• ベストアンサー

示談後、労災隠しとわかって・・・・

noname#156275の回答

  • ベストアンサー
noname#156275
noname#156275
回答No.5

 フォークリフトの事故ですが、誰が悪いというか法律的には幾つかに分かれます。  最初は、いわゆる加害者です。刑法の過失傷害等が問われることになるでしょう。  次に、フォークリフトの無資格運転は、労働安全衛生法で、その使用者の違反が問われることもあります。また、運転した本人(加害者)も同様です。  被害者の所属する会社については、道義上の責任があると思います。また、自社の労働者の安全に配慮する義務もあります。

bali
質問者

お礼

ありがとうございました。 加害者とは、無資格運転を含めて、会社として、示談金支払いでけりがついたということで、 その上で、 被害者の所属会社に対して、道義上の責任を問うことも出来るということですか?

関連するQ&A

  • 労災かくしについて

    私は、7~9年まえに働いていた会社で、同僚に長期パワハラをうけ、H13年4月(就業中)に、片耳の不調とともに倒れてしまいました。この日は店で、しばらく休み、帰宅しました。後日、病院で突発性難聴と診断されました。結局、会社には労災隠しをされ、私はいまだ、何の補償も受けていません。 7年経ちますが、いまだに心の傷は癒えないし、後遺症のため、仕事にも、日常生活にも支障をきたしております。 あと、H13年5月に、耳の治療で入院している時に、会社から見舞い金として20数万円ほど受け取りました。損害賠償などの示談書の交わしなどは一切ありませんでした。この金額にぼやかされ、会社は、13年4月分の給料を支払っておりません。給料、給料明細など、一切、受け取ってないのです。 労災かくし、給料未払いで、会社を訴えたいのですが、7年という時間が経っているため、時効などの問題が出てくるとおもいます。なので、会社に直接、内容証明で慰謝料を請求しようと考えているのですが、どうでしょうか。 もちろん、パワハラ加害者本人にも、慰謝料を請求したいのですが、 どういう順序を踏んでいけばいいか分からず、悩んでおります。 何かよいアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • 労災かくし

    先日会社で労災事故が有ったのですが 会社側から怪我をした人に労災を 使わないでほしいと、申し入れがあり 治療費と休業補償は会社が負担すると 言う事で示談がまとまりました。 この様な行為はどんな罪に 問われるのでしょうか?

  • 労災隠しについて教えてください。

    労災隠しについて教えてください。 ある会社の従業員が業務中の交通事故で受傷しました。 過失割合は、9:1で、従業員が悪い事故です。 この従業員は、しばらく入院します。 その任意保険契約には人傷がついていませんでした。 相手の自賠責から、被害者請求をしても、9:1なので、重過失減額され、7割しか補償されないことが予想されます。 業務中の事故なので、労災も適用になるはずですが、その会社の社長が言うには、 「労災を申請するには、自分の(社長の)許可がいる」 と言っています。 私の認識では、怪我をした本人が請求権者なので、労働基準局に労災申請をしたら、会社は認めざるをえないと認識しておりましたが、社長は自分の一存で労災申請を握りつぶせると主張しています。 本当のところは、どうなんでしょうか??労災隠しは、可能なのでしょうか?? この場合の事故でしたら、労災から治療費と休業補償の6割、休業損害特別給付金2割を受け取り、自賠責からは慰謝料と休業損害の不足分(ただし、いずれも7割限度)を受け取るというふうになるのが一般的だと思うのですが・・・。

  • 労災隠しで書類送検

    小さな会社で管理職をしています。代表者ではありません。 労災隠しで書類送検されるのは代表者ですか?加担している全員ですか? なんとか防ごうとしている人間は罪を免れますか?その場合証拠は必要でしょうか? 迷っています。宜しくお願いします。

  • 労災隠しについてです。大変困っています。

    労災隠しについてです。大変困っています。 前回に続いての質問です。 会社に労災の申請を拒まれています。 労災にされると会社は非常にまずい事になるそうです。 自分はすでに、後遺症が残るかもしれない怪我をしているのも関わらず労災を隠す様な会社は次にもっと大きな怪我をした時のことなどを考えて退職いたしたしましたが、労災の申請をすると残っている人達に大変な迷惑をかけるそうなのです。 具体的には、そこで働く人たちの政府管掌保険からの脱退や下請け企業なので仕事が無くなる可能性があるそうです。 一緒に働いていた人達の仕事や健康保険諸が無くなるのは確かに心もとないので(保険証の理由は良く分かりませんが、仕事は軽作業と偽ってリフト使い常時600から700キロの荷物を扱っているがまずいらしいです。実際に過去に何度か安パトが入るので急に休業になったり、急に作業やめて子会社の人間だけ車に待機という事があったので頷けます。今思えばこの時になぜ辞めてなかったのだろうと後悔しております。この時はイレギュラーなイベント感覚でこの状況を楽しんでおりました。) こちらとしては、労災を申請したのと同じ待遇や補償がちゃんと受けられれば労災だろうとどちらでも構わないと思い現在交渉していましたが、ここにきて、怪我をした自分にも過失があるとか、医者にかかった治療費の領収書と診断書を直接対面で渡せ、その為に一度会社に来いと呼び出されています。 なんだか少し怖いです。出来れば、直接会わずに終わらせたいのですが、意を決して労災申請をした場合も会社の人間と会わなければならないのでしょうか? 何か良い方法や具体的なアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 労災に関する訴訟

     当社の下請け業者社員が事故で労災10級の認定を受け後に労災年金7級 の認定を請けました。この社員が7級の年金では生活できないと言う事で、当社と下請け業者に補償金を代理人を通じて訴訟の通告がありました。  1.この場合通常の判例でどのような判決がでていますか。  2.補償する場合の金額(事故原因の直接当事者補償と事業主補償)  3.加害者と被害者過失相殺の有無。  4.その他この事件に関する訴訟に必要な知識。  初めての事なので何がどうなるのか良くわかりません質問内容が多いかも しれませんが宜しくお願いします。

  • 通勤途上の交通事故被害者&労災について

    職場で事務を担当していますが、上記のようなことは初めてのケースでこのサイトでも様々な情報があり困惑しています。(当社スタッフに詳しい者がいない)  状況は、(1)被害者?です(原付対自転車で当事者は原付で負傷。原因をつくった自転車の相手は無傷)(2)その場で示談が成立済み(3)労災指定病院を受診済み(4)警察呼んでなく事故証明もとってない  労働基準監督署の説明では『第三者行為ということで通常労災保険から支払った金額から加害者の過失分を加害者に請求する。今回の場合示談成立しているから労災保険は使えませんよ』と。 この場合、被害者はどういった補償が受けられるのでしょうか?

  • 下請けの労災について

    労災について 元請・下請けの労災関係や手続きについて困っています 請負契約を結び、仕事を請け負って行っている最中に、事故が起こりました 労働者は、下請け事業で雇用している 労働者ということで、労災は、下請けで適用されますよね? その時に、元受会社の一部の場所を借りて仕事をしていた場合、下請け会社では、労災に入っていますが、 それとは別に、元受会社のなかに下請けが入り込んでいるということで、その場所で労災を成立させないと いけないのでしょうか? 事業場としての登録を元受会社の中でしていないとの指摘を受けましたが、その事業所が、たとえば、これからさきもそこの事業場で存在するということが明確でないのなら、下請け会社の事業場で労災をかけていて、それを適用させることはできないのでしょうか かなり複雑な問題ですが、教えていただけますか 下請けの会社で入っている労災を適用させるにはどうしたらいいのでしょうか 元請負会社で下請け会社の労災を成立させなくていい方法は なにかありますか? また、成立をどうしてもさせないといけないなら どのような影響があるのですか

  • これは労災かくしに当たりますか

    当方(丙)は 工場(甲) 内の下請け会社(乙) で現場作業に従事している者です(正社員)。 先週職場で製品を手で運んでいた際、足元の段差に躓いて転倒し、そのまま救急車で病院(A医院)に搬送されました。 A医院では打ち身との診断で、無休災害となりました。 この時点でこの診断結果を乙の責任者は甲の労災係に報告しました。 ところが翌日、痛みが酷いので(打ち身にしては)B医院で受診し直すと骨折しており2週間の休業と診断されました。 丙は骨折していた事を乙責任者に報告しました。 乙責任者は丙に対し、「休業中の給与は支払うが、労災での骨折による休業という事は周囲(同僚)には隠し、家事都合による休暇としてくれ」と伝えました。 これは労災隠しになるのでしょうか? 実際給与は支払われたのですが、労災の虚偽報告となるかと思い、質問致しました。 乱文長文を最後までお読み頂き、有難うございました。

  • 労災保険の二重加入

    当方は建設業の二次下請け社員です。組織図は(元受)⇒(一次下請け)⇒(二次下請け)の順番です。 二次下請けの自分の会社は法人登録していて労働保険は成立しています。一次下請けより現場内で発生する 軽微な労災に関して元受に迷惑がかからないように、現場作業員(労働者)には一人親方労災特別加入を強制 され加入しています。重篤事故(監督署立ち入り時)に関しては元受の現場労災保険を適用し軽微な事故は 一人親方労災で処理するとの説明を受けていますが、これは法律上労災隠しに入るのでは?また元受に虚偽の 報告で法律的に罰せられませんか?問題なければ良いのですが、教えてもらえますか?