• ベストアンサー

やっぱり自分は妻を見下してますか??

ricomamの回答

  • ricomam
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.6

toshi_gooさんは、よくされていると思いますよ。 うちは共働きで、私は妊娠7ヶ月です。 主人は朝7時半頃出勤して、帰りは9時頃です。 私は朝8時に出勤して8時頃帰ります。 なので、働いている時間はそんなに変わらないのですが 家事はほとんど私がします。夕食ももちろん毎日作ります。 正直、こんな生活を不満に思ったこともあります。 でも今は主人には感謝の気持ちのほうが大きいです。 私にも収入はありますが、やはり家計を支えてくれているのは 主人ですし、家のことも家族のこともいつも考えてくれています。 最近は食事のあとに、自分の食器を流しまで持っていってくれる ようになりました。 大事なのは、お互いの存在に感謝することだと思います。 私は、主人が側にいてくれたらそれだけで嬉しいです。 toshi_gooさんの奥様は、何かに対して不満があるんじゃないですか? 今の生活でしょうか?toshi_gooさんの言動でしょうか? 奥様のわがままでしょうか? 「俺の方が苦労してんじゃない?」という言葉は気になります。 私もよくしてしまうのですが、自分のほうが・・・という気持ちに なる時は自己中心の考え方しかできない時だと思います。 必ず何か原因があると思います。そのためには、お互い冷静に きちんと話し合ったほうがいいと思いますよ。 奥様を大事に思うなら、1歩譲ってあげて優しく話を聞いてみて ください。それが包容力だと思います。 toshi_gooさんはとっても優しい人だと思うので、奥様もその優しさを 早く思い出してくれるといいですね。

toshi_goo
質問者

お礼

>私は、主人が側にいてくれたらそれだけで嬉しいです。 自分はまだ結婚4年目のくせに、この気持ちを忘れがちなんです。 できるだけ気をつけます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻のチャット

    妻がチャットをしており、好きだのという内容を見てしまいました。 今はチャットだけのようですが、以前は他の人とメールもしてました。 世の中の男性は、チャットだけなら許せるものなのでしょうか? 最近は、洗い物・洗濯はしているようですが、掃除等はさっとですませており、昼間ずっとしているようです。自分が休みの日に自分が掃除します。 この間仕事の合間に家に寄ると電源を消し何ごともなかったように洗い物等を始めます。 なんか不信感ばかりです。 このまま見て見ぬ振りを続けていったらいいのでしょうか?休みの日はしていませんが、外出は面倒だから等で行きたがりません。 いろいろな意見をお願いします。

  • 妻が掃除をしないため、かなりイライラ。

    妻が掃除をしないことを含めて、かなり悩んでいます。 結婚して15年以上の共働き夫婦です。  半分以上、愚痴に近い内容ですが、どうすれば妻が率先して掃除などができるようになるのか。もしくは、そのようなことは期待せず、あきらめるべきなのか、ご意見をいただければと思います。 これまで、自ら掃除機を持ち出し、掃除をしているところをほとんど見たことがありません。週末の休みに私が掃除機をかけています。  掃除機を出してくるのが面倒度と思い、ダイソンを購入し、すぐとれる位置に置いていますが、見向きもしません。購入する際は、”重たいのは嫌だと”か意見を言っていたのにもかかわらず・・・。  掃除機での掃除ををしない以外にも、片づけ、掃除全般ができません。  また、時間にもルーズであり、朝もギリギリまで寝ていますし、起こしても起きません。”起こしてくれ”と言われますが、起こしても起きないので、困っています。特に朝は、子供のお弁当などやることが多いので、イライラし、子供に対して”早くしなさい”と怒っています。  私からすれば、もう少し自分自身が早起きをして、余裕を持てばいいのにと思ってしまいます。  妻も働いているため、家事に関しては、できる限り負担を減らすため、食洗器、乾燥機付き洗濯機も利用しています。  食器洗いや洗濯も、寝る前にセットしておけば、朝の余裕もできるのに、なぜか朝になってやっているせいで、余計に時間が無くなり、ばたばた、イライラしているようです。(私は通常はその時間帯はすでに出勤しており、家にいませんが、コロナの影響で在宅勤務が多いため、その現場を目撃しています)  仕事は大体7時ごろに帰ってきているようで、そこから晩御飯の支度をし、8時~9時頃に夕食をとります。その後はTV見たりしていますが、妻はそのままソファーで寝ていることが多いです。  特に仕事が忙しく、時間がなくて食洗器への洗い物のセットや、全自動洗濯機の準備ができないというわけではなく、後回しにしているとしか思えません。  私自身は家事は妻がやるものとは思っておらず、気づいたらどちらかがやればいいと思っております。そのため、食事を作る以外のことはやっております。  掃除機、布団干し、トイレ掃除、玄関や家の周りの掃除などなど、気づけばやるようにはしています。妻は気づかないので、しているところを見たことがありません。  食洗器や洗濯についても、妻がなかなか気づかないのにしびれを切らし、私がすることもあります。  ”ゴミが目の前にあるに、なぜゴミ箱に捨てない?しかも、自分が出したごみであり、自分の家の中のことなのになぜ気づかない?”というような感覚です。  妻はフルタイムで働いており、よく仕事の愚痴を言っています。愚痴というのが、”普通だったら、こういうことするのに、あの人はしない”という内容が多いのです。それが分かっているのに、なぜ普通の人がする掃除ができないのか?ととても疑問に思います。  2人の中学生の子供にも叱ることがあります。私は、自分ができていないことに対して、子供に叱ることはしません。ただし妻は関係なく叱ります。”早く起きなさい”とか、”前日の寝る前に準備しなさい”とか。  これまで、妻の意識が少しでも変わらないかと、   (1)まったく何もしない。   (2)いろんなことを私が率先してやる。 の2通りを試してみましたが、まったく効果は出ませんでした。 (1)はどんどん家の中が散らかっていくので、私が我慢しきれなくなりますし、(2)は妻があまりにも手伝おうとしないので、逆にイライラが増大し、結局長続きしません。  妻がこのような状態ですので、当然、子供もそうなります。私がいろいろと掃除などをしているでの、それを子供たちは見ていますが、どうしても楽な方へ流れますよね。  子供のことを考えても、そう少し、妻の態度を改善したいと思っているのですが、どうすればよいでしょうか?    

  • 妻がなかなかいうことを聞いてくれません。

    結婚2年の夫婦です。 1歳2ヶ月の娘がいます。 家事や子どものことに対し、私の注意することや、意見に対してことごとく反対し、正直疲れます。 私、28歳 朝から朝までの24時間勤務で3週間に1回8時半から5時までの日勤があります。通勤はスクーターで25分程の距離です。 妻、27歳 3月からパート勤務を始めました。週4回勤務で8時から午後2時までの勤務です。朝、勤務場所近くの保育室に子どもを預けてから勤務します。免許がないので、バスで乗り継ぎ40分ほど。 私 3月からは特にですが、私の勤務明けや休みの日は昼と夜は私がご飯をつくっています。 妻が仕事の日は部屋の掃除も行います。洗濯はほとんどやりません。子どもの服の洗濯が多いので週に2回ほど、3回分洗濯機を回した量をコインランドリーへもって行き乾燥させて持って帰ってきます。 子どもを風呂へ入れたり、寝かせつけもたまにですがやります。(寝るまでに1時間はかかる) 休みの日は妻と子どもの送迎。食材の買いだし。 妻 子どものお世話(まだぐずったときは授乳もしています)、洗濯、掃除、私のお弁当作り。 私が仕事のときに月4回くらいは親や友達、同僚等と遊びにいっています。その日の洗い物や洗濯物は貯めることが多い。次の日私が帰ってきてやることもしばしば。 主な家事分担としてはこのような感じです。勤務明けでほとんど寝てなくてもだいたいこのような感じです。私としては、正直男のわりにかなり家事や育児には協力していると思っています。 子どもがすぐに風邪を引いたり、寝つきが悪く大変というのはわかっています。 細かいことですが、妻が週に最近は1度が2度ですが夕飯を作ってくれる際にはグリルやなべが使ったままの状態で洗い物がほんといやになります。流しはびしゃびしゃ、コンロはベトベトのまま。 それを注意すると、子どもがぐずっているからといっていつもやりません。 車での送迎も自家用車だと15分ほどで着きます。送迎があたりまえだと思っている発言があります。正直、もうやりたくありません。休みは朝ゆっくりねたい。。 ただの愚痴だと思われると思いますが、いっそのこと離れてくらしたいと思ってしますこともあります。私の考え方がこれだけやってあげてるという考えだから、こうも疲れてしまうのでしょうか? 妻にはなんと諭して、もうすこしこちらへ歩みよってもらえばいいのでしょうか? 何かこうしたほうがいい、というアドバイスよろしくお願いします。

  • 自分が悪いのでしょうか?

    現在他業種へ転職をする為職業訓練を受けようとしています。職業訓練を受けるには社会保険の有効期限が切れている必要がある為既に退職済みです。 希望の訓練が受けられるまで退職から2ヶ月ほど先の日程になりました。 その為、それまでの間転職に必要な知識を自宅にて独学で勉強しています。 仕事をしていた時同様朝はある程度決まった時間に起きて、決まった時間まで勉強するというのをルーチンにしています。 外出機会がほとんどないなかメリハリを付けるためにも、学習は平日の夕方まで、寝る前まで続ける事はしない、夜は自由時間にすると線引しています。家族にもその旨伝えています。 実家暮らしで両親共に働いており、日中は基本は自分一人になります。 全てでは無いものの、日を分けて洗濯やお風呂掃除、ご飯を炊いたりなど家事を手伝っています。 ただ、家族からもっとやって欲しいと言われます。家族の言い分も分かります。家にいるならやって欲しいと。 しかし、自分の言い分としては、今自分が家にいるのは家事をするためではなく、転職の為に必要な勉強をするためだと考えています。 家事を毎日全て自分がする様になると、勉強の時間が今の半分程度になってしまいます。 ですが、こちらの言い分は聞いてすら貰えません。 これは自分が甘えた考えで両親が正しいのでしょうか?両親はいつも自分の意見に対して否定的で、これまで肯定してくれたことは1度もありません。他の方から見て、自分が悪いのか、あるいは両親がただ否定的なだけなのかを知りたいと思いました。ご回答いただけると嬉しいです。

  • 妻への家事の頼み方

    結婚二年目の夫です。 夫婦共働き、子供なしです。家事の分担量を変えたく、悩んでいます。 私がやる家事は、掃除、洗濯、風呂掃除、トイレ掃除、ゴミだし、洗い物 妻は、平日2回、土日計2回の料理 です。たまに妻も私がやっている家事を手伝ってくれるのですが、不機嫌そうにやるのでなるべく自分がやるようにしています。 現在は、早く帰れるのでよいのですが、今後、夜遅く帰ることになると妻に家事をしてもらうことになると思います。 しかし、いまでも妻にとってはリミットぎりぎりの家事の量みたいなので、これ以上の負担は耐えられそうもありません。 そこで、すこしずつ分担量を増やすことで家事になれてもらえば、家事許容量が増えるかと思い、今自分がやっている家事を分けようと思うのですが、妻が”家事をやらされている感”を感じることなく分担量を増やすうまい頼み方はありますでしょうか?

  • 口論になるとすぐに「自分は悪くない、あなたが悪い」という妻について

    結婚して一年が経つ夫婦です。 夫婦げんかは犬も食わないと言いますが、 口論の末「すねる」妻に悩んでいます。 口論がはじまると妻は「自分は悪くない、あなたが悪い」 といいだし、腹を立てて口をきかなくなります。 本当に私が悪いこともあると思います。 しかし、口論ではなくてすねられてしまうとまともな 話しもできず途方に暮れてしまうばかりです。 自分の意見を言い合うことは良いことで喧嘩をすることも お互いの価値観を交換することで大切だと思います。 ただ、妻の「すねる」という行動が私には幼く感じられて なりません。 すねる妻に私はどう向き合えば良いのでしょうか? 私が悪いと言うこともどこが悪いのかわからず、 妻からすればすねているのではなく、 私が妻の言い分を理解していないからすねている ように見えるのかもしれません。 抽象的な話しですがアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 妻が頻繁に実家に帰ります

    結婚4年目で幼い子供が二人います。 私は働きながら資格試験の勉強をしており、普段の生活はおおざっぱに下記の通りです。 6時起床~朝勉強~8時半会社へ~18時半まで会社 ~7時~9時まで学校~11時帰宅、12時就寝 で、休日も勉強のため遊びに連れて行く事もままならない状況です。でも朝は一緒にご飯食べたり、土曜の授業が終わってから早めに帰って子供と一緒に風呂に入ったり、接する時間を取るようにしており、家事も出来る範囲で食器あらいや風呂掃除、アイロンかけなど少ないですがやっています。 でも、妻は何かと理由をつけて月に2,3度は近くの実家へ帰ってしまいます。私は限られた時間を家族と過ごしたいのであまり帰ってほしくないし、子供の顔見るとモチベーションが高まります。 妻から見ると勉強の邪魔になる、と考えているようですが「そんな事は決してない」と話したのに、いまいち理解が得られません。 妻は家事も子供の世話もとても良く頑張っているので、不満はないです。家事の大変さも理解しているので出来る範囲での手伝いもしています。 同じような境遇に置かれている社会人の方のご意見を伺いたいと思います。何か私に至らないところ、もしくは努力の足りないところがあったら教えて下さい。

  • 専業主婦妻のコレ普通ですか?

    32歳夫(投稿者)、27歳妻、4歳2歳子供2人 結婚6年目 夫→会社員 妻→専業主婦 4歳子→幼稚園 2歳子→自宅 先日、揉めた原因になった話について、ご意見をいただきたく投稿しました。 現在の勤め先が通勤で片道1時間半の場所にあり、残業もそれなりに多い為、朝7時過ぎに家を出て帰宅は23時を過ぎます。 1台の車を妻が日中使いたいとのことで駅までの3キロを自転車で往復します。 ご飯の用意は昼の弁当のみで、朝は食べずに夕飯はチンご飯に卵をかけて食べたりカップ麺などで済ませます。 夕飯は妻の負担を減らすべく 『わざわざ用意しなくてもいい。帰宅は遅いから起きてなくてもいい』と伝えてあります。 帰宅後は疲れもあり夕飯と風呂を済ませてさっさと寝てしまいたいのですが、妻の要望もあり弁当箱をその夜に洗うようにしてます。 ※以前は風呂から上がったら風呂掃除もしてました。 帰宅時は洗い物すら面倒の為、洗い物が出ないように食事も取ることが多いです。また、自身の実家が洗い物はつけておいて溜まったら洗うやり方だった為、イヤイヤながら洗ってます。 帰宅直後、物音に気付いた妻がトイレに起きてくることがたまにあります。 顔を出すこともなくおかえり、お疲れ等の会話も一切なく寝室に戻ります。 (妻曰く、明るいところに行くと眩しい。寝たいから話かけて長くなったら嫌だとのこと) あるとき、弁当箱を洗わずに寝てしまいました。次の日の朝キツく言われたので、 『夜中にトイレに起きてきた時に、弁当箱を洗ってくれないか?お前がつけ置きが嫌で渋々、要望通りやってるが起きてきたならやってほしい。それが嫌ならつけ置きにしてほしい。俺も早く寝たい』と伝えましたが、中々引き下がりません。 思わず『どれが正解とかは家庭によるけど、一般的(世の中の多数派の意味で)に、専業主婦なら旦那の帰りを待ってたり、夕飯の準備をしてたり、洗い物くらい妻がやってくれる。俺はそこまで望んでないからしなくていいとは言ってるが、弁当箱の1つくらいはこっちの要望も通してほしい』と伝えました。 妻からは『一般的って何を根拠に言ってるの?どこかに書いてある?感覚や周りの人の声とかでしょ?他の家のことは気にしてない』と言い返されました。 あくまで周りの声やネットのクチコミを元にした発言です。 結局、納得いかない様子で怒ってはいましたが要望は通りそうです。 自分自身、家事育児をしっかりやれてるとは思ってませんが 周りの友人らと比べても比較的やってる方だと思います。ましてや周囲は共働きばかりです。 ※今回の件以外にも書きたい内容は多々あります。。。 妻は交友関係もカナリ狭く、社会人経験も期間が短い上に女性だけの職場だったので 【普通は】【一般的に】などを用いた話は自分が世の中を知らないと見下されてるように感じて反論している節もあるようです。 話が長くなってしまいましたが 結論、今回私が言った『一般的〜』の部分は正しかったのか?間違った考えなのか? を知りたく、皆様に何かしら意見を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 妻が家庭的になるように導くには

    まず、生活状況を説明します。 結婚3年目、私と妻は同い年で30歳。子供無しで2人で暮らしています。 共働きで、休みは月に1度くらいカブりますが大半バラバラです。 仕事への出発は、私が7時台、妻が9時台で、帰宅はお互い早くて20時ごろです。 家計は、毎月決まった金額(食費、生活雑貨、家賃、毎月貯金すると決めてる額の合計)を出し合い、残りは各自で自由に管理するというやり方です。 年収は、お互い変わらないか私がわずかに多いくらいだと思います。恥ずかしながらお互い正確には知りません。 さて今回の質問ですが、妻の家庭的でなさで悩んでます。簡単に言うと、食事をあまり作らない、掃除をあまりしない、生活が学生のようにダラダラしている、ということです。 まったくしないというわけではないので、本人は満足しています。 料理を作ってくれる頻度は気まぐれで、掃除はたまにクイックルワイパーで床をなでるだけで完了。取り込んだ洗濯物は積み上げっぱなし。 そして生活は、毎日夜更かし(TVを観たりスマホをいじったり漫画を読んだり)、朝は出勤ギリギリまで寝ています。もちろん朝ごはんを作ってもらったことはおろか、おはよう、行ってらっしゃいを言ってもらったこともありません。寝てますから。 あと、夜の外出や外泊もちょくちょくあります。独身の女友達の親友がいるのですが、⚪︎⚪︎ちゃん家に泊まりいっていーい?とか⚪︎⚪︎ちゃんの恋愛相談聞いてあげにいっていい?とかいって出ていきます。私はそのこと自体は許していますが・・・。 こんな状況を知ったうちの両親が激怒して困っています。 私としても理想は家事をきっちりやって欲しいのですが、3年目になり諦めてしまっていた気がします。 妻の言い分は、共働きだから文句言われる筋合いはない、完璧じゃないかもしれないけどたまにやっている、朝食が食べたいなら自分で作って食べて行けば良い、自分も出勤までの時間は寝ていたい、部屋が汚いと思うなら自分が掃除すれば良い、自分はそんなに汚いと感じてないから、 といったものです。 これを論破することができずこのまま3年たってしまいました。 確かに私も妻の言い分も間違ってないと思うからです。友達と遊びにいくなとか、何もかも妻がやるべきだとかは言うつもりはありませんので。 しかしそんな人と結婚したのが間違いだった諦めるで済ませることもできません。 妻はまだうちの両親が激怒していることを知りません。言うべきか迷っています。 うまく妻を説得というか導く助言をいただきますよう、お願いします。

  • 妻との接し方

     生後2ヶ月の子供が居ます。 子供はとても可愛くて、毎日帰宅が楽しみなのですが、 その反面、妻の情緒が不安定で非常に憂鬱です。 自分を良く書く事はせず、ありのままを書くので率直なご意見をいただければ、と 思います。 私は会社員で、妻は専業主婦です。 基本的に朝は7時30分頃家を出て、帰宅は18時頃です。 会社の理解もあり、現在は残業を免除してもらっています。 まず、帰宅して直ぐに沐浴を私がします。 妻は昼間に入れてくれています。 その後、順番に食事(抱っこしていないと泣いてしまう事が多いので) 沐浴後の授乳(母乳)の間に温めたりで出来る夕食の準備を私がします。 食後の片付けは、その時に手が空いてる方がして、もう1人は抱っこです。 そして食事と前後する場合もありますが、順番にお風呂。 妻は子供の為に母乳育児を頑張ってくれているので3時間置きに授乳で 起きるので、少しでも寝かせてあげれる様に21時頃から3時間程寝かせます。 その間は私が子供の相手や寝かし付けをします。 (妻は母乳の出が悪い時があるので3時間以上空けない方が良いと病院で言われ 頑なに守っています。) 0時頃交代で私が休むのですが、その後も子供が寝ない場合が多く朝まで1~2時間 寝れれば良い方、との事です。 週末は私が買い物に行き、掃除等の家事もします。 兎に角、妻の睡眠時間を確保しなければと思い、週末は自分の睡眠時間を 削って何とか妻を寝かせてあげようと思うのですが、子供が愚図ったりで泣き出すと 当然気になって眠れなくなり、平日、週末問わず睡眠時間が短いと物凄く機嫌が悪くなり 私に当たって来ます。 自分では一生懸命手伝っているつもりなのですが、妻からしたら物足りないらしく、 事あるごとに文句を言われます。 何もしていないのなら仕方ないのですが、付き合いは一切絶って真っ直ぐ帰宅し妻と子供の 為に頑張っているつもりなので正直辛いと言うか悲しい気持ちになります。 私が言い返せば泥沼になるのは目に見えているので8割方は我慢して、自分の気持ちに 嘘を付いてでも謝ったりもします。 でも睡眠不足の日があれば、この繰り返して疲れました。 妻よりも寝てない日もあるのに・・・ 機嫌の良い時は「ありがとう」とか言われるのですが、寝不足の時は手に負えません。 妻曰く、私は優しくないらしいです。 手伝いや、妻の睡眠確保の為にしている事の他に何をしてあげたら良いのでしょうか? 皆様は旦那様に何をしてもらったら嬉しいですか? 自分でも周りに比べても遜色ない位にやってるつもりだと思っていたのでガクッと疲れました。 心が折れそうです。 お気づきの事があったら是非教えて下さい。