• 締切済み

おとなしくて無口なタイプに向く仕事

明るくて社交的な人なら、どこのような仕事や職場でもOKだと思うのですが、無口でおとなしいタイプの場合、どういった仕事が向いていると思いますか。 人と話さないわけではないのですが、無理に明るくワイワイやっていると、ストレスを感じてしまうことがあります。暗い性格ではないと自分では思っているのですが…。仕事はキチンとやるほうだと思います。

みんなの回答

noname#140045
noname#140045
回答No.6

#2です。 > そういう求人ってどこにありますか? > やはりタウンワークなんかの求人誌ですか? 私は山形県に住んでいますが、東北地方の人口の少ない市町村などはみんな似たり寄ったりではないでしょうか。 また、そのようなところは、タウンワークなどの求人誌などを見ても大した求人がなく、ハローワークでないと見つけられないような地域です。 > そこって一切会話なしなんてことないですよね? 仕事中は、ないでしょう。 また、女性の多い職場ならば、もし質問者さんが男性であればそれほどの会話は必要ないでしょう。 但し、地方ほどズケズケと他人の迷惑をかえりみず「親切の押し売り」をできる人でないと住むのは難しいかも知れません。

noname#86776
質問者

補足

押し売りは苦手ですね。 押し売られるほうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84210
noname#84210
回答No.5

No.3です。 お礼を拝見いたしました。 求人は、情報誌、または新聞の折込チラシもあります。 あとは、やっぱりハローワークでしょうね。 どんな仕事でも、「一切会話なし」ということはないと思いますよ。 ただ、仕事中の「おしゃべり」はあまり好ましくないですね。 多少の私語はまあいいとしても、おしゃべりは、休憩時間に楽しんで、仕事は仕事、と割り切ったほうがいいのではないでしょうか。

noname#86776
質問者

補足

仕事の話はいいとして世間話とかですよ。 そんな話でもして接点造っとかないと仕事しづらいでしょうけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

#1です。 > 明るく話したり冗談を言えるようになるようです > 一切会話なしなんてことないですよね > ベラベラしゃべりながら楽しく作業できるので 仕事ですよ、集中しなければいけません。 話をしていると、そちらに気をとられてミスに繋がります。 よって仕事中は一般に私語は禁止です。 仕事をしてお金を貰うとはそういうことです。

noname#86776
質問者

補足

今の職場ではベラベラとしゃべってますよ。 僕はかかわってないですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84210
noname#84210
回答No.3

データ入力。 製品の検品作業。 集中してコツコツやる仕事が向いているんじゃないのかな、と思います。

noname#86776
質問者

補足

仲が良い人だとベラベラしゃべりながら楽しく作業できるので、一切話すなというのは精神的にきついです。 検品は調べたことなかったので調べて見ます。 あと重複しますが、 そういう求人ってどこにありますか? やはりタウンワークなんかの求人誌ですか? そこって一切会話なしなんてことないですよね? 質問攻めですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140045
noname#140045
回答No.2

いわゆるベルトコンベアに流れてくるものを検査したりする単純作業ですね。 馬鹿にする人もいるかも知れませんが、地方だとこんな仕事ばかりなので、それを批判する人は地方の人の全批判となってしまいますよ。

noname#86776
質問者

補足

そういう求人ってどこにありますか? やはりタウンワークなんかの求人誌ですか? そこって一切会話なしなんてことないですよね? 質問攻めですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

工場の生産現場でしょうか。

noname#86776
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#86776
質問者

補足

気が合ったり一度信用度があがると明るく話したり冗談を言えるようになるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無口だということで虐げられなければいけないのでしょうか。

    無口だということで虐げられなければいけないのでしょうか。 僕は物心ついた頃からあまり喋ったり自分をアピールするタイプではありませんでした。 友人も片手で足りるタイプで、面白い話もできないので彼女も女友達もいません。 元々沈黙が苦にはならないタイプなので無理して話そうとは思えないことと、 喋りたい人が喋りたいだけ喋れば良いと考えています。 仕事の話は普通に出来ますが雑談は非常に苦手です。 プライベートで飲みに行くと何で喋らないのかと文句を言われることがあります。 僕としては自分がいっぱい喋りたいタイプの人や、面白い話ができる人が沢山喋った方が場の空気も良くなるし、 仮に僕が話を始めたとしても話好きな人がそのテーマだけを拾って自分が話し始めることが多かったので、 無理に自分が話す必要はないからと思って自分からは積極的に話しません(聞かれたら答えます) 場が白けないように笑顔でいることと、話に頷く(聞く)ことは心がけていますが、もっと自己主張をしろと良く言われます。 仮に主張したとしても、主張の激しい人が話し始めればかき消されるものですし、俺が俺がといった話は苦手です。 に話し上手になりたいとは思わないのですが、社会生活上人を楽しませるためにはもっと話さなければならないという気持ちもあります。 無口でも上手く社会生活を送れている方の意見を聞いてみたいです。

  • 無口で暗く、仕事もできない

    私は無口で人と話をするのが苦手、 会社でも誰とも話しをせずに、一人孤独です。 仕事も人よりさばけず、何をしても 人より劣っています。 今はなんとか仕事がありますが、 この先、仕事を続けていく自信はないし、 やめさせられるかもしれません。 結婚したいと思った時期もありましたが、 私みたいな無口で暗い人と結婚したいと思う人が いるはずがありませんし、友達もいないのに 結婚した人とうまくやっていけるわけがありません。 最近やっぱり最終的にお金がなくなれば 死ぬしかないと思うようになりました。 どうしたらいいでしょうか。

  • 仕事ができない人は職場や飲み会の席で無口ですか?

    仕事ができない人は職場や飲み会の席で無口な人の場合が多いですか? 仕事ができるけど職場や飲み会では無口という人はいますか? 逆に仕事ができないけどよく喋る人もいますか? みなさんの所ではどうでしょうか? それぞれ、どんな印象ですか? ご意見お待ちしています。

  • 無口な人の存在

    無口な人って存在してはいけないのでしょうか。自分はとても無口です。いわゆる内向型人間です。たくさんの人と接することはなく、少人数の人と仲良くなるスタイルで生きてきました。 もちろん無口だからといって、暗いわけではないです。楽しいことも考えるし、冗談も言います。仲良くなった友達とはエンジョイします。 でも、中学くらいからあることを思うようになりました。それは、世の中ではよくしゃべる外交的な人間ばかりが受け入れられるということです。小学校の頃なんかは「友達100人できるかな」なんて歌わされました。そういう価値観を押し付けられて、自分みたいな無口な人間は必要ないのかと思いました。社会は外交的で、社交的で、話が良くでき、とっても明るい人が生きやすいようになってます。友達たくさん作りなさい。元気にあそびなさい。社交的になりなさい。たくさんおしゃべりできるようになりなさい。外交的になりなさい。もっと目立ちなさい。もっと活発になりなさい。というような教えを延々と受けてきました。 そこで、こう思いました。そうなれない無口で内向型の自分は、社会的に邪魔なのかと。無口は無口なりに楽しく生きてきたのに、今は存在を否定されてるようで、なんだか生きるのに苦労します。 社会に出ても無口ですいません、社交的になれなくてすいません、おしゃべりできなくてすいません、と常に心の中で謝ってます。こんな自分で、どう生きたらいいのかと不安になることもあります。 無口な人間の存在について教えてください。生き方とか存在理由とか。何でも思いつくことでいいので、お願いします。 ここまで読んでくださって感謝します。

  • 無口

    無口だから嫌われるのはどう思いますか? 「あいつは無口だから、喋らないから、何を考えてるか分からないから嫌い」というのは偏見ですか? 理不尽な嫌われ方ですか? 職場で、寡黙に仕事しているのが無口と言い替えられます。 雑談も何を喋ればいいのか分からない。 自分のことで精一杯だから無口になる。 無口だから、喋らないから嫌われるのは仕方がないですか?

  • 無口について

     旦那が無口です。 びっくりするくらい無口です。1日に「うん」とか「いいや」の2語しか言わない日もあります。 無口な人って、頭の中ではすごく会話しているんでしょうか?    旦那に「夫婦のコミュニケーションである会話をしようとは思わないの?」と聞くと「俺はもともと無口だから・・・無口な人に無理やり話させようとしても無理。」と言われます。寂しいです。  無口な人って「簡単には口に出してはいけない」と思って理性で抑えているんでしょうか?  私は逆に、口数は多くはありませんが、思った事は率直に伝えるように、コミュニケーションを取ろうとしています。  今まで、旦那の無口さが原因で、色々な事で誤解などが多々あり、何度も、行き違い&勘違い&喧嘩が生じています。 旦那は普段は無口で、少々の事は我慢するタイプです。そして我慢が限界に来ると切れるんだと思います。  『もっと話してくれたらこんな事にはならなかった』と言うのが多いです。  どうしてなんでしょう??できれば、無口な方、気持ちを教えてください!

  • 無表情で無口な人に向いた定職

    性格的にクールで無口で無表情、几帳面な男性に向いた職業ってどんなものがあるんでしょうか? 営業は向いてないと思うし、たいして頭もよくないので、SEも無理な場合、どういった職業があるんでしょうか? また、こういった性格の人が、学生としてアルバイトをする場合、どんな仕事だったらできるんでしょうか? 学生だと、ファミレスや居酒屋、コンビニなど、接客業が多いと思うんですが、こういう性格の人だと無理だと思うんです。

  • 無口な男性が好きな女性のタイプ

    無口な男性が好きな女性のタイプが 「自分があまり喋らないからよくしゃべる人が良い」 というのは、 要は楽したいということなのでしょうか?

  • 二人きりになると無口に…

    仕事関係で知り合い、好意を寄せている男性が居ます。 第三者が入ると楽しく明るく会話も弾みます。 しかし、先日たまたま二人きりになる機会がありました。 別人のように無口になり、受け答えも上の空… 何か私が悪かったのかと悩みましたが、人が入ると相変わらず積極的に話し掛けてくれます。冗談も交えてです。 無口になった時のギャップが気になり誰にでも明るく、社交的で人当たりの良い方なだけに、私が嫌われてるのかとショックを受けました。 皆様のご意見伺いたいです。

  • 無口について

    大学4年の男です。 ゼミに去年から所属していますが、私の性格が無口でおとなしいため、 あまり自分から話さずに過ごしてきました。 しかし、この前、ゼミの女の子が私に聞こえるように 「○○君は、周りの人とコミュニケーションが取れないから、 精神障害を持っているんだよ、きっと」 と他の人と話していました。すごく悲しかったです。 無口っていけないことなのでしょうか?