• ベストアンサー

sectionとarticleの使い分け

sectionはh1などの見出しをいれないといけないと聞きましたが、見出しになる場所にテキストを入れたくない(たとえば画像のみ)の場合はどうすればいいのでしょうか。 また何個かsectionでかこんだものがトータルでブログの記事だった場合それをarticleで囲むということなのでしょうか。 参考書を見てもsectionとarticleの使い分けがわかりません。 だれか教えてください。よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chaire
  • ベストアンサー率60% (79/130)
回答No.2

『見出しをいれないといけない』のではなく、section 要素からアウトラインを抽出するとき、各セクションに「必ず見出しが割り振られる」のです。もし見出し要素がなければ「見出しが未定義のセクション」として扱われます。 通常、「見出しが未定義のセクション」は不格好なので使いません。ただ、大きな意味段落をセクションのように扱い、小見出しも与えない、というケースは考えられなくはありません。この場合、アウトラインに「見出しが未定義のセクション」が並ぶことに注意して下さい。 とはいえ、ご質問にあるように『見出しになる場所に』『画像のみ』入れるなら、その画像が見出しを意味しているわけですから、h1 要素などを使うことができるはずです。言うまでもなく、img 要素を使うとき alt 属性が基本的に必須ですので、画像を見出しにすることは何ら問題ありません(HTML(5) では alt 属性を省略できますが、それは限られた場合だけです)。 <h6><img src="..." alt="アンパンマン号、発進!"></h6> HTML(5) のセクションの説明なら、「アウトライン」に触れているものを探して下さい。アウトラインなくして HTML(5) のセクションは語れません。 article 要素は、署名と強く結び付いています。記事の文責が誰にあるかを示すのが address 要素です。 言い直すと、address 要素の有効範囲は、最も近い先祖である article 要素になります。「この article を書いたのは address である」となります。もし「最も近い先祖である article 要素」がなければ、address 要素の有効範囲は body 要素となります。 例えば、このような掲示板の場合、まずページ全体の文責が goo にあるとして article が 1 個できます(あるいは body)。各質問、各回答はそれぞれ文責者が異なりますので、それぞれが article になりえます。実用的な観点から言えば、記事をデータベースに格納する際、ひとまとめに扱える範囲のことです。 それだけです。それ以外の性質は section 要素と何ら変わりませんので、article 要素もアウトラインに載ります。

oniichon
質問者

お礼

大変わかりやすく勉強になりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

sectionは、見出しをもつひとつの章,項,節などを表す要素です。 articleは、完結した文書の集合で内部にheader,section,footerなどを持ちます。 たとえば、 article  header   h1  section    h1    p    section      h2      p    article     header     section     footer    article とか、  section内に見出しは基本的に入ります。検索エンジンなどはその節の見出しを取り出します。  よって  <section>   <h1><img src="" width="" height="" alt="このsectionの見出し"></h1> とするべきです。  文字を画像に置き換えて表現する!!は、HTML4.01の時代から名指しされて批判されてきました。 ★14.1 スタイルシートの概説 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/present/styles.html#h-14.1 ) 怪しげな参考書より、W3Cの公式文書・仕様書を読むほうが確実です。 HTML5 における HTML4 からの変更点→新しい要素 ( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/html5-diff/#new-elements )とそれぞれの説明(英文ですがサンプルもあるので理解できるでしょう。)を読んでください。  邦訳は無くもありません。 ★HTML 要素 - HTML5タグリファレンス - HTML5.JP ( http://www.html5.jp/tag/elements/index.html )  HTML5では、予告どおりプレゼンテーションに関わる要素・属性が全廃され、HTMLは文書構造だけを記述する簡単なものになります。したがって <section>  <h2><span>見出し</span></h2> としておいて、画像が見出しの背景なら、h2の見出しに背景を指定して、<span>を表示しなければ良いですね。 section h2{ background:url(); no-repeat; width:240px;height:80px; } section h2 span{ visibility:hidden; } とね。  

oniichon
質問者

お礼

大変勉強になりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HTML5のsection,articleについて

    1.sectionについて h2とh2に関する記事pがある場合 <section> -<h2></h2> -<p></p> </section> でいいですよね?h2はsectionの外・・・ではないですよね? (<div id="section">的に使う) 2.article/asideについて <article> -コンテンツ -<aside>関連ないもの</aside> </article> みたいに「article内」でasideを使い除外していいのでしょうか? (<div id="container">的に使う) 3.全体として <article id="container"> -<h1></h1> -<aside> --<header></header> --<nav></nav> -</aside> -<section> --<h2></h2> --<p></p> -</section> -<aside> --<footer></footer> -</aside> </article> ではどうなんでしょうか? header/nav/footerを除外するかどうか h1をロゴ・会社名にせず、サイト上部の1行文にするべきか そこらへん調べたのですが納得できるはっきりしたものがないので、よろしければご回答願います

    • ベストアンサー
    • HTML
  • article、section、hgroup?

    HTML5にある<article>、<section>、<hgroup>の3つのタグの使い分けに困っています。 普通に書いたら下記のように3つのタグが並ぶと思います。 <section><article><hgroup> <h1>本文</h1> <h2>タイトル</h2> <h3>日時</h3> </hgroup></article></section> CSSでどのタグを指定しても同じ装飾になります。 この3つのタグが無意味にしか感じられません。 h1~h6はhgroupで囲む。1つの括りで扱える情報なのでarticleが付く。 そして1つのセクションとしてのまとまりなのでsectionが付く。 けれどCSSでどのタグに装飾しても同じ。 こんな3つもタグを並べる意味はあるのでしょうか? 前回の質問: SEO的に最も良いh1~h3指定順位とは? http://okwave.jp/qa/q7730062.html  前日の質問: Webサイトにスライディングサイドバーを設置したい http://okwave.jp/qa/q7728373.html

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 【HTML5】セクションを示す要素の使い分け

    HTML、CSSを勉強中の者です。 HTML5のセクションを示す要素(section・article・aside など)をどのように使い分けるべきなのかいまいちわからず、質問させていただきました。 様々なサイトで調べてみたのですが、サンプルを見るとどれも微妙に定義が違っているように見受けられ、理解が曖昧です。 あまり詳しくないサイトだと、単純にヘッダー部分はheader要素、フッター部分はfooter要素、タブメニューなどはnav要素、リンクなどはaside要素、そしてメインとなるコンテンツ部分はsection要素、といったことしか書かれていませんでしたが、別のサイトにはsection要素の中にarticle要素やaside要素が入ってくると書かれており、「???」という感じです。 例えばですが、添付した画像のようなサイトの場合は、下記の考え方で合っているのでしょうか? header・・・ヘッダー(オレンジ) nav・・・タブメニュー(薄青) section・・・タイトル(緑)、コンテンツ(濃青) article・・・記事(黄色) aside・・・サブメニュー(紫)、リンク(ピンク) footer・・・フッター(薄赤) また、section要素やarticle要素の中にarticle要素やaside要素が入ってくる、というのはどのような場合でしょうか。 最初のうちにきちんと使い分けを覚えたいと思いますので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • html5 sectionタグのアウトライン

    html5でsectionタグでワードのアウトラインの様に、 インデントし段違いに表示させることが可能だということは知っています。 ただ、sectionタグを連続で書いただけでは、 段違いに表示させることが不可能だということもわかりました。 CSSで、段違い表示させることが可能だとは わかったのですが、CSSにどのように記述すれば 段違いにできるのかわかりません。 ご教授願えないでしょうか よろしくお願いします。 ==HTML5== <body> <h1>大見出し1-1</h1> <section> <h1>中見出し2-1</h1> </section> <section> <h1>中見出し2-2</h1> <section> <h1>小見出し3-1</h1> </section> <section> <h1>小見出し3-2</h1> </section> </section> <section> <h1>中見出し2-3</h1> </section>

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HTML5の<section>要素について

    HTML5で追加された<section>要素ですが、皆様使っていらっしゃいますか? 勉強する過程の中で解説書や解説サイトを調べると、<section>を使う用例としてはブログ記事があげられることが多いです。 ブログのテンプレートを作るなら、納得できるのですが、それ以外のサイトではあまり使わないような気がしています。 見出しを含む一節を囲みたいデザイン等の場合にはdivの代わりとして使えそうな気もしますが、サイトによっては「見た目のために使うのならdivを使え」とあります。 ならば、<section>はどのようなシーンで使えばいいのでしょう? ただ単に、節や章の塊を明示化するためなのであれば、それをすることで何かメリットはありますか?また、やらないことでのデメリットはあるのでしょうか? 「そういうルールになったんだからやらなきゃいけない」と言われてしまえば、そうなのかもしれませんが、ずっとモヤモヤしているので、具体例があると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HTML5コメント欄の<article>について

    現在HTML5でブログテンプレートをコーディングしています。 その中で、<article>について調べるとコメント欄にも<article>を使うと良い、といった記述をよく見かけます。 導入しようと思ったのですが、私のサイトは3カラムの幅固定floatで構築してあり ソースの記述順序上、メインカラムの中にコメント欄が入りません。 簡単に構造を書くと <div id="wrapper"> <div id="main"> //メインカラム ~~ </div><!-- #main--> <div id="left"></div> <div id="right"></div> <div id="comment"></div> </div><!-- #wrapper--> こんな感じになっており、#main,#left,#rightの3つをfloatさせて横並びにしています。 このサイトバー2つを"div#comment"の下にしてしまうと3カラムが崩れてしまいます。 (勉強不足かもしれませんが、どうCSSで弄ってもコメント欄より上にサイドバーが上がらなくなります) なので、<article>でメインカラムを囲みたいのですがコメント欄が<article>に入らない。 かといって、<article>で全体を囲むとサイドバーまで<article>に含まれてしまう、という状況です。 このような状況の上で、コメント欄を<section>で括り、コメント1件1件を<article>で括るのは間違いでしょうか? http://www.w3.org/TR/html5/sections.html#the-article-element ここにあるコード例ではまず<article>で記事全体を囲み(コメント欄も含み) コメント欄にきたら<section>に入り、<article>で1件1件を囲っていますね。 その<article>に<hn>タグがないことが疑問に思わせた発端なのですが 恐らく、<article>内<article>は親の<article>(記事全体)に関連した独立コンテンツ、という名目があるので <hn>タグをつけていないのだと思われます。 だけど私の場合、<article>でまず記事があって、それとは離れてコメント欄があり 記事<article>とは親子関係のない<section>の中に<article>が来ることとなります。 これが合っているのかどうか、調べてもよく分からなかったので質問させて頂きました。 どなたかご教授宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 【html5】articleについて

    cssでarticleの横幅を定義すると、それに合わせて中の文字の配置がかわるかと思いますが、 英語だけの場合は、幅にあわせて変わってくれません。 何か書き方がわるいのでしょうか? 例) <article> <h4>Let'sStudy</h4> gjrjahreie1ahuuularhjgvikjerakgviahejkrgvfhjakiufhjkriuehfjakrouihfjkaofrueihufdjkoriehjfkdkioui </article> width: 300px

    • ベストアンサー
    • HTML
  • hタグを使わずに小見出し

    hタグは h1,h2,h3,h4 の順に書くべきだと分かってはおりますが、 例えば以下のように、大きいコンテンツの中でh2ブロック→h3ブロックと続き、 h2ブロックは、いわゆるコンテンツの中の序章です。 その際、序章の中の小見出し(<●●●>部分)のタグはどうするのが適当でしょうか。 <h2>の中にいきなり<h4>は変ですよね。 <h2>の中の見出しも<h3>でしょうか? そうした場合、<h2>の中にある<h3>と後から出てくる<h3>ブロックが 同レベルだと認識されてしまいませんでしょうか。 それとも<p>、<strong>、<div>等が適当でしょうか? -------------------------------------- <h1>第1の見出し</h1> <div id="contents">  <div class="section">   <h2>第2の見出し</h2>   <●●●>第2に関連する小見出し</●●●>    <p>テキストテキストテキスト</p>   <●●●>第2に関連する小見出し</●●●>    <p>テキストテキストテキスト</p>  </div>  <div class="section">   <h3>第3の見出し</h3>    <p>テキストテキストテキスト</p>   <h3>第3の見出し</h3>    <p>テキストテキストテキスト</p>  </div> </div> -------------------------------------- 検索してもみたのですが「hタグは順番通りに書くべし」といった記事ばかり引っかかり うまく見つけられませんでしたので、ここに質問させていただきます。 また、分かる方には基本なことかもしれませんが、 私も一応調べ、それでも分からなく質問しておりますので 「こんなこと基本的なこと」や「もっと勉強しろ」等の 攻撃的な文言は避けて頂きたくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • HTML5の文法上正しいかについての質問です。

    現在、HTML5の勉強も兼ねてBlogを作っています。 例えば、下の例のように<section>と<article>の間に<div>を入れても良いんでしょうか? 例 <section id="blog">    <h1>blog</h1>    <div id="post-list">       <article>          - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -          - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -       </article>    </div> </section> ソースを覗いてみても、実際に使っているサイトを見たことがなかったこともあり、文法上誤った使い方をしているか知りたく、今回アップしてみました。 当方、素人の為もし参考になりそうなサイトを教えていただけたら幸いです。

  • 何故か<article>がずれてしまいます

    こんにちは。 お世話になります。 表題にもありますように、 ソース上の<article>の位置がどうしてもずれてしまいます。 ソース上の希望の場所に入力しても、画面を移動、というのでしょうか、 別のページをに飛んでから、ソースを再度確認すると、<article>の位置が ずれてしまうのです。 入力したソース上のタグは、下記の通りになります。 <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>真夏のひまわり畑-forest studio</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> </head> <body> <header> </header> <h1>FOREST STUDIO</h1> <article> <h1>真夏のひまわり畑</h1> <p>森の工房の隣にある畑は、毎年夏になると満開のひまわりの 花で黄色く染まります。ひまわりは「日輪草」とも呼ばれ、 太陽に向かって花を咲かせます。大きなひまわりは背丈が2 メートルを超え、見ごたえも十分です。畑の周囲は約5キロ の散策コースになっていますので、花を見ながら散歩をする のもおすすめです。</p> <p>太陽の光をいっぱいに浴びたひまわりの種は、冬の間の野鳥 たちの餌になります。また、ひまわり油も抽出し、料理屋やお 菓子作りに活用しています。ひまわりの種を香ばしくロース トしたクッキーも人気商品です。</p> </article> </body> </html> ですが、下記のように、<article>の位置がずれてしまいます。 <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>真夏のひまわり畑-forest studio</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> </head> <body> <header> </header> <h1>FOREST STUDIO</h1> <article> </article> <h1>真夏のひまわり畑</h1> <p>森の工房の隣にある畑は、毎年夏になると満開のひまわりの 花で黄色く染まります。ひまわりは「日輪草」とも呼ばれ、 太陽に向かって花を咲かせます。大きなひまわりは背丈が2 メートルを超え、見ごたえも十分です。畑の周囲は約5キロ の散策コースになっていますので、花を見ながら散歩をする のもおすすめです。</p> <p>太陽の光をいっぱいに浴びたひまわりの種は、冬の間の野鳥 たちの餌になります。また、ひまわり油も抽出し、料理屋やお 菓子作りに活用しています。ひまわりの種を香ばしくロース トしたクッキーも人気商品です。</p> </body> </html> どうして位置がずれてしまうのか、さっぱりわかりません。 どなたか、教えてはくださいませんでしょうか? よろしくお願いたします。

    • ベストアンサー
    • CSS
このQ&Aのポイント
  • 最近、ザ・ベストワンという番組でお笑い番組の面白さにハマりました。古いですが、あらびき団、エンタの神様などもよく見ていた覚えがあります。
  • 今地上波で放送している番組で、いろいろなお笑い芸人がパッと出てネタをやってパッと帰っていくスタイルのものはありますか?不定期、定期問いません。
  • アマゾンプライムで配信されているものに似たような番組があれば教えて下さい。(松本人志のドキュメンタルは合いませんでした)芸人がカラオケする番組、料理をする番組、トークする番組などが出て純粋にネタを披露するものが探せません……
回答を見る