• 締切済み

社会保険や雇用保険はいつから?

taro800の回答

  • taro800
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

こんにちわ、少し中傷してしまうことがありますが、お許し下さい。 >保険は2か月目から適応されると 言われました。ということは1か月目に辞職した場合はその痕跡が 保険等に残さずに済むということでしょうか? 少しわかりにくいですが、例えば4月に入社して、5月の給料から天引きされるということです。なので4月に天引きされないと言うことを総務課は言いたかったと思われます。 すなわち、一度入社したら痕跡が残ります。 ご参考まで。

sonnakoto
質問者

お礼

そうでしたか。かなりショックですが ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 雇用保険・社会保険について

    4月から就職した会社を個人的事情により5月一杯で退職しました。 現在転職活動中です。 上記の2カ月間在籍した会社は履歴書には書いていません。 ハローワークの方にも「短期で退職した会社は書かなくてもよい」 と言われました。 「現在何をしていますか?」と応募企業に聞かれた場合に「短期で バイトしていました」と答えています。 そこで質問ですが、もし次の就職先が決まった場合に雇用保険・ 社会保険の手続きの際に2カ月間在籍した企業の事は知られて しまいますか? もし入社手続きの際に聞かれたら「バイトでしたが保険にも加入 させて頂きました」と答えるつもりですが、これで大丈夫でしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 社会保険加入条件

    社会保険の加入についてお尋ねします。 来週から正社員として配送業に就職するのですが 社会保険に加入できると求人に記載があったのですが 正社員で入社した場合もアルバイトなどと同様で 入社して6か月後からの加入になるのでしょうか? それとも入社と同時に手続きしてもらえるのでしょうか? 以前勤めていた会社では、健康保険証を貰うまで入社から 数ヵ月後でした。入社の際、社会保険の手続きもしたと 思います。今回の場合はどうなのでしょうか?

  • 雇用保険被保険者証はどこから入手する?

    20代OLです。 非常に基本的な質問で誠に恥ずかしいのですが・・・ 初めての転職で分からないことだらけのため、 どうかお教え下さい。 現在派遣社員として某企業で就業中で、 6/30に退職します。 そして、新しい会社に7/1から入社します。 こちらは正社員です。 転職先の会社から、入社日に 「雇用保険被保険者証」を持参するよう言われました。 この「雇用保険被保険者証」は、 現在の派遣元の派遣会社に言えば貰えるのでしょうか? 今の会社と次の会社で、間が1日も空いていないのですが、 そんなにすぐに頂けるものでしょうか? あまりにも無知すぎるため、 変な質問でしたら申し訳ございません・・・・。 どのように入手すれば良いか、 手順をお教え下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 【至急】雇用保険被保険者書などについて

    転職します。 そこで、入社時に、雇用保険被保険者書が必要といわれたのですが、その雇用保険被保険者書の記載などについて、教えて頂きたいことがあります。 (1)被保険者となった日が入社の日より、1ヵ月半程遅いのですが、どういった理由が考えられますか?(正社員で入社しました。今、考えると、研修とかの期間は加入対象になってなかったのでしょうか?) (2)記載されている「被保険者番号」から退職の日付は、調べることはできますか? また、転職時(会社側にとっては入社)の手続きにおいて、退社日が判明するようなことはでてきますか? この2点を教えて頂けませんでしょうか? かなり急いでまして、至急回答をいただける助かります。 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険について

    正社員として採用されて、入社間もないのですが、入社当初社会保険は二ヵ月後といわれました。そしてまだ前職の雇用保険被保険者証(?)を提出を求められていません。よくわからないのですが、それを提出してないと言うことはまだ会社は雇用保険の手続きをとっていないということでしょうか?

  • 社会保険と雇用保険について教えて下さい

    アルバイトで今年の1月から入社していた会社を6月末で退職(会社都合)となったのですが保険各種に入っていなかったのですが上司から退職後に雇用保険の適応が出来るという話を頂き、甘えてしまって適応出来るようにしてもらいました。 半年分遡って支払う事で適応してもらったのですがあまりにも保険料が高く感じるのですが詳しい方教えて頂けないでしょうか? 給与所得としては総支給額が6ヶ月の平均で320000円ほどです。(交通費込み) 内約で すが 平均として 源泉徴収税 8910円 雇用保険料 4120円 社会保険料 33932円 厚生年金 58208円 合計 105170円 の6か月分で63万ほどの支払いが必要と連絡がありました。 そのせいで6月分の給与が丸々入ってこないという状態になりました。 一応雇用保険は適応されていてハロワに説明会に行き,離職時賃金日額は10681円で基本手当て日額が5818円と書かれていました。 会社自体正直ブラックの気がしていてここからが質問なのですが 1 この金額は妥当な金額なのでしょうか? 2 健康保険と厚生年金の加入は会社の条件なのはもちろん把握しています。(入社時にその旨の話がなかったので現在まで放置でした。)ですが雇用保険を遡って支払う場合も厚生年金、健康保険は強制加入なのでしょうか? 雇用保険もおおよそ全額で50万程度なのでこの支払いのほうが多くびっくりしています。 6月の給与が入ってこないとは考えていなかったので非常に困惑しています。 詳しい方ご回答宜しくお願いします。

  • 雇用保険被保険者証について

    転職に際して雇用保険被保険者証の入手の仕方を教えてください。 契約社員として5年某企業に勤めていました(社会保険等揃っています)。 退職後、一時的に親の扶養に入っています。 親の扶養に入り、アルバイトを1ヶ月半つづけ、この度退職しました。 新しく正社員として雇用保険被保険者証が必要となります。 私の場合、ハローワークに足を運べばいいですか? それとも前の会社に電話すればいいのでしょうか。 退職の際何も貰ってなくて… 宜しくお願いします。

  • 雇用保険について

    こんばんは。 雇用保険について教えて下さい。 今年いっぱいで12年間勤めた会社(正社員)を辞めて 、他の会社に転職しようと思っています。 次の会社が紹介予定派遣で4ヶ月の試用期間後に正社員となります。 その間の4ヶ月の雇用保険がかけられないのですが、何か不利になるようなことがありますでしょうか? 専門家の方、よろしかったら教えてください。

  • 転職先への雇用保険被保険者証の提出

    転職先への雇用保険被保険者証の提出 転職先への雇用保険被保険者証の提出 この度転職が決まり、転職先の企業へ雇用保険被保険者証を 提出しなくてはならないのですが、 前職にて雇用保険に加入していなかったため(してもらえていなかった)、 雇用保険被保険者証を提出することができません。 このような場合、転職先企業にはどのように説明したらよろしいでしょうか? 前職では正社員として雇用されていましたが、雇用保険被保険者証がないと転職先企業から「君は本当に正社員だったのか?」と問われた時に証明できないと知人から言われました。前職の雇用契約書(社判入り)は手元にありますが、これではだめなのでしょうか? 雇用保険被保険者証が提出できないことによって、 内定を取り消されることはあるのでしょうか? ある程度融通がききそうな中小企業ならよかったのですが、 転職先は大手の外資系企業で、内定を取り消されたらどうしようかととても不安です。

  • 社会保険なし企業での正社員は、社会的にも正社員?

    現在いる会社を離れ、異業種である特定業界の零細企業への転職を考えている者です。(零細からでないと年齢等のことを考えると入り辛いこともあり)特定業界の零細企業で経験を数年積んだ後、経験を足掛かりに、さらなる転職でその特定業界の中小~大手企業に就職すること(大きい仕事も出来るし安定してる分結婚や子育てもある程度は安心できるしネ)を、とりあえずのゴールと考えています。 現状での私の状況はその零細企業への応募段階なんですが、多くの零細企業は「社会保険なし・ちなみに残業代等もなし」で正社員として雇用することを条件としているようです。聞くところによると、手取り収入は所得税を引いたもので、たとえば健康保険等は各自個別で支払いをするんだとか。「社会保険なし」などの劣悪な労働条件で正社員として働くことについては、今回に限っては個人的に問題視していません。ただ、社会保険等なしの職場で正社員として働いた場合、そこで過ごす時間や経験は、社会的なレッテルとして正社員としての経験と扱われるかどうかについては、知識がないためなんですが、次回の転職を念頭に置いていることもあり相当気になっています。 つまり、繰り返しますが、特定業種の零細で、社会保険等未加入の正社員として数年間働いた場合、その零細企業での経験は、転職活動などで社会に対して働きかけるとき、正社員として扱われるものなんでしょうか。社会保険等なしの職場など、正社員ではなく月給制のアルバイトやそれ以下のようにも思えます。次回の中小~大手への転職に際して、そこでの経験が正社員として看做してくれるものなのか、それともアルバイトなどと同視されるものなのか、どっちなんでしょうか。(今の日本の社会では同じ経験をしても、アルバイト・正社員など肩書きひとつでアピールできるものが変わってくるので、慎重になりたいと思っています。そして、社会保険等なしの正社員が、一般的にアルバイトと同視されるものだったら、将来の道が開けにくいと考えており、そういう零細企業には応募すらしないと思うので質問しました。) 長ったらしくなりましたが、どなたさまか(マジで)教えて!goo!