• ベストアンサー

高額な月謝、受け取るべきか?

近所の小学生(1人)に勉強(一科目)を教え始めました。 はじめは春休みの間だけ、ということでしたが 春休み後もほぼ毎日1時間弱勉強して帰ります。 先週末その子の保護者から月7000円の月謝をいただきました。 小学生の月謝に月7000円はいただけないと思い、 いただき過ぎだと思う旨を伝え、 4000円だけ受け取ることにして3000円はお返ししました。 4000円でも高いと思っていますし、そのことも返金の際にお伝えしました。 ところが今日その子がまた茶封筒を持ってきて、中には2000円入っていました。 もともとお金をいただこうとは思っていませんでしたし、 どうしていいか困っています。 またお返しするのはかえって失礼でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

また現金を持ってきたと言うからには、お返ししては失礼になります。 現金を受け取り教えている子供さんのおやつ代に充てればよいかと思います。 こうすれば余り悩まなくても良いかと・・・

loolo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり受け取るべきでしょうか? 家族に相談したところ返すべきだと言われました。 …悩みます。 受け取ったお金を何らかの形でその子に還すというのはいい考えですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

1)「くれる」というものは貰っていいと思います。 2) 収入ですから必要に応じて確定申告しましょう。 3) お金を受け取る、ということはプロです。もし生徒の成績が落ちたら親から「金を返せ」と言われることを想定するべきです。しっかりと記録に残すなり領収書を出すなり、あらゆるケースに対応できるよう準備することが必要だと思います。

loolo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2については問題ないですが 3については気をつけようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • igpwgtad
  • ベストアンサー率14% (27/188)
回答No.4

素直に頂きましょう。

loolo
質問者

お礼

結局のところ、相手の方と話をして 半分だけいただいて残りは返すというところで落ち着きました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.3

あなたの年齢や、事の経緯がわかりませんが、最初にどういう契約をしたか、によります。 おそらく、あなたはボランティアのつもりだったのでしょう。 一般的な家庭教師の契約なら、時給2000円以上が普通です。 50分×20日としても、約17時間ですから、3万4千円にはなります。 それと比較するのはよくないですが、月7000円というのは、決して高すぎることはないと思います。 「月謝」と考えず、「お礼」と考えましょう。 返すのは、私は失礼だと考えます。 金額に関係なく、一生懸命に教えてあげてほしいです。 やる気が出たり、成績が上がると、更に評価されます。

loolo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 契約、というような契約はなかったんです。 近所でお店をされている方なのですが、 週に何度かそのお店で買い物をします。 そのときの世間話のなかで 「…そうそう、最近うちのこが成績が良くなくて、教えてもらえない?月謝も出すから…」 「えぇ教えるのはいいですが、月謝はいただけませんよ…」 という感じで始まった関係で 私は完全にボランティアのつもりでした。 tent-m8さんのお金の計算もわかりますし、 時間当たりで計算すれば確かに高額ではないというのもわかります。 みなさん返すのは失礼というお考えですね、私もそうは思うのですが、 何となく受け取ってはいけないような気がするのです… 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.2

頂いて下さい。 おやつや資料作成費用として使いましょう。 帰りは近くまで一緒に送りましょう。

loolo
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりいただくべきですか。 さっき家族からは返すべきだと言われました。 悩んでしまいます。 いただくいただかないにかかわらず 教材費は月謝の中から出そうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おけいこ事の月謝はいくら?

    子供のおけいこ事の月謝はいくらかかってますか? 子供の場合・・・・・ (1)ピアノ  月1回のレッスンで4000円 (2)公文   2科目で12600円 (3)進研ゼミ 月約3000円 (4)マーチングバンドの会費   1500円 です。まだ小2でひとりっこなので良いのですが兄弟がいるご家庭って月謝の支出が大変多くなるかと思います。どうなんでしょう?もしこの先、進学塾に行ったら・・・すごく負担!!!<涙> まだうちの子は習い事が少ない方だそうで、たいがい毎日、何か習わせているご家庭が多いです。 また大人の方で習い事をなさっている方もご回答願えれば幸いです。

  • 月謝の滞納

    子供が通っているスポーツ団体で、役員をしています。 そこで月謝を滞納している家庭があります。 続けて滞納というよりは、1~2ヶ月滞納し1ヶ月分だけ払うという感じで、現在3ヶ月分(あわせて数千円)の滞納です。生活は苦しいようです。 4月になると、連盟の登録料や保険代など、月謝以外にお金が必要となってきます。 今年度末(3月末)までに月謝の全納、4月に月謝+諸費用が支払えない場合は、退団してもらうことも考えています。 そのことを保護者に伝えるにあたり、時期や内容など注意点がありましたら教えて下さい。

  • 茶道の月謝の渡し方(表千家)

    今日表千家不審庵のご紹介で先生のご自宅(稽古場)にご挨拶に伺いました。 顔合わせだけかと思ったらお茶とお菓子をいただきました。 菓子折りも道具も何も持たずに行ったのですがよかったのでしょうか。 また、次回月謝1万円+入会金?1万円+道具代2万円くらい?(先生が知り合いのお店で購入してくださるとのこと)を用意してくださいと言われました。 道具はわざわざ先生にご足労いただくので、足代が必要かと思ったのですが、言われた通りの金額だけでよろしいのでしょうか? ちなみにお稽古は月3回といわれました。 月謝はどのタイミングでお渡しすればいいのでしょうか? 月末のお稽古後でしょうか? また、普通の封筒に入れてお渡ししていいのでしょうか? まったくの初心者なのでこんな質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • ピアノの講師をしています。 月謝について

    ピアノ講師をしています。 月に4回(最低でも3回は来るように伝えてあります) 月謝はごく普通の相場でやっております。 困った保護者さんがいて 生徒さんはみんな月に4回のレッスンをしているのですが その方から最後の日が来れないとメールが来ました。 (4回目のレッスン休むと) 例えば 11月30日に来れないので その1回分を12月にしてくれというメールです。 12月のレッスンは1回でいいです。とも添えられていました。 つまり 12月の1回のレッスンは11月の振り替えということで、 12月分の月謝は支払いません という内容でした。 月謝を払わずにレッスンに来るというメールをみて 正直「なめてんのかな?」とも思いました。 他の方でも、 11月30日に来れないので振替できますか? 12月を5回にしてください。とかいう要望もたまにあります 子供が熱心にレッスンしてる子なら、承諾して もちろん月謝もらってレッスンしていますが 月謝を払わず、「振り替えだからね!」と言い張るこの保護者に なんてメールを返せばいいか困っています。 「12月分の月謝もらいますよ!」って打てばいいのですが 多分「え!振替でしょ?」って来ると思います。 自分の都合で休んでるのに、振替分を絶対使おうとしています。 6月ごろは、自分で振替の日を変更したのに、当日来ない。 「私も仕事をしていて忙しいんです」と言い訳しながら 別日を勝手に指定してきて、 『じゃぁその日にしましょうね』ってお話をした次の日に 「やっぱり変更!その次の日の○時!」とメールがきてました。 他の生徒さんもいっぱいいて振替ができませんってお断りすると 「じゃぁ○日の4時!」とか全部勝手に決める保護者さんです。 良い言い回しがありましたら、よろしくおねがいいたします。 正直、他のピアノ教室へ転校してもらってもいいのですが・・・。

  • 退園後も月謝を請求されるのですが

    静岡県在住で、自営業をしています。3人の子供がいます。 上の2人は保育園に通わせて今小学生です。 一番下の子はこの4月に私立の幼稚園に入園しました。 ところが、今年に入って不況で収入も減り、 経済的な負担が大きくなってきたので、5月に退園を申し出ました。 7月になって、幼稚園の理事会から退園通知が届きましたが、 驚くことにその内容は、 「退園を許可するが、来年2月までの月謝を支払うことが条件」 となっていました!! そもそも中途退園について幼稚園に規定が無かったことですし、 幼稚園は弁護士とも相談した上での理事会の協議結果ということで 通知してきましたが、2月まで支払わなければならないのでしょうか? 通園させないのに月謝だけ支払えというのは、到底納得できないので、 7月の月謝引落とし口座の残高をゼロにしておいたら、 至急振込むように請求がきています。 このまま支払わなくても法律的に問題は無いでしょうか? 良い知恵をお借りしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 休学したのに月謝を丸々納める事について・・・。

    ある流派の華道教室に通っている者です。 6月に仕事が忙しかったため、先生に6月中の休学の意思を伝え(一度も6月は出席していません)、7月から再度通う旨をお伝えしました。 月も変わり、久しぶりに授業を受けた時に、先生から先月分の月謝も併せてお支払下さいと言われ、数万円支払いました。 華道の世界は全く初めてなので、お華の世界は1ヶ月休学した分もお支払しなくてはならないものかと思い、少し疑問に思いながらも6月分のお月謝も支払ってしまいました。 習い始めて数か月なので、教室のメンバーとも、それ程親しくはないので教室の料金システムを聞くことができません。 他の華道教室も、休学した月の分も支払いをしているのでしょうか?

  • 学習塾への月謝返金要求は可能か

    中学入学に合わせ、1月から個別指導の塾に通わせましたが、6月で辞めることにしました。 入塾時に色々説明はありましたが、書類は何もありませんでした。 3ヶ月経って学力向上なければ、料金返金するとのことでしたが、4ヶ月を過ぎると1対3ぐらいで多くても1対5と聞いていたのが1対10以上で問題集をやるだけで何も教えてもらていませんでした。これでは、 困ると何度も言ってきましたが、変わらず、テスト前に辞めさせ自宅で猛勉強の状態です。 なんだか詐欺にあった様な気分です、こんな塾に対して月謝の返金できませんか。

  • ピアノの月謝

    こんにちは。 大学生で、趣味でピアノを弾いています。 小学1年~高校3年までピアノは習っていて、また数ヵ月後から習いたいと思うのですが、普通はいくらくらいするのでしょうか。 初心者ではないの場合なので相場がよく分かりません。 (レベルはよく分かりません。今はスケルツォ・バラード・ベートーベンのソナタなどを弾いていますが、実はもっと下のレベルだと自分では思っています。) 1年ほど前まで音大卒ではない先生に半年ほど、月4回、1回につき1時間ほどで、月5000円で習っていました。 もちろん、教室によって違うと思いますが、このレベルの曲をやって月5000円~7000円くらいで音大を出た先生に習うというのはやはり難しいでしょうか。 月謝は自分で払っているのですがまだ学生のため(もちろん音大生ではなく、あくまでも趣味でピアノをやっています)、できるだけ安く習いたいと思っているのですが・・・。

  • ピアノ教室の月謝を返してほしいです

    以前、こちらで「いそがしすぎてレッスンをドタキャンするピアノの先生」について 質問させて頂いた者です。 あれからも、先生の多忙は変わらず・・・きちんとレッスンしてもらえそうにもなかったので、 新しい先生をさがし、今は、子供たちも楽しく新しい教室に通っています。 それで、前の先生についてですが、教室をやめる時に 「お月謝の返金分があるので、お返しするね。」 と、おっしゃって下さいました。 こちらの都合でお休みしたのではなく、先生のドタキャン分(ちゃんと、手帳につけておられたようで)を 計算すると、だいだい4万円ほどの返金があるとのこと。 (ドタキャンされても、お月謝袋を渡されるたびに、毎月お月謝を払っていましたので・・・) 今は、忙しくてきちんと計算してお金を用意する時間はないので、 また、こちらから連絡するとのことで、最後のレッスンお別れしました。 それから、半年近くたっても連絡がなく・・・。 こちらから連絡し、手土産を持って、先生宅へ行きました。 すると、今、発表会前の忙しい時期だから、用意できていないと言われました・・・。 発表会が終わったら(10月になったら)連絡すると言われて、手土産だけ、お渡しして、帰りました。 そして、10月になりましたが、連絡がなく・・・こちらから、連絡しました。 すると、今、発表会の疲れで体調を崩しているので、用意できないから、また来週連絡するとのことでした。 先生の言う「来週」は、今週のことで、もう今日が木曜なので、あと3日しかありませんが、 連絡は来ない予感がしています。 先生は、もともと体が弱い方です。それは事実ですし、 本当に多忙なのも、知っています。これも事実です。 嘘をついてごまかすような人ではありません。 けれども、 「返金分を計算して4万円ほどを用意する時間」が、この半年全くなかったわけではないはずです。 きっと、忘れておられたんだと思います。 先生にはレッスンでお世話になり感謝していますし、この先もどこかでお会いするでしょうから、 穏便に済ませたいのですが、大きなお金でもあるので、返金してもらえないのは納得いきません。 今週が終わっても連絡がなければ、私はどのような行動をとればよいでしょうか? ピアノを習わせておられる親御さん、 ピアノの先生、 アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 子供のスポーツチームが集めた月謝に税金はかかるのでしょうか

    小学生の息子が所属しているスポーツチームの事です。 小学校のグラウンドを使わせていただいているので、使用料は不明ですが あっても高額ではないと思うのですが… 最近だんだんクラブに対する不信感が募っています。 一ヶ月の会費が学年によって違いますが、1人2千円~4千円です。 会員が多いので年間約600万円の月謝収入があるそうです。 明細は、公表してくれません。 総会で、明細を出して欲しいと言った人がいたのですが、 他の保護者で「子供会やスポーツクラブなどは明細ださない。私は監督を信頼しているので明細はいりません」 などと言った人がいて、保護者間で対立。 結局クラブ側も「今後できるだけ明細を出すようにします」 と言ったのが2~3年前。その後、明細を貰った記憶はありません。 監督やコーチすべて自分の本業が別にあり、「自分たちはボランティアです」と ことある毎に強調します。(それも不信感いっぱいです) その上、試合で遠征や、合宿の経費は、その都度、別に徴収されます。 月謝から利益をだして、本業の仕事の赤字埋めに使っているような気がしてなりません 今回、各学年の月謝が千円ずつ、上がる事になりました。 去年までの月謝では昨年10数万円の赤字がでたためだそうです。 上がると、月謝収入は、700万円ほどになるそうです。 前置きが長くなってすみません。 そこで本題の質問ですが、この月謝収入の700万円には税金はかからないのでしょうか。 きっと払ってないと思うのです。 私としては、もし、払うべき税金があるなら、払う。 もし、税金を払ってなくて、税務署から割り増しの請求が来た時には、 平気で父兄から、徴収をかけそうな監督なので不安でいっぱいです。

専門家に質問してみよう