の必要部分を抜粋し、表紙をつけてハンコを押したというものです。大使館の言い分は「前例がない。」と「そんなものに外務省がハンコを押すわけが無い。」ということでした。外務省のホームページに「日本の官公署やそれに準ずる機関(独立行政法人、特殊法人)が発行した文書に押印された公印について、公印確認の証明の付与を行っています。」とあったので、一応特殊法人になった公立大学が発行し、公印も押してある文書なので公印確認をしてくれると思いますが。 どなたか、経験者のかたはいませんか。40ページも一生懸命翻訳したのに、それが無駄になるようでがっかりです。ちなみに国はスペインです。 最後の手段として、法定翻訳人(これに頼むと外務省も大使館も通す必要は無い)に頼むという手があるのですが、40ページにわたる書類なので、15万円くらいになってしまいます。これを値段をどうとるかはひとそれぞれですが、貯金で留学しているわたしにとっては、一年の学費以上の金額になるのでなるべくこの手はさけたいとおもいます。

このQ&Aのポイント
  • DOCOMO光からNURO光にした結果、ひかりTVのエントリーコードがわからず復旧できず困っています。
  • NURO光契約時にDOCOMO光の資料を廃棄してしまったため、ひかりTVの資料がなくエントリーコードが確認できない状況です。
  • エントリーコードを確認する手段を知っている方がいれば、教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう