• ベストアンサー

曽野綾子さんの小説の題名を教えてください

昔読んだ、曽野綾子さんの小説だと思うのですが、あれこれ検索してもわかりませんので、教えてください。 主人公が年頃の若い女性。父親が亡くなり、母とふたり暮らし、お見合いの話が舞い込んでくるような内容だったと思います。かすかに覚えているのは、良い人だとばかり思っていた相手の男性が、意外に人の話を聞かない人だったり、どっさりと新鮮な卵をくれたけれど、量が多いので近くの施設にお分けしたことを言うと、少し気分を害したりする態度を見せたりした・・・という場面です。 結末がどうなったかも全然覚えていません。このエピソードの記憶も少し曖昧です。もう一度是非読みたいのです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

「幸福という名の不幸」というタイトルの小説に内容が似ている気がします。 質問にある言葉から検索しただけなので勘違いかもしれませんが… 参考にこちらをご覧ください。 http://www.geocities.jp/akatombo123/dokusyo-kansou.htm#c http://www.amazon.co.jp/dp/4061313142/

kakopon
質問者

お礼

fine_dayさん、ありがとうございます! 曽野綾子氏の小説で、若い女性が主人公というのは珍しいと思うので、この本かもしれないなと、楽しみになってきました。 早速注文しました。ありがとうございました!

kakopon
質問者

補足

fine_dayさん、教えていただいた本を入手したところ、その通りでした。久しぶりに読めて嬉しかったです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中村春雨『無花果』の結末(三浦綾子『塩狩峠』)

    中村春雨(吉蔵)のキリスト教小説『無花果』の結末に関する質問です。 学生の時分にこの小説が授業で取り上げられたことがありました。 三浦綾子の長編『塩狩峠』にも登場する作品です。 ところがこの『無花果』の結末、授業で学んだものと『塩狩峠』に書かれているものとでは著しく異なっているのです。 ●授業での結末(授業バージョン) 主人公の牧師鳩宮が紆余曲折の末、家族に温かく迎えられて幸福の涙を流す場面で終わりです(七十五章)。 ●『塩狩峠』での結末(塩狩峠バージョン) 授業での結末の続きが書かれています。 主人公が苦悩の末に家出し、汽車にはねられて死ぬところで終わります。 私は実際に読んでおりませんが、 この『塩狩峠』に書かれているエピソードがあるかないかによって、 『無花果』の読後感は180度変わってくると思います。 「授業バージョン」は物語の御都合主義的な欠陥が際立つ結末となっています。 授業でも「入信→救済」という単純な図式が指摘されていました。 つまりキリスト教の宣伝小説のような印象を受けるのです。 一方「塩狩峠バージョン」はいわばバッドエンドです。 『塩狩峠』の主人公信夫もこの結末に考え込んでいます。 「せっかく鳩宮家に平和が戻って来たというのに、どうしてこんな結末になってしまったのだろう」と。 しかしこの結末に考え込んだ信夫は以前にもましてキリスト教に強く関心をもつようになります。 当時この点について授業の担当教員に質問したところ、 「おそらく三浦綾子の記憶違い」とのことでした。 しかしこれほど重大な部分について記憶違いが起るだろうかと私は疑問に思うのです。 たとえば中村春雨が結末に手を加えるなどして、異なるバージョンが存在することになったということもありえます。 『無花果』を読めばすぐに疑問が解決するのでしょうが、 たいへんに古い作品のため容易に読むことができない状況です。 『無花果』の結末についての真相をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • こんな小説の題名!!

    以前立ち読みした小説の 題名を知りたいです! 主人公は双子のそっくりの 男の兄弟です。 お兄ちゃんが結婚する事になる。 婚約者は素敵な人。 ある日お兄ちゃんが婚約者 を連れてお家に来ます お母さんは張り切って料理を 作るのですが、調味料を間違い 変な味の唐揚げが出てきちゃいます ―そんな時黙って食べてあげる のが弟の優しさで 美味しく食べる工夫をする ねがお兄ちゃんの優しさ― というくだりがありました。 さらに場面は変わって お兄ちゃんの結婚式。 婚約者がお兄ちゃんと弟を わざと間違えるという はなしもあったように 思います(^O^) ひどく拙い文ですみません 伝われば良いのですが… 少しでも『もしかして』 と思う方がいらっしゃったら ぜひぜひ教えてください(>_<)

  • 小説探しています。

    小説を探しています。 内容としては、場面変化の少ない会話や独白でストーリーが展開していくようなものが読みたいです。 例えば、一室にあつまった人たちが会話をしていく中で事件が発覚していくような。 ミステリーや不思議な話のようなものがいいのですが、上記のように場面変化の少ない作品を教えてください。 かなり、条件をつけてしまっていますが回答していただけるとありがたいです。

  • パクリ(剽窃) と allusion(引喩) と variation(本歌取り)

    いま仮に、 A)「幸福という名の不幸」蛇苺 scats という句を私scats がものしたとしますと人は曽野綾子さんの小説『幸福という名の不幸』の引喩であると理解してくださるとおもうのですが……「 」を付さないで、 B)幸福といふ名の不幸へび苺 scats とした場合、人は私に曽野綾子さんの『幸福という名の不幸』のパクリ or 幸福といふ不幸あり~~ の類想・類句 or 無断使用であると烈しく糾弾なさり、少なくとも variation(本歌取り)と受け取ることがないでしょう。 (「幸福といふ不幸あり~~」の句はオキザリス・蛍草の季語の例句を歳時記でお調べください)。 劈頭で、仮に、と申しましたが実際に、こうしたことは有りがちです。どのように対処するのが最善なのか、お教えいただければ幸いでございます。 俳句では「 」は使わないのが普通という考え方もあります。

  • ある小説を探しています。

    読みたい小説があるのですが、タイトルも著者もわかりません。 高校生の時に受けた現代文の模試に出てきた小説なのですが、続きが気になっています。 内容についてはこんな感じです。 お見合い結婚が当たり前で、下手すると式の当日が初対面という事もある時代。(明治~昭和初期くらい?) 主人公(もしかしたら違うのかも)の女性にお見合いの話が持ち上がる。 相手は家柄がよく、財産もあり、気立てのよさそうな人で、整った顔立ちのひと。 しかし、主人公はこのまま結婚してよいものだろうかと思い悩む…。 模試が終わるとすぐ、友人たちと「何を迷ってるんだよ!」「結婚しろよ!」と、盛り上がった記憶があります。 試験のできについてはそっちのけで(笑) もう5年も前の記憶なので多少違うところがあるかも知れません。 試験の出題範囲は小説の中の一部分でしかないので、もしかしたら本当の主人公は彼女じゃないかも知れないし、短編なのか長編なのかもわかりません。 この後どうなったのか、これはどの様な小説だったのかなんとなく気になったまま今に至ります。 こんな小説に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ぜひタイトルや著者を教えてください。 情報が少なくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 曽野綾子さんのお薦め本は?

    曽野綾子さんのファンで、昔よく読んでましたが最近遠のいていて何から読もうかと迷います。 お薦めの作品があったら紹介して下さい。

  • 楽しく読める本を教えてください。

    移動時間に読める、小説を探しています。 自分の好きな作家はもう読みつくしてしまったので、 ささやかな自由時間を楽しくしてくれるような本を、 皆さまにご教示いただけると幸いです。 好きな作家は、 アガサ・クリスティ、スー・グラフトン、ロアルド・ダール 曽野綾子、安部公房 、内田百閒、 宮部みゆき、有栖川有栖、夢枕獏 です。 気が重くなる話や哲学、自己啓発系以外でお願いします。

  • 自分の小説について

    小説を応募したいと思っているのですが自分の書いているものがどのジャンルにあてはまるのかよくわかりません。 話的には山田悠介先生のような感じだと思います。不気味な話です。 ちなみに山田先生の作品は「パラシュート」「パーティ」「ダスト」「スピン」を読みました。 話の流れ的にはこの中の作風にあてはまるかもしれません。 サスペンスになるのでしょうか? まだ完成していないしあまり詳しく言いたくないのですが、内容的には 父親が母親を殺し、父親は息子と再開して息子を監禁し殺そうとするのですが父親が息子に会い変わっていく…と言う話です。 父親はいたぶって殺したり人の怯える顔を見るのが好きなヤバイ人間です。 友達にあらすじを話すとゾっとする。と言われました。 小説を書くのは全くのはじめてで素人なので言葉の言い回しや書き方などがこれでいいのか分かりません。こんなものを出していいのか、とも思っています。 素人が投稿出来そうなオススメの賞の応募先などありましたら教えていただけるとありがたいです。 回答お待ちしております。

  • 氷点のいじめっぷり

    こんにちは、よろしくお願いします。 最近になって、三浦綾子さんの「氷点」を読みました。 大変面白かったのですが、気になる点がありますので、皆様の見解を教えていただけますか? 物語の終盤、夏枝の陽子に対するいじめっぷりがあまりにすごくて・・・・三浦綾子さんには失礼なのですが、かなり読者ウケをねらった、どぎつい表現なのではないか、と思えるのです。 三浦綾子さんの自伝の中で、「この小説が神の御心に合うものであれば、どうぞ書かせてください。もし神の御名を汚すような結果になるのであれば、書くことが出来なくなるように・・・・」と祈る場面がありますが、 夏枝のいじわるっぷりは、人の心の中のそのような部分を描き出した、という以上のどぎつさを感じるのですが・・・・三浦綾子さんが大衆受けを狙った、と考えるのは考えすぎでしょうか。 小説ですから、大衆ウケを狙っても別に問題はないわけですが、神の御心には反しているのではないか、と思うのです。 でも、三浦綾子さんのほかの本を読んでいて、そんな世間ウケを狙う人には思われないのです。 どうか、皆様の意見を聞かせてください。

  • 思い出せない推理小説があります。

    1~3年ほど前に読んだある推理小説についてなのですが、作者は愚か詳しい内容も忘れてしまいました。 断片的なエピソードなどしか覚えていないのですが、もし心当たりのある方がいましたら、 誰のなんと言う小説だったかを教えていただければと思います。 以下、覚えている場面です。 ・ある電車(山手線?)の最終電車の運転手が、「線路に女の人がいる」と言って電車を止めるが、人影が見当たらない。 そんなことが2回ほどあり、ノイローゼ気味になる。 ・その付近のある屋敷で、殺人事件だか事故だかが起こり、探偵(主人公?)が乗り出し解決しようとする。 ・その屋敷には、奇妙な地下室がある。 ・その地下室には、死んだ人間の趣味のものが隠すように置いてあった。 ・運転手が見た女の人とは、その屋敷の事件に関係している。 こんなところしか覚えていないのですが、よろしくお願いします! 御手洗シリーズだったような気もするのですが・・・