• 締切済み

カップリングコンデンサー

困っています このWEのコンデンサですが何なのかが良くわかりません。 とりあえず配線中ですが、カップリングに使えるでしょうか? もしかしたらMIT-CAPと呼ばれる種類でしょうか? もしご存知の方がありましら教えてください。 http://f50.jp/amp/we.jpg

  • F50
  • お礼率48% (13/27)

みんなの回答

  • itou4382
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

はっきりとわかる訳ではありませんがカップリングコンデンサというのはオーディオアンプの事で無線機の事ではありませんよね。表示312Aというと3100pFですからインピーダンス1MΩの回路に使用しても時定数3.1mSとなりますから無理ではないでしょうか。写真の回路は真空管の無線機であるように思います。周囲の部品をみてもモールドカーボン抵抗にステアタイトのラグ板など年代物ですね。部品の信頼性を考えても昔のコンデンサは故障が多いので使わない方が良いと思います。

F50
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のように古い機器ですがオーディオプリアンプの イコライザー段です。 確か0.1μだと思いますが・・・ やはり新しいものにしようと思っています。

関連するQ&A

  • カップリングコンデンサについて

    カップリングコンデンサは、アイソレータのひとつなのでしょうか? 分かる方、教えて頂ければと思います。

  • ダイナコ マークIIIのカップリングコンデンサ

    ダイナコ マークIIIに惚れこんでTVの音までこのAMPで聞いていますが、このAMPに使用されているカップリングオイルコンデンサ「BLACK CAT」の容量を測定すると、全てが20%の誤差がありました(カップリング以外の初段SG-K間のものも同様)。このコンデンサの規格は10%以内なのですが、経年劣化で狂っているのでしょうか?現状音質的には問題は感じられないのですが、新品の「BLACK CAT」に交換したほうが良いのでしょうか?(新品といっても現在生産されていない?のでデッドストック?)このコンデンサと優秀なトランスによってこの音質が出ていると思うのですが、他の現状生産されてるコンデンサに交換すると、魅力が失われることは無いでしょうか?こんな経験のある方(無くても知識の有る方)、御教授願います。

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • カップリングコンデンサのエージングについて

    1チップICのLM380Nを利用した、小出力アンプを製作しております。 無事音がなることまでは確認し、コンデンサのエージングを兼ねて音量を上げたり、波 の音の入っているCDをかけたりいろいろやっているうちに、はたしてこのエージング方 法は、カップリングコンデンサのエージングについて意味があるのかと疑問を持ちまし た。 自分の作ったアンプは、いわゆる「革命アンプ」です。 革命アンプでは、負帰還をかけていますので、ゲインは23dB、つまり14倍程度まで制限 されます。LM380Nの入力信号は最大±0.5Vにクリップされるので、0.5Vx14は7Vにより、 出力される最大電圧は7V。 つまり最大音量時でも、カップリングコンデンサにかかる電圧は7Vとなる。 定格16Vや25Vのカップリングコンデンサに対し、それ以下の7V以下の電圧をかけ続け たとして、果たしてエージングの効果はあるのでしょうか。 なお、自分が普段音楽を聞く音量はボリューム1/5~1/4の位置です。Aカーブのボリュ ームを利用してるので、単純に計算することはできないと思いますが、これにより入力 信号が1/4に制限されているとします。 入力信号の最大振幅が0.5Vだとして、0.5x1/4=0.125V 0.125Vの入力を14倍して出力して、1.75V つまり出力される電圧は1.75Vにしかならないと思うのですが。 これは間違っておりますでしょうか。 間違ってそうだなぁ。

  • コンデンサーを探しています。

    すみません、このコンデンサーを探しています。どこのサイトで入手可能でしょうか?? 見えにくいかもしれないので、 NEC 5.5V FS 0.047F と書いてあります。 http://4chstereo.up.seesaa.net/image/1020001.JPG

  • カップリング/デカップリング/バイパス-コンデンサの役割に関して

    少しパスコン周りについていくつか質問してもよろしいでしょうか? http://oshiete.eibi.co.jp/qa111859.html 検索してみると、上記のようにずばりそのまま質問したい内容を質問してらっしゃる方がいらっしゃいました。 でも、この回答だけだとまだ釈然としません。 ・カップリングコンデンサとは単なるハイパスフィルタみたいなものですよね?なぜこのような名前がついているのでしょうか? ・デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサの違いがよく分かりません。どちらも交流を逃がすためのもののようなのですが、交流の起源の違いなのでしょうか? ・バイパスコンデンサについてなのですが、これはよくOPアンプなどの端子のすぐそばに接続した方が良いと言われますが、これはもし離れた位置で接続してしまうと、バイパスコンデンサと素子の間でループを作ってしまい容易に電磁誘導によりノイズが発生するからだと考えて良いのですよね? ・それと直流電流回路にはパスコンが使われますが、例えば300kHzとか300MHzの信号を送りたい場合、バンドパスフィルタでのみノイズ除去を行うのでしょうか?こういった高周波回路ではパスコンは全く使わないと考えて良いのでしょうか? ・ハイパスフィルタやローパスはRCを使うことで簡単に作ることが出来るのは知っているのですが、 これらはいずれも抵抗器を持っているので直流に対しても電圧降下を起こさせますよね? これは完全になくさせたい場合どうすれば良いのでしょうか?よく市販されている電源が必要なフィルタ素子を使えば良いのでしょうか? この5点お願い致します。

  • 3端子型のコンデンサマイクで悩んでます

    3端子型のコンデンサマイクで悩んでます http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1204675 http://home.netyou.jp/xx/morisuta/0109.htm を参考にしました。 >出力から任意のカップリングコンデンサーを介してアンプに 具体的に何をどのように繋げばよいですか? 出力からコンデンサ無しにアンプに繋ぐとモーターボーティングひどくてだめです。

  • これは何という種類のコンデンサ?

    http://www.tianyun100.com/products/jiemaqi/02/09.jpg この画像でオペアンプの両脇にある、青い箱状のものは何という種類のコンデンサでしょうか? 容量が560pFだということは分かるのですが……

  • 電解コンデンサの交換

    マザーボードの電解コンデンサの交換をしようと思ってますが、どのコンデンサを買ってよいか分かりません。マザーボードはAOPENのAX4GPROで、CPU隣の6個並びのコンデンサの隣のでかい2個のコンデンサ(ピンクの隣)と、あとメモリスロットの右隣の2個のコンデンサです。よろしくお願いします。 http://aopen.jp/products/mb/large/ax4gpro-l.jpg

  • WEアンプの不明な回路図?

    WE124Aのレプリカに挑戦しようと思っています。 350B-PPとアウトプットトランスとの間にこんな回路があります http://f50.jp/output.jpg コンデンサは多分発振防止用と思いますが・・・ この30KΩは何でしょうか? ボリュームでも無さそうだし、部品名と組み方が分かる方が ありましたらご指導ください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう