• ベストアンサー

フローリングの極一部がコンという音がする

築3年の一軒家に住んでいます。 全面フローリングなのですが、1階の極一部(半径20cmくらい)を足で踏むと「コン」という音がします。 1階のその部分は重い書棚とか置いてもいいように一面、根太を通常の倍(確か45cm間隔?)で入れてある場所です。 もっと広い範囲ならフローリングの板一枚全部がゆがんでいるような気もするのですが・・・これだけ狭い範囲だと・・・ これって何が原因なんでしょうか? また簡単な対処方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyma69ers
  • ベストアンサー率56% (22/39)
回答No.1

はじめまして 壁際ではなく壁から90センチ程度離れた場所でしょうか? 考えられるのは床束が浮いてしまっているのだと思います。それなら床下に潜って、鋼製束ならスパナ等で束を伸ばせば音は消えると思いますよ。一番簡単なのは床に書棚等の重量物を置く事でしょうけど・・・ どちらにせよ築3年程度ならメーカーに連絡すれば無償で対処して貰えるのではないでしょうか。

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございます。 床下に潜り込んでチェックしたところ丁度束と束の間あたりから鳴っていました。 束のネジを調整したところ多少よくなったのですが、完全には消えなかったので束を追加設置したところ鳴らなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

床下に入れるのでしたら入って他の人に上から踏んでもらい確認してはどうですか。 束が浮いているような気がしますが。 床板が鳴っているのですか。

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございます。 床下に潜り込んでチェックしたところ丁度束と束の間あたりから鳴っていました。 束のネジを調整したところ多少よくなったのですが、完全には消えなかったので束を追加設置したところ鳴らなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 畳からフローリング 厚みについて

    築25年のマンションに住んでおります。 和室の部屋をフローリングにDIYでしようと思うのですが、 畳がユニットの畳の為、厚みが35mmしかありません。 畳を外すと、下地板があります。 本など調べると、根太が最低でも45mmが必要となり、 根太45mm+捨て板12mm+フローリング12mmで敷居より高くなってしまいます。 下地板から35mmでフローリングにする場合、どのような方法がありますか?

  • 和室のフローリングへの変更

    築30年の団地住まいです。和室をフローリングに変更のため、畳下を確認したところ、コンクリートスラブではなく、木毛セメント板が敷いてありました。 これを取り除くことは難しいため、コンクリートスラブでの場合と同様に、木毛セメント板の上にスタイロフォーム単体を敷き詰め、その上に構造用合板、 そしてフローリングという工法を考えてはいます。スタイロフォームを使用する工法を調べておりますが、合板をどう固定するのか、誰も触れていません。 例えば、"根太なしで、まず3ミリベニア(正確には2.8ミリです)その上にスタイロフォーム40ミリ そして12ミリのフローリングを貼ります。"等。 そこで質問ですが、 (1)私の考える方法としては、床鳴り防止と根太固定のため、部屋を1周する様に根太を貼り、それから303mm間隔で根太を置いてゆき、根太の間に スタイロフォームをはめ込み、合板打ちつけという作業になるかと思います。910mm間隔等、 根太本数は減らしても、合板固定のため根太なしは無理かと思います。このやり方で問題ないかアドバイスいただければ助かります。 (2)スタイロフォーム下地は一般的な遮音フローリングのひとつです。上記(1)の場合でも、マンションでの必要遮音等級L45を満足できるレベル になるのでしょうか? ご意見いただければ有難く。 。

  • 根太?の上でない近辺のフローリングの鳴り防止

    最近1階のフローリングの特定場所の上を踏むとギィ~となります。 それで床下にもぐりこんで調べてみたところ、根太?と思われる木材が均等にあり、根太と根太の間を断熱材と思われる発泡スチロールらしきものが敷き詰められていて、根太と思われる木材から約10cmくらいの場所が鳴るようです。(つまり発泡スチロールの上) それで根太の辺りに金属製のツッカエ棒(名前を忘れましたが)で補強してみましたが変化がありませんでした。(以前ちょうど根太の上がなったときはこれで直ったのですが・・・・) それでフローリングの隙間から流し込む液状の床なり防止の製品を試してみても変化がありませんでした。 それで教えて欲しいのですが、在来工法の場合、根太の上にコンパネなどの板を敷いてその下に八方スチロールを貼り、板の上にフローリングを載せて要所要所に釘で固定しているのでしょうか? また、根太の上でない場合何か鳴らなくなるような改善策はないでしょうか? 例えば、2cmくらいの隠し釘をフローリングの継ぎ目に打ち込んで、表面をパテで埋めるなど・・・

  • フローリングはカビが発生しない?

    先日新築に引っ越しました。 現在洋間(フローリング)にパンチカーベットを壁から30cmほど帯状に敷いてそこに、書棚を設置しています。 このまま何年も書棚を設置したままでいる予定なのですが、問題はその下部分は常に思い書棚で押さえつけられているのでたまに移動して空気を入れるといったことはできません。 (書棚本体が100kg近い壁一面タイプ) こういった場合10年後に書棚を移動したときにそこにカビが生えているといったことはないんでしょうか? もしあるなら、何かよい対処方法はありませんか? それとも気にするほどのことはないんでしょうか? ちなみに24時間換気システムがある、在来工法の木造2階建てです。

  • 畳からフローリングでの根太の高さ

    こんにちわ。DIY初心者です。 畳の部屋をDIYでフローリングにしようとしています。 築45年の在来工法住宅なのですが、リフォームのため畳をめくったところ、 厚さ15ミリ程度のベニヤ板(幅30センチ程度)が貼ってありました。 その上にフローリングをしようとしているのですが、そのベニヤ板から敷居の高さまで 43ミリしかないことがわかりました。 つまり、畳の厚さが43ミリしかなかったのです。(45年も前の畳だったからでしょうか) さて、本題に入りますが この43ミリの高さにフローリングを貼る際、 (1)根太(30ミリ) → フローリング材(12ミリ) (2)根太(19ミリ) → 合板(12ミリ) → フローリング材(12ミリ) どちらの方が、いいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • フローリングの軋む異音

    築6年RC構造(1階:コンクリート2,3階木造)の3階建の一軒屋に住んでいます。 最近、2階と3階のフローリング部分の上を歩くと軋むような異音がします。 以前に住んでいた築30年以上の床を歩いた時と同じような異音がします。 これは経年的な事で自然におこるのでしょうか? また、リフォームしないと直らないでしょうか?

  • フローリング施工したいのですが、高さが・・

    現在、カーペット張りの床をフローリングに張り替えたいと思って 無垢フローリングを購入しました。 カーペットを試しにはがしてみたところ、3cm程度しか深さがありませんでした。 下がコンクリートなのですが、コンパネと根太両方を敷くと、 フローリングを張ったとき、ドアが開かなくなりそうです。 かといって、コンパネのみでは湿気がこもってしまいますし、 第一フロアー釘がコンクリートに到達してしまいます。。 何か良い手は無いのでしょうか?? また、全面カーペット張りのところを、一部フローリングにしたいのですが、 隣室のカーペットとフローリングの見切りはどのようにしたら良いのでしょうか?? どなたか分かる方、是非お願いします!!

  • フローリングの根太の方向について

     今回、築25年の家の2階の和室(8畳)を自分で捨て貼りありのフローリングにしようと思っています。今は畳がない状態で荒床(幅十数センチくらいの木が並んでいる)が見えている状態です。そこで質問なのですが根太を打つときに荒床の更に下の古い根太に釘またはビスが届いていないといけないのでしょうか? 1.荒床と直交(古い根太と平行)に新しい根太を置くと古い根太に釘またはビスが打てない。   でもこっちのほうが高さが揃いやすいような気がする。    2.荒床と平行(古い根太と直交)に新しい根太を置くと古い根太には釘またはビスが打てるが   荒床の凹凸があるため高さ合わせが大変な気がする(やり方知りませんが)  自分は1の方でやりたいのですがやはり荒床だけに根太を打ったのではだめでしょうか?  それともどっちにしても根太の高さ合わせは大変なのでしょうか?  

  • 畳からフローリングにリフォーム。根太がそってまがる

    畳⇒フローリングのリフォームに初挑戦中です。 畳をはいで現れたコンパネ上に、ホームセンターで調達した根太(45mm角ベイマツ乾燥材)を根太ボンド+釘で固定しようとしましたが、根太の自然なソリやマガリの為、平らなコンパネ上に根太をピッタリくっつけるのに予想以上に苦労しています(75mmのスクリューネジをコンパネ(+下にある元の根太)に打ち付けて押さえこむ感じ。50cm間隔で釘を打っても根太のソリを押さえつけるのが必死です)。 いろんなリフォームのサイトを見ても、根太の設置で苦労するような事は載っていないので、私が何か間違っているのでは? と思うのですが、いかがでしょう?  根太は長さ2.5mほどのものを13本取り付ける予定ですが…別の方法が良いでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 【木造家屋】フローリング下地が薄い場合の根太固定

    お世話になります。 2階の畳部屋をフローリング張りにしようと日曜大工に励んでいる初心者です。 フローリングの下地合板の下に入れる根太ですが、ネジで固定せず、ボンド接着としても音鳴りを防げますでしょうか? ■根太固定にネジを嫌う理由 畳をめくったところ、1階の天井板(厚さ18ミリ)が、2階部屋の下地として出てきました。 根太や合板はしっかり留めておかないと音の原因になるからと、ネジ留めすることを勧められました。 下地に掛かるネジが短くてはしっかりとまらないからと、厚み18ミリの天板を貫通する長さのネジで留めるようアドバイスをもらいました。 しかし、1階の天井からネジが出てくるのは嫌です。 ■木工用ボンドで根太を固定 別の友人からは、18ミリの天板に10ミリ入るくらいのネジで留めたとしても仕上がったフローリングの上を歩いているうちに天板が痛むから、木工用ボンドで貼り付けるだけにしておいた方が良いとアドバイスをくれました。 ■自分なりの結論 (1)下地(1階の天板厚さ18ミリ)と根太は、木工用ボンドで接着する。 (1)-2. 下地(天板)の下に大引が通っているところだけ長いネジで根太を固定する。 (2)根太と合板は木工用ボンドとネジで固定する。 (3)合板とフローリングは木工用ボンドと釘で固定する。 これで、音鳴りは防げるものでしょうか? 木がそったときに大丈夫かな?と思うのでちゅうちょしています。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のbrother hl-3170cdwで、起動時にdataボンタが緑に点滅した後に「エラー」と表示されて印刷できない問題について、解決法を教えてください。
  • Windows11を使用し、無線LANで接続している環境でのbrother hl-3170cdwのトラブルです。dataボンタが点滅した後にエラーが表示され、印刷できません。解決策を教えてください。
  • brother hl-3170cdwの起動時にdataボンタが緑に点滅し、その後「エラー」と表示され印刷できない問題について。Windows11で無線LAN接続を利用しています。解決方法を教えてください。
回答を見る