• ベストアンサー

初任給の給与明細がおかしいです。

say2005の回答

  • say2005
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.1

>1 雇用契約書にサインしませんでしたか? そのときに書かれていた基本給等が正式です。 >2 試用期間は残業代がつかないところがほとんどだと思います。 その代わり定時で帰るんですけどね 法律的には雇用関係にあるので払わなければいけません。 >3 社会保険料には 健康保険 厚生年金 介護保険 です。 計算方法があるのでたしかめてみましょう。 >4 会社の規定で100円未満四捨五入 切り上げ等があるのでは? どれも上司に確かめてみるのが確かですよ。

pod1011s
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 >1 雇用契約書は、初日に出してもらえませんでした。 なので、サインもしていませんし、今現在も持っていません。 その後、求人票の内容とは違う仕事内容をさせられました。 あまりに不安なので、三回何か出してくれるように言ったところ、 雇用条件通知書を入社して二週間後にやっと出してもらいました。 >2 試用期間は一般に三ヶ月でしょうか。 自分は、初日から求人票にない仕事内容を残業でやるように言われてやっています。 「残業代を出す」と言った経営者の言葉の方が嘘かもしれませんので、 確かめてみます。 >3 他の方のご回答にもありましたが、 調べたら厚生年金は来月から支払われるものらしく、 自分の勘違いでした。申し訳ありませんでした。 >4 そういったものがある所もあるのですね。 調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給与明細の項目について

    お恥ずかしい話なのですが給与明細の内容で理解できない部分があるので 質問させていください。 今の会社の給与明細を見ると、支給項目にある職能給・定額残業手当・地域手当・通勤費等は理解できるのですが、『課税対象支給』という項目があり月50,000円になっています。 ただ、控除項目を見ると健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税等の他に、 こちらには『課税対象控除』という項目があり月50,000円控除されています。 結果としてプラスマイナス0なのですが、支給合計から比べると差引支給額がかなり減ったように見え、何のために『課税対象支給』が給与に入っているのかが理解できません。 手取りは増えないが、課税対象額だけ増やすため?などと考えてしまったのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与明細について教えて下さい。

    先日、給与明細(給与体系)改定があったのですが、会社側の言い分によりますと「残業が一定時間数あるものとみなし、あらかじめその分を給与明細書に記載します。この改定により、総支払額の変動は、原則としてありません。」というもので、見てみると基本給が減っており、そこへ減った分の残業手当が付き、今までと同額の総支給額になっております。同意書への署名はしてません。 {総支給額は同じだが基本給が減るということ}について、ご教示願いたく質問させて頂きました。 賞与や、保障などに影響があるものと思われ、会社の意図的な改定なのかという不安もあります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 懲戒による減給の給与明細について

    この度会社で会社の機密事項の情報漏洩があり、情報を漏洩した社員が就業規則に従い、減給となりました。減給については本人も納得し、始末書も提出しました。減給による給与計算にあたり、給与明細項目をどのようにしたら良いでしょうか。  給与明細上、支給項目の職務手当から減給、または、控除項目に新たな控除項目を設定したほうが良いのでしょうか。支給項目としては、職務手当以外のその他の支給項目である基本給・役職手当から減給するのは適切ではない気がします。  控除項目に新たに控除項目を設定する場合、項目名称はどうしたらよいでしょうか

  • 給与明細が2枚に分かれているのはなぜ?

    こんにちは。 先日転職をし、初めての給与明細をもらいました。 そこでは、給与明細が2枚に分けられていたのです。 1枚は所属する会社名から(Aとします)。 もう一枚は別会社から(Bとします)。 Aの方の支給項目は、基本給のみ。 (めちゃ安く設定されてます→ボーナス対策のため!?) 控除項目は、雇用保険・所得税・積立金です。 なぜか税額表が乙欄となっています。(普通は甲だと思うのに・・・) Bの方の支給項目は、各種手当て。 控除項目は、なぜかまた雇用保険(2つに分けているのか?)。 試用期間のため、厚生年金・保険料はナシです。 こっちの税額表は甲です。 会社が言うには、2つに分けたほうが税金が安くなるから。。。と 言ってますが、それはたてまえだと思います。 2枚に分けて、会社にどのようなメリットがあるのでしょうか? また、なぜ税額表が甲と乙で違っているのでしょうか? このような給与の支払い方は妥当なのでしょうか? 入ったばかりで周りの人にも聞きずらく、どなたかお分かりになる方、 教えてください。

  • 給与明細

    給与についての質問です。 今働いている会社は、20日〆で、27日振込みです。 私は、18日から働き始めました。 3日しか働いていないのですが、給与明細を見ると、 19日欠勤扱いになっていていました。 保健・年金etcが全支給額から引かれていて、 差し引き支給額が2000円ほどになっています。 これって日割り計算されないのでしょうか?

  • 会社から支給の弁当代の給与明細ついて

    パート社員の話しです。 会社から弁当が支給されます。一食500円。 弁当は要らない旨を会社に伝えました。 給与明細は支給額、控除額3500円になっているって事はゼロで何ももらっていないことになるのでしょうか。

  • 給与明細の見方を教えてください

    はじめまして。 今月で二回目の給与をもらったんですが、 1回目はシンプルな明細で分かりやすくて 自分で調べられたんですが、 2回目になるといろいろ項目が増えてしまって 分からなくなってしまいました。 今後のためにも、ぜひ教えてください。 給与には  年齢給  職能給  都市手当 ○通勤非課税 ○非課税対象額  健康保険  厚生年金  雇用保険  所得税 ○通勤立替金 という項目がありました。 ○のついた項目は自分で調べてもよくわからなったので ぜひ教えてください。 みなさん。 よろしくお願いします。

  • 給与明細の手当と税について

    こんばんは 経費をしているのですが、以前従業員さんが働いていたところの明細を拝見させてもらい(添付いたします)ました。 こちらのように基本給を158000円で固定し書かれている手当で支給した場合は 算定基礎届を提出した場合は会社が払う保険料は変わってきますか? 以前の明細書をみると、総支給額はあまりいまと変わらないのですが、会社側は手当として基本給を途中で変更して手当の項目を増やしてました。 この手当だと税はかかりますか。 よろしくお願いします。

  • 給与明細はどこまで細かく?

    働き始めた会社の給与明細は、経理部長の手書きです。 それはまあ良いのですが、明細の中に、残業時間が明記されていないのです。 残業代の欄はあって、毎月書かれているのですがその額に「?」と思うことが多く、自分で確認したいのですがそれができません。 書かれているのは、 基本給・職能給・残業代と引かれるもの(社会保険料・住民税) です。 これまで勤めた会社では、毎月の残業時間と残業代、有給休暇の残数などの情報が明記されていたので、最低限度の給与明細に戸惑っています。 これって、別に間違ってはいないのでしょうか? 社員の権利として、その詳細を経理に聞くことはできることは分かっているのですが、人数の少ない会社なのでできれば、さらりと「もう少し細かくして欲しい」と言いたいのですが…。 ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 退職後の給与明細

    今年の3月25日に退職し4月2日から新しい会社に勤めることになりました。 前会社の給料は15日締め25日払いです。ですので4月の給料は有休を4日使ったので4日分でした。 給料明細は以下のようになりました。 支給  基本給19万  家族手当2万  特別手当1万2千円  交通費1200円  欠勤控除147000円  課税合計78000円 総支給額8万円 控除  健康保険9800円  厚生年金17500円  雇用保険600円  社会保険合計28000円  課税対象額50000円  住民税4200円(4月5月分)  財形3000円  控除額7200円 控除合計35000円    差引支給額45000円   端数を除いた数字ですが大体こんな感じでした。 そこで疑問に思ったのは その月10日くらいしか会社にいなかったのに日割計算ではないのか。また、2か月分住民税をひかれているののも疑問に思いました。 初めて会社を転職したのであっているのかがわかりません。 よろしくお願いします。