• ベストアンサー

見出し「~を開催」と「~が開催」の違いについて教えてください。

ニュース記事の見出しを読んで、いつも困惑するのが、たとえば何かのイベントを開催したという内容の見出しに「~が開催。」と書かれていることです。 自分のなかでは、「が」を使う場合は「~が開催された」であり、「開催。」と体言止めする場合は「~を開催。」が正しいのではないか、ととても違和感を感じます。 しかし、ネットのニュースを見ると、多くが過去のリポートには「~が開催。」、開催の予告には「~を開催。」と使い分けられているように思えます。 「~が開催。」の体言止めは正しいのか? 「を」と「が」には時間的な使い分けがあるのか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.1

「~が開催」の場合、~には主語が入るのが普通でしょうね。 つまり、~には主催団体が入るべきかと思います。

hahaha-no-
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。質問の~を特定していない、下手な質問の見本みたいな問に的確にお答えいただき、ありがとうございます。 よく見かけて、違和感を感じながらも、そういう使い方ができたら短くすんで助かるな、と思っているのが「○○大会が開催。」といった使い方です。でも、やはり違和感どおり正しくはないのですね。 ありがとうございました。 すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京ドームは移動電源車で開催できない?

    福島原発のニュースでGEがトラックにガスタービンを搭載した移動電源車10台を・・・て 記事が載ってましたが移動電源車10台で280メガワットなら、 今年いっぱい続くと言われている停電でも東電の電気を使わずに 東京ドームでイベント開催できるのではないでしょうか?

  • 記事の見出しは、煽りや皮肉をこめたものが多い

    ドコモのニュースや、新聞、週刊誌など、いろんな記事に目を通すのですが、 煽りや皮肉をこめたものが、多く見られます。 例えば、 「芸能人●●がキス!?」←大半はキスなどしていなく、犬とキスしてるなど、勘違いを促すような記事 「若者の○○離れが進行している」←まるでそれをやっていない若者を煽ってるようにしか聞こえません。非常に不快になりますし、ふざけてるんじゃないか?と怒ったりもしてしまいます。 「著名人●●が酒におぼれて女とホテルへ」←ウソでしかないのにでっちあげる週刊誌に多いパターン。初めから信じません。こんなくだらない記事。 「20代の女性にきくと、男性の○○が結婚できない男トップ」←まるで高条件ばかり並べて不可能な現実をつきつけるような記事。完全に煽ってますね。不快極まりなく、電話で問い詰めたくなります。 ほかにも並べきれないほどありますが、 「見出しを見ただけで不快になる記事」 が横行してます。本当に腹が立ちます。嫌ならば見なければいいとネットでも多くのかたに言われたので、意識し始めてから見なくなりました。 よく利用していた、ニュース記事のまとめサイトも完全にみなくなりましたし、世の中や社会を風刺するような本は絶対手をとらないようにしてます。 それに新聞も心が温まる記事以外は見ていません。記者の主観が入りすぎてて読めません。 ネットの世界でも言えることですが、皮肉や風刺、煽りというものは定着しているのがネットですよね。どのサイトにいっても煽りなんじゃないか?と疑ってしまいます。 質問内容がブレてしまって申し訳ないのですが、こういった同じ共感を持てる方の意見をききたいです。 ニュース等の、「見なければいい」的なアドバイスはさんざん他でもらいましたのでいりません。

  • 「仰せ」を体言止めとして使用できるか

    サービス業に携わるものです。 クレーム報告書などを担当スタッフに作らせることが間々あるのですが、 報告書内で「お客様が~~と仰せ。」と書くスタッフが居ます。 私としては「仰せ」を体言止めで使用することに違和感を覚えるのですが、これは特に問題ない表現なのでしょうか?

  • 記事の見出しは、煽りや皮肉をこめたものが多い

    ドコモのニュースや、新聞、週刊誌など、いろんな記事に目を通すのですが、 煽りや皮肉をこめたものが、多く見られます。 例えば、 「芸能人●●がキス!?」←大半はキスなどしていなく、犬とキスしてるなど、勘違いを促すような記事 「若者の○○離れが進行している」←まるでそれをやっていない若者を煽ってるようにしか聞こえません。非常に不快になりますし、ふざけてるんじゃないか?と怒ったりもしてしまいます。 「著名人●●が酒におぼれて女とホテルへ」←ウソでしかないのにでっちあげる週刊誌に多いパターン。初めから信じません。こんなくだらない記事。 「20代の女性にきくと、男性の○○が結婚できない男トップ」←まるで高条件ばかり並べて不可能な現実をつきつけるような記事。完全に煽ってますね。不快極まりなく、電話で問い詰めたくなります。 ほかにも並べきれないほどありますが、 「見出しを見ただけで不快になる記事」 が横行してます。本当に腹が立ちます。嫌ならば見なければいいとネットでも多くのかたに言われたので、意識し始めてから見なくなりました。 よく利用していた、ニュース記事のまとめサイトも完全にみなくなりましたし、世の中や社会を風刺するような本は絶対手をとらないようにしてます。 それに新聞も心が温まる記事以外は見ていません。記者の主観が入りすぎてて読めません。 ネットの世界でも言えることですが、皮肉や風刺、煽りというものは定着しているのがネットですよね。どのサイトにいっても煽りなんじゃないか?と疑ってしまいます。 質問内容がブレてしまって申し訳ないのですが、こういった同じ共感を持てる方の意見をききたいです。 ニュース等の、「見なければいい」的なアドバイスはさんざん他でもらいましたのでいりません。

  • マクドナルドの新聞見出しにおける略称

    マクドナルドの新聞見出しにおける略称 ハンバーガーチェーンのマクドナルド、会話で略して言うときは普通は「マック」と言いますが近畿地方の人は「マクド」と言う、というのは有名な話です。 私は大阪府民ですので「マクド」と言います。 ところで、最近気づいたことがあります。 新聞は朝日新聞を購読していますが、大阪府に住んでいるので大阪本社版を読んでいます。 で、記事でマクドナルドのことを取り上げる際、見出しのマクドナルドの略称が「マクド」になっていることに気づきました。 日常生活で「マクド」と呼びなれているので新聞の見出しで「マクド」と書いてあっても今までは何の違和感もなく読み流していたのですが、最近になって 「関西以外では『マック』と略すけど新聞の見出しでもそうなのかな? 東京では『マック』だから東京の新聞なら新聞の見出しも『マック』なのかな? 全国紙で『マクド』という略称を使って関西以外の人には分かるのか?」 という疑問をもったわけです。 質問したいことはここまででだいたい書いてしまいましたが、以下まとめます。 マクドナルドの新聞の見出しの略称について 1、近畿地方以外で発行されている新聞ではどういう略称を使っているのか? 2、近畿地方で発行されている新聞で「マクド」以外の略称を使っている新聞はあるか?あるとすれば何新聞か? ということが質問です。 自分で全国の各紙を集めるのはネット上の記事を集めるにしても大変なので皆様の知識を拝借できればと思いここで質問しました。 ご協力いただければ幸いです。   

  • googleでの見出し(タグ?)のつけ方で困ってます

    googleで検索をかけたときにたとえば「goo」の場合だと http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP250&q=goo&meta= goo 省略 メール  路線 辞書  ブログ 教えて スポーツ 地図  今日のニュース のように見出しが表示されますが、"メール"や"路線"などgoogleで検索、表示させた時に見出しをつける方法が分からなくて困っています。 このつけ方の方法について教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いします。多少専門的なことになっても良いのでお願いします。 過去の記事の検索のキーワードが分からず、検索の仕方がわからず質問させていだきました;

  • チャリティーオークション、イベントの開催等について

    突然の質問失礼いたします。 前々から疑問に思っていたのでこちらで質問すれば解決するのではないかと思い質問させていただきます。 3.11の震災後、さまざまなところでチャリティーオークションやイベントなるものが開催されております。 ヤフーでもオークションが開催され多くの義援金が集まっていることと思います。 そこで質問なのですが、 チャリティーオークションを開催するにあたり落札金額のすべて(全額)を寄付にまわさないといけないものなのでしょうか? もし、そうだとすれば何か取り決めごとなどがあってそうなっているのでしょうか? 参考までにヤフーのチャリティーオークションでは落札金額の全額を寄付という形にはなっているようですが、 実際、ヤフー以外の場所もしくはイベント等で、チャリティーオークションを開催した場合落札金額全額を寄付しなければならないものなのでしょうか? 全額寄付でないのならチャリティーを名乗るのはおかしいという意見を耳にしました。 私個人の意見としては出品にかかった費用等を差し引いた金額を寄付という形でいいと思っているのですがそれは間違いなのでしょうか? 全額寄付というのは暗黙のルールみたいなものでちゃんと確立されたものが無いのではないかと個人的には思っています。 また、チャリティーイベントを開催することに対しても同様です 得た収益は全額寄付しなければいけないのでしょうか? イベントを開催するにあたり必ず経費等は発生すると思われます。 それはチャリティーを名がつくのであればすべて自腹を切ってイベント運営を行わなければいけないのでしょうか? 長々と差出がましい質問で申し訳ございませんが回答よろしくお願いいたします。

  • 『セックス拒否で妻殺害』という見出しに違和感あり?

    http://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_affairs/news/140213/waf14021307000001-s.htm 特定の報道に限ったことではありませんが、 報道記事を詳しく読んでみると、 『セックス拒否で妻殺害』という見出しが、 あたかも妻に全く落ち度がないかのような 誤解を招くように読み取れます。 【1】 皆様はどう思いますか? ※スマホなどの短いヘッドライン表示には、 『セックス拒否で妻殺害』という 短い見出しが表示されています。 【2】 最近もっと身勝手な殺人が沢山ある気がします。 相対的に見て量刑のバランスに違和感を覚えませんか?

  • sectionとarticleの使い分け

    sectionはh1などの見出しをいれないといけないと聞きましたが、見出しになる場所にテキストを入れたくない(たとえば画像のみ)の場合はどうすればいいのでしょうか。 また何個かsectionでかこんだものがトータルでブログの記事だった場合それをarticleで囲むということなのでしょうか。 参考書を見てもsectionとarticleの使い分けがわかりません。 だれか教えてください。よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 新聞サイトの見出し文を掲載し、そこにリンクを貼るのは著作権侵害になってしまうのですか?

    国内や海外のニュースサイトに掲載されている記事を個人ブログで紹介したいと思っています。 教えてgooの過去質問や著作権関連サイトを見て、リンクを貼る行為自体はパターン著作権法上の問題はなく、自由に行える事はわかりました。 しかし、リンクの仕方や、新聞の見出しについてはまだ判断が分かれる様ですね。(見出しは著作物とは言えないそですが・・。) 自分が実際にリンクを張るとしたら場合の、幾つか想定しているパターンを考えたのでそれぞれのパターンについてOKかダメかを判定して下さい。 海外の記事のリンクを貼る事が多いと思うので、以下のニュース記事を例に使用します。http://www.cnn.com/2006/WEATHER/10/22/ts.paul.ap/index.html パターン(1) ニュース記事へのリンクはこちら ←この文にリンクを張って表示。(「参照」とか、つまりはリンク先記事とは全然関係無い文章) パターン(2) Paul, now hurricane, threatens Baja California ←この見出し文に直接リンクを張って表示。 パターン(3) ハリケーン・ポール カリフォルニア半島を脅かす ←この訳文に直接リンクを張って表示。 パターン(4) Paul, now hurricane, threatens Baja California http://www.cnn.com/2006/WEATHER/10/22/ts.paul.ap/index.html ←URLを表記し、更にこれにリンクを張って表示。 以上です。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のmfc j939dnを使用している方からの相談です。操作方法に関するお困りごとやトラブルの経緯、試したこと、エラーについて教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。Windows10を使用していて、無線LANで接続されています。また、電話回線はひかり回線を使用しています。
  • 関連するソフト・アプリについての情報はありません。質問者はブラザー製品についての相談をしています。
回答を見る