• 締切済み

国語力のない博士の院生への助言にあたり…

博士課程において、留年期間や休学期間がかさんでいる友人、先輩後輩から相談を受けているという方にお伺いします。特に、「投稿論文に落ち続ける」「口頭発表で議論が膨らまない」「研究上の指摘をすると言い争いになったり、はぐらかされたりなど、議論にならない」という人が周囲にいる方です。 こういう方というのは、研究者として適性がない、その適性のなさは理解力や表現力といった国語力が欠如していることにつながるというご指摘を、以前、この場でいただきました。私は、研究者として適正なしと見放されていく人を数人見ています。また、後輩に抜かれつつも、鹿島茂先生や東郷雄二先生の論文作成のための読本を片手に、四苦八苦している人も見ています。 こういう方々というのは、自分の思っていることを正確な言葉で言い表したり、書き表すことができないのでは?ということに、最近思い当たりました。そこで、質問(というより、確認的なこと?)です。国語力の欠如が生む不都合とその克服に向けた対応を次のように考えてみました。アドバイスをする都合上、自分で自覚したいので、あえてくどく言い表してみました。以下のように考えることにずれがないでしょうか。それとも、それはちょっとちがうと言うところはありますか。 「言葉の理解力がないとどうなるか」 文章理解が不正確なため、著者の主旨を正確につかめない。だから、先行研究調査で既知の事実と未知の事柄とを自分の中で区別がつけられないし、資料分析でも的外れになったり無理な解釈になってしまう。また、そもそも、研究上の問いを立てるのに必要な疑問が出て来ない。以上のことから、研究として不成立であると評される状況が延々と続く。 「言葉の表現力がないとどうなるか」 理解力と密接に関わっている。その場その場に応じて、自分が使うべき言葉と実際に表現される言葉を取り違えてしまう。よって、書く文章や話す言葉が、相手に違和感をもたらす。 「理解力、表現力をつける・補強するための対応」 研究と同時並行で、日常生活でも言葉を正確に使うように心がける。 まず、家族や親しい人に対し、曖昧な言葉を使わずに意思表示を明確にする。次に、やや距離のある人との間でなされる用件の授受を、意識的に正確にするよう心がける。総じて、「相手に察してほしい」「自分の言うことはすべて納得してもらえているはず」という思い込みを捨ててもらう。そうすれば、言葉や文章の意味に無自覚な自分を認識でき、本の読み方、文章の書き方が少しずつ変わってくる。 アドバイスをする側になる方からのお考えやご指摘を願えないでしょうか。また、勝手なお願いながら、上記のような人は適性がないのでアドバイスは無駄・無理だというお考えの方、質問の主旨が分からないという方は、何も書き込まずに、スルーしていただけないでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

貴方が何を質問したいのか、よく分からないので、私も国語力が無いのかもしれませんが、私の少ない経験から言うと、研究が進まない人の多くは「How?」という答えは答えられるのに「Why?」という問いには答えられない人が多い気がします。つまり、ゼミやミーティングで討論するとき、常に「なぜその手法をとったの?」「なぜその考察を導き出したの?」と聞くようにしています。それを答えさせる事によって鍛えられると思うからです。ただ、やっぱりどうしても「Why」を考えるのが苦手な人もいるようです。そういう人は、厳し言い方ですが、研究適正が無いんだと思います。

関連するQ&A

  • 「国語力」とは?

    世間で、都合のいいように解釈されている言葉の一つに「国語力」という言葉があると思います。 国語力とは――― ある人は「あらゆる立場の人と、コミュニケーションをきちんと取ることができる能力」、またある人は「語彙力に尽きる」、またある人は「文章を正しく読んで理解する力」と、バラバラなことを仰います。さらには「それら全部だ」と仰る方もいらっしゃいます。 要するに、「国語力」という言葉自体の響きが先行して、その意味をきちんと定義しないまま「国語力が大事だ」と言っているような状態のように感じます。 「最近の若者は国語力がない」と批判し、「英語なんか教える前に国語を大切にしたらどうだ」と仰る方も多いようです。確かに最近の若者(自分もその一人ですが)は、言葉の乱れに代表されるように、色々な部分で国語力不足が指摘されているのは事実です。 そこで、 (1) あなたが考える「国語力」とはどのようなものですか? (2) コミュニケーション(インターネットでのコミュニケーション含む)のなかで、相手に「国語力がない」と感じるのはどのようなときですか? (3) 若者に求められる「国語力」とはどのようなものだと思いますか? ※OKWaveのガイドラインに従い、議論を目的としていません。意見の収集を目的としています。 ※主観的・感覚的な意見でも全く構いません。 ※どの質問に対する答えなのかわかりやすいよう、質問番号をつけて解答してくださるとありがたいです。 ※(1)~(3)の質問以外にも、語りたいことがあれば書いていただいて構いません。

  • 博士の院生としての苦悩

    かつて博士の院生だった。あるいは、今現在そうであるという方に。 皆さんが直面された苦悩や葛藤を教えてください。(最大5つまで) 私の場合、下の1・2・3の経験ありです(私は学位取得済みで、求職中)。 1、学問上の発見を目指し、独創的な論文を世に問うために、一生、結婚できないかもしれないという可能性を真剣に考えなくてはいけなかったとき。 2、定職・定収を得るという発想があまりなく、純粋に、学問的な発見をすることに大きな喜びを感じている友人や後輩に出会ったとき。 3、本を読めば読むほど情報量がふえるけれども、研究上の独創的な問いを立てられなかったり、資料の正確な解釈ができなくなっていったとき。 4、高校や学部時代の友人が結婚をし、一軒家やマンションを購入する身分になっているのに、自分は未だに親掛かりの学生である現実を突きつけられたとき。(結婚式に招待されたりする機会があると、感じてしまう方もいると聞きました) 5、友人や後輩がことごとく学位を取得したり、就職を決めているのに、自分は学会報告や論文掲載も満足にできない。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「改まった書き方がいいか、親しみをこめた書き方がいいかは、相手によってちがってきます。」  これは手紙を書くための指導文の中から取った文章です。「相手によってちがってきます。」と「相手によってちがいます。」のニュアンスは微妙的に違うのでしょうか。「持ってきます」などの「てくる」が理解できますが、この文章の中の「てくる」の使い方が良く分かりません。 2。漢字を書く練習の中で出てくる言葉なのですが、「お「つか」いに行く」の文があります。「お「つか」いに行く」とはどういう意味なのでしょうか。普段の会話表現として、使われるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 博士課程での「研究適性のなさ」って何?

    質問の性質上、博士課程経験者(修了した、または単位取得退学して 現在教職にいる)の方に伺います。皆さんなりの捉え方(定義)で結構ですので、研究適性がない(人)とはどういうこと(人)でしょうか。 文理問わず、できるだけ多くの方の投稿をお願いします。但し、一言で「文章力なし」「国語力なし」というのはカンベンしてください。 以下、長くなるので、きつい方は飛ばし読みしていただいて結構です。 私は、二点を挙げたいと思います。 一、掲載不可コメントを冷静に受け止められないこと 先刻の別の質問に回答を下さった方の答えがヒントになりました。 例えば。投稿論文で、レフリーから掲載不可のコメントをもらった。 論文投稿を目指しているときに指導教官から駄目出しを繰り返される。 そのとき、ただただ、落とされたり駄目出しされたことを怒り、勝手に 将来を悲観するばかりということです。粛々と、書き直しに励めなかったばかりに、留年を重ねたり、ドロップアウトしてしまう人がいますよね。 標準的と思われる対応 (1)掲載不可になった理由は何かを考える 全くの勉強不足が原因・・・ということが多いと思うので 自分が知らないだけで、論文にまとめたことは既に先行研究で、既知の事実や常識になっていた⇒先行研究のリサーチ不足を反省し、早急にリサーチにかかる。 自分のオリジナルだと考えていても、実は既存の理論で十分に 理解しうることであった⇒先行研究の概要・趣旨を理解できていたのかを点検する (2)論文の中で、一応の評価をもらった所や修正の余地の大きいところを 確認し、資料を吟味して他日を期す。 二、「関心が広いですね」というお世辞を真に受けること 自分の専攻する分野の論文や専門書に注意を払わず、門外漢の分野の 本を読みかじったり、軽評論や娯楽本を読んでいる。本業の研究動向に 関心が薄いという時点でかなり問題なのですが、それでも、研究のための読書と 趣味の読書とを区別していれば、まだ救いがある。 でも、中には、後者の読書で得たことを、本業の論文にそのまま持ち込む人がいます。西洋近代の哲学思想文学系の議論をしているのに、それとは結びつかない分野の話をとうとうとし出す人が、時々います。そういう人が学会や研究会に出ると、一応、「関心が広いですね」などとお世辞を言われます。趣味は、ご本人の自由で、他人がとやかく言うことではありません。しかし、本業の論文のために資料を読んで理解し、先行研究をサーベイすることはかなりの時間と労力を費やします。ですから、おのずと、関心の幅や娯楽の時間もある程度絞らなくてはいけない。こういう方たちは、普段の研究が成り立っているのかどうかと、他人事ながら、心配になります。

  • 国語力が足りないと感じています。

    こんにちは。34歳の会社員です。この年齢でお恥ずかしい話ですが、国語力が足りないと感じています。それは、社内で仕事の話をしていても、自分の考えていることがうまく表現できないため、人の意見にうまく反論できずに、自分が正しいと思う方向に物事が進めることができないと感じることがあるためです。それは上司と話しても部下と話しても感じることがあります。これらはどのようにすれば、改善できるのでしょうか。まとめると、その場その場で臨機応変に自分の考えを表現できるようになりたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 文体論って、どんなものですか?

    加藤周一の文章を読んでいたところ、日本の文学批評には文体論からの 視点が欠如している、といった批判がありました。 文体論というのは、テキストに向き合って、その文章の意味(=言いたい こと)ではなく表現(=どのように言葉で以って表しているか)、つまり文体 そのものの研究の方法論だと思ったのですが、当たっているでしょうか?  具体的には、どういったことをするのでしょうか? また、文体論で古典中 の古典と言われる研究などがありましたら、教えてください。

  • 皆さんが質問者だったとします。自分自身(質問者)が間違った解釈をしていた場合、指摘して欲しいと思いますか?

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2260472 こちらの質問と回答を読ませていただいて思ったのですが、皆さんが質問者の立場だったとして ・回答内容が明らかに間違っていた ・回答者のつたえたいことがよく理解できなかった ・明らかに自分と違う意見だったので受け入れることができなかった などの理由から、自分自身(質問者)が間違った解釈をしていた場合 他の回答者の人から指摘をして欲しいと思いますか? こちらでは議論や質問者・他の回答者に対する反論・指摘などは禁止されているようですし サイトの主旨などからも、ある程度仕方の無い部分もあるような気がするのですが 僕自身は、乱暴な言葉遣いや不快な表現を含む回答でなければ そのような回答をどんどん寄せていただきたいと考えているのですが・・。

  • 院生との付き合い方とこれからの研究について。

    自分は地方国立理系大学四年の卒研生です。 この前、自分の卒研で、企業との共同研究がありました。 院生の人1人と同学年の人1人に協力してもらい、実験をしたのですが、自分の頭の悪さ、無力さにへこみました。 院生の人には何か聞いても、君の卒研なんだから君がしっかりしろよ、自分で考えろよ等、常時怒られてばかりでした。 ですので、何かわからないことがあっても聞くことができず、発言するのも怖くなってしまいました。 周りの人は状況を読んで、理解して、臨機応変に行動してるのに自分は、周りが求めてる行動もできずでした。 院生はもちろん知識も豊富で、頭の回転もいい人でした。 同学年の人も優秀で臨機応変に行動していました。 なのに自分は頭が悪く、怒られてばかりです。 その次の日には研究室の旅行があり、気持ちを切り替えられないまま、行きました。 暗い気持ちのままでしたので、周りの雰囲気も悪くしてしまい、友人からも避けられ、 友人をイラつかせてしまいました。 何か自分が発言しても、昨日の実験みたく全否定されるのではないかと思い、しゃべるのが怖くなっていました。 これからまだまだ卒研が続くに加え、来年から大学院に進学するんですが、こんなことでやっていけるかとても不安です。 初めての卒研で訳もわかっていないとはいえ、自分の無能さはもちろんなんですが、怒られ続けたからと言ってここまでへこんでしまう弱さなどもこれからの将来不安です。 こんな自分はどう気持ちを切り替えるべきか、これから研究や自信をもって発言していくにはどうしたらいいか、よかったらアドバイスを頂けたらありがたいです。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    エントリーシートの添削をお願いします。 ESの添削をお願いします。 課題 あなたはどんなことにストレスやプレッシャーを感じ、その状況にどう対応しようとする人物ですか? エピソードを交えて教えてください。 (400文字以内) 私は人と意見の対立が起きたときにストレスやプレッシャーを感じます。 私は研究テーマである心理学を学ぶうえで、多くの人と意見交換を行うことがあります。しかし、時には意見の相違から議論となり、お互いに主張を譲らないという場面が出てきます。そんなときは自分の知識や言動で、相手に自分の主張をきちんと理解してもらう必要があります。そして同時に相手の主張を正確に理解し、自分の主張との違いを客観的に見つめる必要もあります。どちらも細心の注意を払って行わなければならず、私にとってはとても大きなストレスとプレッシャーになります。 しかし、お互いの主張をぶつけあい、相手の主張を理解することで、たとえ結論は出なくともこれまでには見えなかった新たな視野を得ることができます。そして互いにより発展した意見へと繋がることもあり、大きな成長へと繋がっているという実感があります。 (378文字) 一度添削をお願いしたESですが、あまりにも酷すぎると指摘がありました。 http://okwave.jp/qa/q5702816.html ↑のURLがそれです。 先輩に添削をお願いして出来たものがこれですが、この文章では確実に落とされてしまうと判断し、先輩に添削していただく前の文章に戻しました。 先輩にはこの文章からだとストレスやプレッシャーの度合いや、議論をしているときの臨場感が解らない!と指摘を受けています。 そしてこの文章だと「どう対処したか」が曖昧すぎて問題に合わないとも言われました。 先輩の指摘も有難いのですが、先輩好みのESに直してしまうとどうにもダメなようで困っています。 この文章をどのように直せば良いのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 豊かな人生と貧しい人生に関して

    お金がある人の人生はどれも同じようなものだが 貧乏な人の人生にはそれぞれの変化? 楽しみ? 味? がある というような主旨の言葉を聞いた記憶があります。 「トルストイ」ではなかったかと思うのですが…。 誰がどのようなところで、どのような表現で言ったのか 正確なところを是非意知りたいので どなたかお教え下さい。 よろしくお願い致します。