• ベストアンサー

なぜ議論しないのか?

noname#3693の回答

noname#3693
noname#3693
回答No.4

日本の政治家は最低です。国民を騙して自分の懐を増やす事ばかりやっています。口では良い事を言ってますが実行はしません。何でも先送りです。今度、逮捕された坂井某もサカイ悪い、仕事ちょっぴりですね。

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国会ってどういう法律を作るべきか?を議論してない?

    日本の国会って、どういう法律を作るべきか?をイチから議論してるわけじゃなくて、内閣が提出した法案をそのまま成立させていいかどうかを、審査してるだけなんですよね?

  • 日本の三権分立ってどういうこと?

    日本のいろいろなニュースを見て以前から不思議に思っていたのですが、内閣の意向で国会が動き、内閣の意向で裁判所が動くことばかりなのですが、これはなぜですか? 確か日本では三権分立によって、権力の分離で各権力相互間の均衡が図られることで、権利や自由が保障されていて、権力の暴走がないようにされていると聞きました。 しかし内閣の意向どおり国会は動くし、裁判では内閣の意向道理の判決がだされることがほとんどです。 またほとんどの不人気総理大臣の時は何も行なわれないでコロコロ大臣が変わりコロコロ総理大臣までも変わるということを繰り返します。 逆に人気大臣が誕生すると同時に内閣の意向で国会も裁判所も動くようになります。 内閣の意向で国会が動き、内閣の意向で裁判所が動くことばかりなのですが、これはなぜですか? (以前はテレビでは「疑わしきは罰せずが裁判の基本原則だ」とか言っている人とかちょくちょくいたのですが、なぜか日本の裁判では有罪率が99%を越えているというのが実際であったり、、、、なんか一般に言われて広く知られている話と、実際の事柄とがまるで違うことが日本てやたらと多いのですが、なんでそんなことになるのでしょう?)

  • 国民的議論?

    原発の再稼働、消費税、沖縄基地問題などをニュースで扱うときに アナウンサーやコメントする人が「国民的議論」が必要とか足りないとか・・ 私のイメージは地区別に大きな会議室があって、そこの意見を集約して国民的議論といえるかと思いますが。 多分参加者は有権者の50%以上必要かしら。 私も国民なので参加してみたいのですが、国民的議論はどこで行われているのでしょうか? 開催日時、場所、参加資格(有権者?)などの条件を教えて下さい。 もしかするとこういうのをやると大変なので国会議員を選挙で選んで、国会で議論してもらっているのかと思っていました。

  • 「水面下での協議」と「根回し」の違いは?

    国際問題が起こった時には「各国は水面下でまず対応を協議しています」と言う言葉がニュースではよく報道されますが、この「水面下での協議」と言うことと国会運営で使われる「根回し」と言う言葉とはどう違うのでしょうか? 解る人は教えていただけないでしょうか!

  • 日本は大丈夫なの?

    今はイラク問題や北朝鮮の問題もありますが、日本人はまったく危機管理が ありませんが、これは日本に影響がないという事でしょうか? 私は戦争には賛成できません。 イラクがミサイルを廃棄している態度はいいと思うのですが、はたして武装解除 に繋がるのかというと疑問が残ります。 北朝鮮問題についても日本に攻撃してくる可能性はどうなのでしょうか? 政治家でもない一般人の意見ですが、「何で仲良くしないの」とおもいます。 さっきのニュースでイラクの人が「なぜ日本はイラクに援助してくれているのに 今度は爆弾を落とす側に回るのか?」の言葉には複雑でした。 日本はイラクにも北朝鮮にも援助していますが(各国の使われ方には疑問)それで なぜ仲良く出来ないのかわかりません。 小泉さんの「状況において判断する」という言葉には残念です。 あの人に日本を任せるのが不安です。 日本もアメリカもイラクも北朝鮮もすべての国でも長所と短所がありますが、 それをお互いに認め合い助け合うのが本当の世界平和ではないのでしょうか? 私のこんな考えは甘いのでしょうか?

  • 【法相辞任】大臣は冗談も言えないのか

    仲間内での集まりでのジョークでなぜ辞任しなければならないのでしょうか。 大臣はこういう内輪の集まりの場でも冗談をいう事が出来ないのでしょうか。 こうした場でのあの発言の内容を真に受けるほうが感覚としておかしいと思います。 国会の場で取り上げるような問題でしょうか。 党利党略のために、このようなくだらない議論で予算審議をおざなりにする野党こそが国会軽視だと思いますが みなさんは法相の辞任問題についてどう思いましたか?

  • 国際情勢に対する不安

    今回のイラク問題では国際社会を分裂をも招きかねない事態となっています。いわゆる「武力行使派」対「査察続行派」といった構図になってます。 これはイラクに対する考え方だけでなく国際社会におけるアメリカの姿勢・態度にも一因があるようにも思えます。 今後北朝鮮問題も国連の場で協議されることになると思いますが、再び国連(安保理)が割れるような状況もでてくると思います。 分裂問題が発展して、世界大戦なんてことにはならないでしょうか?

  • なぜ内閣総辞職しないのですか

    森友加計学園の問題 公文書書き換え イラクの日報など様々な 問題がおこっているにもかかわらず最高責任者の総理はなぜ責任 をとってやめないのですか。昔中学のとき、国権の最高機関は国会 であり、国会が内閣の仕事を監視し内閣がおかしいことをすれば 国会が内閣不信任案を提出しされにたいして内閣は国会の指摘を うけて総辞職をするか、内閣が国民の意見をきき衆議院を解散する ことにより3権分立が守られているとならいました。今回のケ-ス はそれに十分あてはまると思うのですがどうしてそうならないのですか 政治にくわしいかた教えてください。

  • 世界政府(仮称)について

    国連が各国、特に安保理常任理事国の意向により、議論が紛糾し政策が中途半端になることもしばしばです。 そこで、国連に代わり世界政府の樹立についてみなさんのお考えを聞かせて頂きたいと思います。 国連とは違いですが、 (1)世界政府に国家格を与える (2)世界政府を執行するもの、その執行機関を監視する議会(世界政府代表、内閣等)は選挙で選ぶ(ここは直接選挙なのか、立候補等の考えはみなさんのご意見を伺いたいと思います。) (3)世界政府の各機関に従事するものは期限付きとし、その間の国籍は世界政府に移籍し、世界政府の為に従事する。 (4)世界政府が担当するものとしては、地球規模の環境問題、各国間の紛争などの国をまたがる紛争 (5)各国の上に世界政府が掌握する。(掌握と言う言葉は相応しくないかもしれませんが、イメージとしては合衆国をイメージしています。) (6)世界政府に対し、全世界の人に税金を課す。 各国の反対は必至だろうと思います。 まだまだ、足りないことばかりですが皆さんのご意見を伺いたいと思います。批判でも結構です。また、こうしたら良いなども聞かせて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 歴史問題の議論するとき、論点のすり替えが多いの?

    歴史問題の議論する時にいつも思うんだけど、言い返せないあまりに論点のすり替えが多い気がします・・・。 特にそれは外国人達に多いし、特に反日や反日側の主観に囚われた人達、無知さゆえ日本嫌いになった人達とかに・・・。 日本側は自分の悪い所も指摘できますが、論点のすり替えることはないです。 しかし、外国側はそうではないんです。論点のすり替えが目立つ。 無知さも影響しているかもしれないが、欧米人にもその傾向がある。 中国や韓国ばかりではなくね・・・。 見たことあるんです。ネット内ですが、日本人と欧米人の討論、欧米人側の論点がすり替わるのにびっくりしましたけどね。 日本側、近代史については世界各国の出来事を表沙汰にならないような裏部分も含め隅から隅まで調べいるし、外国の捏造写真や歪曲についても調べていて知っているようでしたのでその影響と、記録資料や写真などもとに言っていますが、確か相手も歴史に詳しい人だったかと思います。 言い争いが長く続いてたし・・・。 動画やサイトのコメント欄で見たことあるのです。 日本側に対して多いぜいの味方を付けて言論封殺してるけどね。 正直、外国人って・・・とは思ったが・・・。 もう一回言いますけど、歴史問題の議論となると論点のすり替えをする外国人が多い印象です。 外国人の日本に関して歴史研究家とかもその傾向が・・・。 しかし、なぜ、だから、そういう人が多いのでしょうかと思って・・・。 他にも質問中ではありますが、どうしても知りたいかったので質問しました。 ※ネット内での限定の話です。  明治以降の戦争開始時期から終戦まで。  日本以外だと、明治以前に戦争が始まってますし問題が多かったようですから、  日本を含めた上で世界各国について詳しく調べている人がいたりするが、それは  含めてないです  日本に関係する問題が主軸な為です。