• 締切済み

ツキノワグマって

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.4

>やはり危険でしょうか? 大いに危険です。人間の生活圏とクマの生活圏が 接近してきているため、全国で事故、事件が多発しています。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP236JP237&q=%e3%83%84%e3%82%ad%e3%83%8e%e3%83%af%e3%82%b0%e3%83%9e%e3%80%80%e3%81%91%e3%81%8c 空手の有段者で怪我を覚悟で熊に挑戦したい人ならばともかく 一般人では大けがをするだけが落ちです。 ナタで頭をかち割った人もいるみたいですが。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP236JP237&q=%e3%83%84%e3%82%ad%e3%83%8e%e3%83%af%e3%82%b0%e3%83%9e%e3%80%80%e6%a0%bc%e9%97%98 鈴、クマよけのスプレーなどをつけたほうがいいでしょう。 実はクマも人を怖がっています。 人が近づいてきたら逃げるのです。 人を襲うのは子連れで子供を守ろうとしている時や、 接近しすぎて、身の危険を感じた時などですから、 こちらの存在をそれとなく知らせることが大切です。

関連するQ&A

  • 熊除けの鈴の効果

    他の質問への回答で「人間が食べられることを覚えたヒグマに対しては熊除けの鈴は餌の場所を教えているようなものなので逆効果」というのがありました。 初めて知ったのですが、実際そうなのでしょうか? 真実であるとしたら、北海道で山登りをする際には鈴は着けない方がいいんですよね? また、この話はヒグマに限ったことで、本州のツキノワグマに対しては熊除けの鈴は有効ということでいいのでしょうか? 私はクマのいない六甲山と屋久島しか行ったことがないので熊除けの鈴を持っていませんが、いずれ他の山に行く時の参考にしたいと思います。

  • 登山者・ハイカーの皆様に質問です。クマ鈴ってどう思いますか?

    登山者・ハイカーの皆様に質問です。クマ鈴ってどう思いますか? 今回の質問は北海道を除く本州のメジャーな登山道でのケースに限ります(人の歩かない沢やマイナールートは除く) ちなみに私はクマ鈴の音が大嫌いです。理由は静かな山の雰囲気を壊されるから。また、「こんなところでぇ!?」というような場所でも鳴らしている方がほとんどなので。麓のトイレや駅のホームとか人が沢山いる山頂とか山小屋の中とか。中には怪しい場所だけ安全の為に鳴らすという方もいるようですが私が山で遭遇するクマ鈴ユーザーの方々(年配の女性グループが中心)は主要な稜線ルートで人も多く歩くところでも団体さんでジャラジャラとまるで何かのパレードのようでせっかくの山気分が萎えてしまいます。そんな時はなるべく離れて歩くようにこちらが足を止めてやり過ごしたりします。なぜこちらがそんな配慮をしなければならないのかと腹立たしく感じます。(これは喫煙問題にちょっと似ています) クマは犬の5倍の嗅覚がありクマ鈴など鳴らさなくても人間の臭いでこちらの存在を事前に察知し一定の距離を保つか逃げるかするとの話も良く聞きます。実際マタギの方の話でも「山中でクマにばったりなんて場合は熊のほうがよっぽど間抜け」との発言も直接伺ったことがあります。それでも風が逆巻く嵐の日や霧が深い曲がり道などで遭遇する可能性もなきにしもあらずとの話も同時に伺いました。ただそのごく稀なケースとおばちゃん達のクマ鈴パレードの光景があまりにアンバランスなことに納得がいきません。滑稽にさえ見えます。安全性のためという大義名分に隠れての傍若無人な振る舞いにも感じるほどです。偏見かもしれませんが。。。 クマ鈴否定派の方がこの問題にどう折り合いをつけているのか、より過激なご意見をお持ちの方がいるのか、また逆に肯定派の方の反論もあわせて伺いたいです。類似の質問も過去にはあるようですが化学的根拠うんぬんよりも感情面でのお話で盛り上がればと思います。実際に山でクマにばったり会った方のお話も伺ったこともありますし、皆さんその後はクマ鈴は必ず持つようにしているとのお話も理解は出来ます。女性ならなおさら恐怖心もあるでしょう。なるべく多くのご意見をよろしくお願いします。 ちなみに私のクマ対策は怪しい雰囲気の場所だけ雄たけびを上げて自分の存在をアピールするくらいです。山にクマはいて当たり前とも思っています。新潟県の山間部に住んでいます。海外の山ではどうなのでしょうね?

  • 富士山の山頂で、鈴を掛けてる鳥居について

    9月6日に富士山に初めて登頂しました。 川口湖口から左回りの最初にある山の上で、ご来光を待っていたのですが、 そこに鳥居があり、鈴をかけていました。 金剛杖の鈴をそこに掛けている人がいましたけど、 あれはどのような意味があるのでしょうか? 御回答お願いします。

  • 毒をもつ生物はなぜ南に多い?

    小さい頃から不思議で仕方なかったのですが、どうして毒で武装して身を守る生物は南に多いのでしょう? いや、「南に多い」というのは生物学を学んだことの無い私の考えであって、実際には違うのかもしれませんが・・・。 日本で言うと、本州にいる人を殺しかねない毒をもった生物と言えば、せいぜい、クラゲ、スズメバチ、マムシ、ヤマガカシ、フグ・・・くらいですが、沖縄以南になると、ハブ、ウミヘビ、オニヒトデ、サンゴ、アンボイナ、ツボイモ、タガヤサンミナシ・・・etcキケンな生物が山のようにいますよね? これはどうしてなのでしょう? どなたかご存知でしたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 姥捨て伝説って・・・

    民話や映画にもなった『姥捨山』って、事実なのでしようか。 長野県に同名の山がありますが、事実であればどの時代まで、実際どのような行為が行われていたのですか。 もし、ご存じの方が見えましたら、出来る限り詳細に教えて下さい。

  • 飯綱山登山の靴について質問です

    学校行事で長野県の飯綱山登山があります、 約4時間程の登山で、先生から 「トレッキングシューズを用意するよう」言われましたが、 登山にはまったく興味がなく、 一度きりの為に約8000円の出費は少しいたいです、  そこで 飯綱山登山は、スニーカーでは危険でしょうか? (危険なら、安めのトレッキングシューズをさがそうと思ってます)

  • ツキノワグマ、捕獲の9割が殺処分…について

    今年4月から11月末までに、ツキノワグマ4737頭が有害捕獲され、うち9割の4250頭を殺処分(捕殺)していたことが、読売新聞の全国調査でわかった。 ・・・とニュースにありました ・・・信じられません ツキノワグマは絶滅が危惧されている動物です それをポンポン撃ち殺すなんて・・・ しかも彼らはからだも大きく そのからだを維持するために食べるものがないから 仕方なく里へ下りざるを得ないというのに 彼らの中には母熊もいたでしょうに・・・ 残された小熊のことを思うと きっとその子たちも飢え死にです なんて安易に殺害するのでしょうか このままでは絶滅は避けられないと思います 確かに クマが出没する地域の方にとっては命がかかっている問題です だからこそ もっと国が力をいれて 野生動物と人間との区別をし、どちらも保護できるように 整備すべきだと思うのです おそらく このままさらに数がへり絶滅への一途が決定したとたんに 手の平を変えたように保護、保護というようになるんだと思うと 本当に腹立たしく思います 命をなんだと思ってるのでしょう 自分たちが彼らの住処をうばっておいて 農薬を山に撒き散らし、針葉樹を枯らせ、杉ばかりの荒れた山にしておいて 出てきたら撃ち殺すなんて あんまりです なにか良い方法はないのでしょうか? 日本の動物愛護協会や熊の保護活動の協会などは なにも対策を立てていないのでしょうか? それとも国が全く無視なんでしょうか? とても悲しくてたまりません クマに襲われる人と エサ不足のクマを救える方法はないのでしょうか?  

  • 歌詞の意味がわかりません

    ひえつき節の歌詞で、理解できない箇所があります。 「庭の山しゅうの木 なる鈴かけて 鈴の鳴るときゃ 出ておじゃれよ 鈴の鳴るときゃ 何と言うて出ましょ 駒(うま)に水くりょと 言うて出ましょ」   1番、「鈴の鳴るときゃ  出ておじゃれよ」 というのは那須大八郎が鶴富姫に向かって、鈴がなったら外へ出て来てくださよと言ってるのだと思っています。 さて2番ですが、「鈴の鳴るときゃ 何と言うて出ましょ」これは鶴富姫が大八郎に尋ねているとしか思えません。それに対して大八郎は「駒に水くりょと言うて出ましょ」と回答していると思います。 ここがわかりません。 鶴富姫は「鈴が鳴ったら家の者に(怪しまれないように)と何と言っていて外へ出たらよいのでしょうか」と問います。 それに対して大八郎は「駒に水を下さい」と言って出て来なさいと言うのはおかしくないでしょうか。 駒の水を求めるふりをするのは大八郎の方だと思いますがどうでしょうか。

  • クリスマスの鈴の音について

    このカテゴリーでいいのかどうかわからないのですが、もしご存知の方は教えてください。 クリスマスの音楽には鈴の音がつきものです。この鈴は何のための鈴なんでしょうか?トナカイのつけている鈴の音かな、と思っていますが、実際トナカイがこういう鈴をつけて走っていたのか、という疑問があります。 歴史的に意味があるのか、トナカイの鈴が本当はどういう音だったのか、教えてください。

  • 東京-上田

    はじめまして。 7月の上旬の平日に東京(実際は大船からですが・・・)長野県の上田に行く用事があるのですが、どのように行けば、一番安く行けるのでしょうか・・・